物理学実験
  化学実験
  生物学実験
  地学実験
  理科教育学
 
    
     
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
     
         
  
  
    
    
  
  
  
    
    
  
  
  
    
    
  
  
  
    
    
  
  
  
    
    
  
  
  
    
    
    
    
    
     
        
  
   
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
 
各領域の実験の様子については、上のボタンをクリックしてください。
生物学実験
生物学実験では、2〜3名でひとつの班をつくり、様々な実験を行います。
	生物学実験基礎では植物を扱う実験、生物学実験Aではミジンコなどの動物に関する実験、
	および生物学実験BではDNAやタンパク質(酵素)に関する実験を行います。
            
- 生物学実験基礎(担当:平山)
 - 生物学実験A(担当:大石)
 - 生物学実験B(担当:平山)
 
| 土の中に存在する分解者の検出 | 
| ヨウ素の酸化剤としての機能とデンプンの検出 | 
| 植物の光に対する応答の観察 | 
| 顕微鏡を用いた植物の根の体細胞分裂の観察 | 
| 植物の器官(根、茎、および葉)の観察 | 
| オオカナダモを用いた原形質流動、原形質分離、および葉緑体の光定位運動の観察 | 
| 薄層クロマトグラフィーによる植物の光合成色素の分離 | 
| 気泡計測法による光合成の測定 | 
| アカムシの唾液腺染色体の観察 | 
| 水の中の小さな生き物の観察(元荒川のプランクトンの採集と観察) | 
| ミジンコの光走性に関する実験と観察 | 
| 筋収縮(ホタテ貝柱筋)・繊毛運動(アサリの鰓)の観察 | 
| マウスの組織・器官の観察 | 
| ウズラの初期発生とアポトーシスの観察 | 
| エタノール沈殿による植物組織からのDNAの精製 | 
| DNAの濃度と純度の光計測 | 
| DNA分解酵素の温度特性 | 
| 電気泳動によるDNAの分離と可視化 | 
| ゼブラフィッシュ組織からのRNA精製と逆転写によるcDNA合成 | 
| PCRによるDNAの増幅 | 
「生物学実験基礎」資料
「生物学実験A」資料
1.アカムシの唾液腺染色体の観察
  2.水の中の小さな生き物の観察
(元荒川のプランクトンの採集と観察)
  (元荒川のプランクトンの採集と観察)
3.ミジンコの光走性に関する実験と観察
     
  4.筋収縮(ホタテ貝柱筋)・繊毛運動(アサリの鰓)の観察
  5.マウスの組織・器官の観察
    
  6.ウズラの初期発生とアポトーシスの観察
 
    「生物学実験B」資料
各領域の実験の様子については、上のボタンをクリックしてください。
