課外活動」カテゴリーアーカイブ

【重要】課外活動の一時停止について

本学では課外活動の段階的な再開を進めているところですが、2021年4月23日(金)に発出された政府の緊急事態宣言に伴い、本学の活動指針(ガイドライン)のレベルが引き上げられたことを受け、課外活動を原則禁止とします。
本日以降の活動は、現在提出されている活動許可願及び活動許可願が承認されているものも含めて、原則活動禁止となりますので、ご了承願います。

ただし、活動再開に係る以下の手続きについては継続して受け付けますので、より一層の感染防止対策を含めた対応を各団体においてもご検討願います。
・活動再開計画書の提出

参考
文教大学 2021年度春学期におけるコロナウイルス感染症拡大防止に関する文教大学の活動指針(ガイドライン)のレベルの引き上げについて(2021年4月26日更新)https://www.bunkyo.ac.jp/news/archive/2021/story_34978.php

2021年度自転車通学の登録申請について(クラブ・サークル用)

2021年度の自転車通学申請(クラブ・サークル用)を以下の期間で受付します。
2021年度にクラブ・サークル用として自転車利用を希望する学生は、以下の期間になりましたら、B!bb’sの[アンケート]から申請をしてください。
2020年度以前に自転者通学許可証の発行を受けている場合でも、毎年度更新が必要です。
許可証が貼付されていない自転車は、見つけ次第撤去しますので注意してください。

≪あらかじめ以下について、確認してください≫
2021年度自転車通学の申請について
自転車通学不許可の範囲

【申請期間】
2021年4月21日(水)~4月30日(金)

【申請方法】
B!bb’sの[アンケート回答]→[「2021年度クラブ用駐輪許可証(クラブ・サークル用、住所制限用)自転車通学登録申し込み」(4/21~4/30)]を選択し、アンケートを回答

【申請結果の通知】
2021年5月7日(金)までに、申請者のB!bb’sへ申請結果(許可証発行の可否)を通知します。

【許可証の配付予定日】
2021年5月10日(月)から、学生課窓口(3号館1階)で許可証を配付します(学生証を持参してください)。
※新型コロナウイルス感染拡大の情況につき、受け取りの期限は特段設定しませんが、対面授業の合間等、空き時間を利用して受け取りを済ませていただくようお願いします。

クラブ用駐輪許可証は、クラブ・サークル用、住所制限用の2種類です。
それぞれの許可証について、申請対象者は以下のとおりです。
《クラブ・サークル用駐輪許可証の申請対象者》
1.クラブ・サークルに所属する電車通学の学生
2.「大学から郊外の活動場所(第2グラウンド、第3グラウンド、学外施設等)への移動」に、自転車の利用を希望する学生
《住所制限用駐輪許可証の申請対象者》
1.クラブ・サークルに所属し、「自転車通学不許可範囲」の住所に在住する学生
2.「自宅から郊外の活動場所(第2グラウンド、第3グラウンド、学外施設等)への移動」に、自転車の利用を希望する学生
※キャンパス構内への駐輪は出来ません。

埼玉県の条例により、埼玉県内で自転車を利用する場合、自転車損害保険等への加入が義務化されています
保険への加入をしていない方には、自転車許可証を交付することができませんので、あらかじめ自身で保険加入を済ませていただくようお願いします。

【課外活動団体対象】部室の立ち入りについて※4月1日更新

2021年4月の大学構内、第2・第3グラウンド部室への立ち入りについて、以下のとおりお知らせします。

◎大学構内_部室使用による立ち入り可能時間帯_カレンダー(2021年4月分)
◎第2・第3グラウンド_部室使用による立ち入り可能時間帯_カレンダー(2021年4月分)

【部室使用上の遵守事項】
・使用目的(立ち入りを認める行動):備品等の搬入出
・室内に同時に立ち入り可能な人数:2 名まで
※上記以外の目的による立ち入りは不可
※搬入出した備品等を用いて、許可されていない活動は行わないこと

【使用手順】鍵の貸出、返却について
・事前の学生課への申請は不要
・正門警備室(管理人室)で使用者が鍵を貸与(学生証と交換)。
・使用後は速やかに部室から退出し、正門警備室(管理人室)へ鍵を返却。
・鍵の貸出から返却までの時間は最大15 分程度とする。

【留意事項】
・部室に立ち入りをした学生は、必ず「行動記録表」に記入すること。

課外活動再開に関する手続きについて

本学では、学生団体の課外活動について、下記の手続き手順に沿って段階的な活動再開を認めております。2021年5月からは届出団体についても、再開の手続きが可能となりました。
なお、活動再開にあたって、感染拡大防止の観点から各団体に遵守していただきたい事項をまとめたガイドラインを定めました。
つきましては、活動再開までの手順を以下のとおり示しますので、活動再開を希望する団体は必ず手続きしてください。

1.活動再開の対象
・学生本部団体(学友会総務部/文化会本部/体育会本部/藍蓼祭実行本部)
・文化会所属クラブ
・体育会所属クラブ
・届出団体

2.活動再開に係る手続き
活動を再開するには、以下(1)~(3)の手続きを行う必要があります。

(1)課外活動再開に関する説明会(オンライン開催)に出席してください
【説明会日時】
下記の2日間で全てオンライン(Google Meet)で行います。
①2021年4月28日(水)18:10~(※90分程度)
②2021年4月30日(金)18:10~(※90分程度)
③2021年5月10日(月)18:10~(※90分程度)
※上記説明会は、届出団体向けです。公認団体は参加できません。
※説明内容は同一ですので、いずれか1日に出席してください。
※説明会に出席しない団体は活動再開対象となりません。出られない団体は、5月11日以降学生課窓口までお越しください。個別説明を受けた後、活動再開対象とします。

【出席人数】
各団体から1~3名

【出席申込方法】
説明会への出席はこちら(Googleフォーム)から申し込んでください。
※申込は@bunkyoのアカウントからのみ可能です。
※参加する団体の代表1名がフォームに申請してください。

【説明会資料】
課外活動再開に関する説明会配付資料(2021/4/14更新)
※説明会参加前に必ずダウンロードしておいてください。
※(2)に入る前に、課外活動再開ガイドラインを必ず確認してください。
課外活動再開ガイドライン(2021/11/12 第3版)

(2)「活動再開計画書」をフォームから提出してください
・(様式)活動再開計画書
・(様式)活動参加者名簿(再開計画書添付用)
活動再開計画書作成等に関する質問はこちらの質問フォームで受け付けます。
※必ず提出前に顧問のチェックを受けてください。

活動再開計画書提出フォームから、入力したファイルをアップロードしてください。
※課外活動再開計画書記入例はこちらから確認できます。

※提出された「活動再開計画書」は、感染拡大を防止し、安全に活動できるかを慎重に審査します。提出したからといって活動が認められるわけではありません。
※審査には1週間~2週間程度を見込んでいます。審査結果は、代表者に連絡します。

(3)「保証人同意確認書」をフォームから提出してください
・(様式)保証人同意確認書
※「活動再開計画書」の提出後、再開を許可されてから作成してください。

※活動に参加する学生全員分の提出が必要です。許可を受けた「活動再開計画書」を基に、保証人に説明し、保証人の理解を得られた場合に保証人の自署、捺印を受けてください。
※各学生が受けた「保証人同意確認書」を団体ごとに取りまとめ、提出状況を常時把握してください。
※団体ごとに取りまとめた保証人同意確認書をデータ化(PDFまたは画像)してフォームから提出してください。
※データは可能な限り、提出する全ての確認書を1ファイルにまとめてください。
保証人同意確認書提出フォームから、ファイルをアップロードしてください。

2.実際に活動する際の手続き
活動再開計画書を提出し、再開の許可が出た団体は、活動の都度以下の手続きを取ってください。

(1)
「活動許可願」及び「活動参加者名簿」をフォームから提出してください
・活動許可願_20211202更新
・(様式)活動参加者名簿
※「活動許可願」は、活動許可願提出フォームから提出してください。提出期限は別途学生課HPにて公開します。活動許可願に併せて、活動参加者名簿も提出する必要があります。

※活動参加者名簿に記載できるのは、保証人承諾書が提出されている学生のみです。
※申請を受け付けたのち、施設の調整を行います。活動希望日の3日前に活動可否を連絡します。
※原則として先着順で受け付けますが、複数の活動希望団体がある場合には調整を行います。提出すれば必ず希望通り活動できるわけではありません。あらかじめご了承ください。
※学外者の入構がある場合、学外者入構願を活動許可願とともに提出してください。

(2)活動後に「活動報告書」をフォームから提出してください
・(様式)活動報告書
※「活動報告書」は活動後3日以内に、活動報告書提出フォームから提出してください。

※顧問が活動に立ち会っていない場合には、活動の様子を撮影した動画の提出も必要です。

越谷校舎 課外活動の再開について(お知らせ)

1/7(木)に発出された政府の緊急事態宣言に伴い課外活動再開を一時停止しておりましたが、宣言の解除に伴い3/22(月)以降、課外活動の再開を進めてまいります。
ただし、感染拡大防止及び新年度の行事及び授業開始準備等の状況に鑑み、4月の活動可能な日程は別表のとおりとしますので、ご了承願います。

課外活動可能日スケジュール_越谷(3月)
課外活動可能日スケジュール_越谷(4月)

既に「活動再開計画書」の承認及び「保証人同意確認書」の提出を済ませており、4月の活動を希望する団体は速やかに「活動許可願」を学生課へ提出してください。※提出期限に関しては、学生課にご相談ください。

なお、5月以降の活動日については、対面授業の実施状況等を考慮したうえで判断いたしますので、決定次第あらためてお知らせいたします。

 

活動再開に係る以下の手続きについては継続して受け付けていますので、未提出の団体はご検討ください。
緊急事態宣言解除後も予断は許さない状況は続きますので、感染防止対策につとめた活動計画の策定ならびに安全な活動ができるよう、団体内での十分な検討と事前準備をお願いします。

参考

課外活動の再開に伴う手続きについて(第1報)

課外活動の再開に伴う手続きについて(第2報)

以上

【課外活動団体対象】学外指導者の届出について

課外活動団体にて学外指導者文教大学教職員以外で団体独自で指導をお願いしている方)を置いている場合は、以下の手順に沿って届出書を提出してください。

1.以下のリンクファイルをダウンロードしてください。
課外活動団体 学外指導者届出書(※1)
≪参考≫学外指導者届出書(記入例)
(※1)顧問の先生による届出を原則としますが、事前の顧問との連絡をもって、学生による届出書の代理作成を認めます。

文教大学越谷校舎課外活動団体学外指導者就任に関する経歴書兼受諾書(※2)(※3)
(※2)経歴書兼受諾書は、今年度から新たに学外指導者を置き、初めて大学へ指導者の届出をする場合に限り提出してください。前年度から継続して指導者の届出をしている場合は提出不要です。
(※3)経歴書兼受諾書は、学外指導者の方に記入をお願いしてください。

2.ダウンロードした届出書に必要事項を全て記入(入力)し、以下のフォームから届出書のデータを提出してください。
・提出用フォームはこちら

課外活動の再開に伴う手続きについて(第2報)

本学では2月27日(木)より、学内外を問わず「学生団体が学内外で行う通常の活動、合宿、対外試合、発表会や講演会などの行事」、「参加者が多く見込まれるイベントへの参加またはイベントの主催」、「その他懇親会など、参加者同士の濃厚接触の可能性の高い内容を伴うイベントや行事」について禁止とする措置を継続してきましたが、学生団体の課外活動について、下記の手続き手順に沿って段階的な活動再開を認めていくことになりました。

なお、活動再開にあたって、感染拡大防止の観点から各団体に遵守していただきたい事項をまとめたガイドラインを定めました。
つきましては、活動再開までの手順を以下のとおり示しますので、活動再開を希望する団体は必ず手続きしてください。

1.活動再開の対象
・学生本部団体(学友会総務部/文化会本部/体育会本部/藍蓼祭実行本部)
・文化会所属クラブ
・体育会所属クラブ
※感染拡大防止を目的とした段階的な活動再開のため、届出団体(サークル)については一定期間経過後に再開することとします。再開時期は改めて通知します。

2.活動再開に係る手続き
活動を再開するには、以下(1)~(4)の手続きを行う必要があります。

(1)課外活動再開に関する説明会(オンライン開催)に出席してください
【説明会日時】
下記の3日間で全てオンライン(ZOOM)で行います。
①2020年12月4日(金)16:30~(※90分程度)
②2020年12月7日(月)16:30~(※90分程度)
③2020年12月8日(火)16:30~(※90分程度)
※説明内容は同一ですので、いずれか1日に出席してください。
※説明会に出席ない団体は活動再開対象となりません。
※届出団体(サークル)を対象とした説明会は、別途開催します。

【出席人数】
団体代表者+副代表者、主務等の部員1~2名を加えた計3名程度

【出席申込方法】
説明会への出席はこちら(Googleフォーム)から申し込んでください。
※申込は@bunkyoのアカウントからのみ可能です。

【説明会資料】
課外活動再開に関する説明会配付資料(2021/3/19更新)
※説明会参加前に必ずダウンロードしておいてください。

(2)「2020年度団体継続手続き」を行ってください
※「活動再開計画書」の作成前に、必ず「2020年度団体継続手続き」の申請を完了させる必要があります。2020年度団体継続手続きの案内はこちらから確認してください。
※本件案内前に既に団体継続手続きを完了している場合は、再度の手続きは必要ありません。(3)の手続きに進んでください。

(3)「活動再開計画書」をフォームから提出してください
・(様式)活動再開計画書
・(様式)活動参加者名簿(再開計画書添付用)
活動再開計画書作成等に関する質問はこちらの質問フォームで受け付けます。
※必ず提出前に顧問のチェックを受けてください。

活動再開計画書提出フォームから、入力したファイルをアップロードしてください。
※提出された「活動再開計画書」は、感染拡大を防止し、安全に活動できるかを慎重に審査します。提出したからと言って活動が認められるわけではありません。
※審査には7日程度を見込んでいます。審査結果は、代表者に連絡します。

(4)「保証人同意確認書」をフォームから提出してください
・(様式)保証人同意確認書
※「活動再開計画書」の提出後、再開を許可されてから作成してください。

※活動に参加する学生全員分の提出が必要です。許可を受けた「活動再開計画書」を基に、保証人に説明し、保証人の理解を得られた場合に保証人の自署、捺印を受けてください。
※各学生が受けた「保証人同意確認書」を団体ごとに取りまとめ、提出状況を常時把握してください。
※団体ごとに取りまとめた保証人同意確認書をデータ化(PDFまたは画像)してフォームから提出してください。
※データは可能な限り、提出する全ての確認書を1ファイルにまとめてください。
保証人同意確認書提出フォームから、ファイルをアップロードしてください。

2.実際に活動する際の手続き
活動再開計画書を提出し、再開の許可が出た団体は、活動の都度以下の手続きを取ってください。

(1)
「活動許可願」及び「活動参加者名簿」をフォームから提出してください
・(様式)活動許可願
・(様式)活動参加者名簿
※「活動許可願」は活動希望日の7日前までに、活動許可願提出フォームから提出してください。活動許可願に併せて、活動参加者名簿も提出する必要があります。

※活動参加者名簿に記載できるのは、保証人承諾書が提出されている学生のみです。
※申請を受け付けたのち、施設の調整を行います。活動希望日の3日前に活動可否を連絡します。
※原則として先着順で受け付けますが、複数の活動希望団体がある場合には調整を行います。提出すれば必ず希望通り活動できるわけではありません。あらかじめご了承ください。

(2)活動後に「活動報告書」をフォームから提出してください
・(様式)活動報告書
※「活動報告書」は活動後3日以内に、活動報告書提出フォームから提出してください。

※顧問が活動に立ち会っていない場合には、活動の様子を撮影した動画の提出も必要です。

【課外活動団体対象】学生活動一般援助金の募集について

※本援助金は、越谷校舎に所属する課外活動団体が対象です。

コロナ禍に伴う課外活動の停止措置により発生した、大会参加辞退に係る費用・イベント等に係るキャンセル料等への補填を主な使途として、越谷校舎に所属する課外活動団体を対象に、援助金を募集します。

本援助金の申請を希望する団体は、本ページ下部に添付している募集要項を確認の上、2月24日(水)までに申請書類を所定フォームからデータで提出してください。申請書類は、こちらも下部よりダウンロードしてください。
———————————————————————–

・2020年度学生活動一般援助金 募集要項
※申請に関するQ&Aをこちらにまとめましたので、ご確認ください。

【申請資格】
・学友会に登録している団体(体育会所属団体・文化会所属団体・サークル)
・2020年度団体継続願を提出し、2019年度の活動実績を持つ団体
【援助金申請額】
5万円を上限(審査の過程により、必ず申請通りの支給を受けられるものではない)
※1団体1件までの申請とする
【申請書類(全て必須)】
(1)学生活動一般援助金申請書(団体)
(2)支払いを証明する書類(コピー可)
(3)振込口座届
【申請方法】
(1)(2)(3)全ての書類をデータ(word,excel,pdf,jpeg等)で作成・用意し、以下のGoogleフォームへそれぞれのデータをアップロードの上、提出すること
・2020年度学生活動一般援助金:申請用フォーム
【申請期間】
2月15日(月)~2月24日(水)
【選考スケジュール】
1.2月15日(月)~2月24日(水) 申請期間
2.3月中旬 選考結果通知(団体代表者のB!bb’sへ通知します)
3.4月下旬 団体の振込口座に援助金支給
【審査基準】
・申請書類の審査
・文教大学の団体(学生)として模範的な団体(学生)であること

課外活動再開の一時停止について(お知らせ)

本学では課外活動の段階的な再開を進めているところですが、2021/1/7(木)に発出された政府の緊急事態宣言に伴い、課外活動再開を一時停止いたします
「活動再開計画書」の承認を受けた団体から、1/10(日)以降の活動再開を予定していましたが、実際の活動については当面の間禁止となりますので、ご了承願います。
具体的な活動再開日程については、緊急事態宣言の解除後の状況に鑑みながら適宜判断してまいりますので、決定次第あらためてお知らせいたします。

ただし、活動再開に係る以下の手続きについては継続して受け付けますので、より一層の感染防止対策を含めた対応を各団体においてもご検討願います。
・活動再開計画書の提出

参考
課外活動の再開に伴う手続きについて(第1報)
課外活動の再開に伴う手続きについて(第2報)

【1年生.2年生対象】manaba:課外活動支援コースの開設について

課外活動団体の新入部員獲得、新入生の課外活動情報の取得に向けた一助となるよう、オンライン上での課外活動団体支援コンテンツを開設します。
課外活動団体への加入を検討する際の参考にしていただけると幸いです。

【支援内容】
1.manabaのコースに「課外活動支援コース」を開設
2.課外活動支援コースニュースに、課外活動団体のSNSリンク集を開設

【利用できるコンテンツ】
1.manaba「課外活動支援コース」にて、越谷校舎・湘南校舎の課外活動団体が投稿する活動紹介の閲覧
2.SNSリンク集への団体所有アカウント(twitter、instagram、HP等)の閲覧

【コース加入対象】
・越谷、湘南校舎の1年生.2年生

【コース開放日】
2021年1月8日(金)

【注意事項】
・コースニュースに、「課外活動支援コースの利用ルール」を掲載しますので、必ず確認し、ルールを遵守してください。
・課外活動支援コースではスレッドの立ち上げを禁止します。
・スレッド内での個人的なやり取り(チャット、実況など)は行わないでください。
以下の期間は15回目授業・定期試験期間の関係で課外活動支援コースを一時停止します。
【コース一時停止期間】2021年1月13日(水)、18日(月)~2月1日(月)
 ⇒2月2日(火)以降、コースを再開します。

なお、コース開放後、当コースの利用を希望しない学生は、こちらのGoogleフォームから利用停止の申請を行ってください。
※利用停止のフォーム申請をしてから実際にコース利用が停止になるまで、1~2日ほどかかる場合があります。