理科専修ロゴ
物理学実験 化学実験 生物学実験 地学実験 理科教育学

地学実験

地学実験では、天文学、地球科学に関する、様々な実験(観察・観測)を行います。 理科の教員としては、どれも基礎的事項なので、しっかりとマスターしておいてほしい内容です。

  1. 地学実験基礎(担当:山縣)
  2. 太陽観測、黒点の観察:黒点、白斑、周縁減光等の観察
    太陽視直径と太陽自転周期:誤差解析、データ処理
    地球自転周期とフーコー振り子:最小2乗フィッティング
    CCD観測データによる恒星の測光解析:開口測光、画像データ解析
    恒星のHR図と2色図:HR図、色等級図、2色図
    宇宙年齢を測る:銀河、ハッブル・ルメートルの法則、宇宙膨張
    望遠鏡による距離測定:天体望遠鏡、三角測量
  3. 地学実験A(担当:安井)
  4. 地球史と化石:化石標本の観察とスケッチ
    地形図:地形断面図の作図と屋外簡易測量
    地質図:地質図の見方、地質図学入門
    造岩鉱物と火成岩:関東ローム層
    堆積岩と変成岩:堆積岩、変成岩
    地震に関する実験:  
    気象に関する実験:日照測定他
      
  5. 地学実験Bー観測・解析実習ー(担当:山縣)
  6.    

    長野県の研究施設(天文台)における3泊4日の集中講義による天体観測解析実習。2−3人ごとに班分して、各班ごとにテーマを決めて実習を行います。以下は、テーマの例です。なお、最終日には成果発表会を行います。

    シュミット望遠鏡による観測とデータリダクション(イントロダクション)
    疑似カラー合成によるM31のカラー画像作成、惑星状星雲の輝線スペクトル解析
    散開星団のHR図、球状星団のHR図
    変光星探査、超新星残骸の解析
    小惑星探査、星生成領域の解析
    宇宙年齢 宇宙年齢その1 宇宙年齢その2
    地学実験基礎(宇宙年齢を測る)

    地学実験B(木曽実習) 地学実験B(木曽実習)その2 地学実験B(木曽実習)その3

    地学実験B(木曽観測解析実習)

    各領域の実験の様子については、上のボタンをクリックしてください。