物理学実験
  化学実験
  生物学実験
  地学実験
  理科教育学
 
    物理学実験
物理学実験では、2〜3名でひとつの班をつくり、様々な実験を行います。
小中学校で理科を教えるためには、
しっかりとマスターしておいてほしい実験たちです。
            
- 物理学実験基礎
 - 物理学実験A
 - 物理学実験B
 
| 長さの測定: | ノギス等の習熟、誤差の概念 | 
| リサージュ図形: | 低周波電源2台によるオシロスコープ上の図形 | 
| 力のつりあいと静止摩擦力: | 斜面上の物体にかかる力の測定など | 
| 重力加速度の測定: | 自由落下、ふりこによる重力加速度の測定 | 
| 運動と運動量: | 台車の速度・加速度の測定 | 
| 衝突シミュレーション: | BASICによるプログラミング | 
| 豆電球の抵抗の測定: | 豆電球を用いた回路の電流等の測定、 非オーム抵抗 | 
| ホイートストンブリッジ: | 未知の抵抗の推定 | 
| アナログ・デジタル変換: | 2進数の回路、演算回路 | 
| 交流回路の測定: | 抵抗・キャパシタ・コイルの交流回路 | 
| ダイオードの整流特性: | ダイオードを用いた整流回路、LED | 
| 太陽電池の光発電電力: | 太陽電池による発電電力の測定 | 
| 騒音と照度の測定: | 騒音計・照度計による測定 | 
| 放射線の測定: | 放射線源からの距離依存性、遮蔽 | 
| ジュールの法則と比熱: | 比熱の測定 | 
| クントの実験: | 閉管内の定常音波の波長の測定 | 
| 弦の振動: | スピーカーで弦に発生させた定常波の解析 | 
| 音の波形とスペクトル: | パソコンに取り込んだ音の周波数分布の解析 | 
| レンズの作用: | 凸レンズ・凹レンズの焦点距離等の測定 | 
| 光の干渉と回折: | レーザーとスリット等を用いた干渉等の実験 | 
