学生生活関連」カテゴリーアーカイブ

ピアノレッスン棟の個人使用について ※2025年4月2日更新※

ピアノレッスン棟の個人使用について、以下のとおり定めます。
学生の皆さんはPDFの資料を熟読し、ルールを守って使用していただくようお願いします。
ルールを遵守できない場合は、一定期間施設使用を不可とする可能性もあります。
皆さんのご協力をお願いいたします。

【ピアノレッスン棟】
2025_レッスン棟使用ルール第2段階

ルール適用開始日:2023年9月14日(木)より
⇒2025年4月2日 一部記載を更新しました。

使用希望者は音楽研究室(5号館1階)にて必ず手続きをお願いします。
なお、問い合わせについても音楽研究室へお願いします。

以上

部活動・サークルガイド2025が完成しました!

2025年度の部活動紹介冊子「部活動・サークルガイド2025」を公開します。
以下のリンクよりご覧いただけますので、新入生のみならず部活動やサークルに加入したい方は、ぜひご確認ください!

https://drive.google.com/file/d/1ewBtuhtJj4t6D19Ea9KJ0mhml64m-Tn-/view?usp=sharing
※@bunkyo限定公開

越谷市消防団学生機能別団員の募集について

~在学中に社会貢献活動を~
越谷市消防局からの依頼を受けて周知をします。

本学に在籍する学生を対象に学生消防団員を募集します。(詳細はコチラ
4月8日(火)の10:00~12:00に14号館前で越谷市消防によりチラシ配布が行われます。
団員になることによる様々なメリットもありますので、是非とも話を聞いてみてください。

【学友会主催】2025年度学友会オリエンテーション・新入生歓迎イベントの実施について

本学では学友会(高校までの生徒会のような組織)が主体となり、新入生を歓迎する各種企画の実施準備を進めています!
それぞれの企画の詳細は以下のとおりです。

=====
【学友会オリエンテーション・新入生歓迎会】
4月2日(水)に行われます。学友会オリエンテーションでは、学友会に関する説明やレクリエーション、新入生歓迎会ではクラスごとの係決めや先輩方へ分からないことを直接相談できる機会などがあります!
スケジュールは各学科・専修により異なります。詳細は以下より確認してください。
オリエンテーションスケジュール(4月2日)(3/21更新)

【こいこい祭(体育会団体紹介イベント)】
体育会とは、運動部を取りまとめている団体のことです。こいこい祭に参加すると、体育会系の団体の紹介をすべて見ることができます!選手のみならず、マネージャー希望の方もぜひ参加してみてください!
スケジュールは以下のとおりです。
団体発表:4月4日(金)14:00~18:00 @体育館
相談会:4月8日(火)10:00~15:00 @14号館

【きてみな祭(文化会団体紹介イベント)】
文化会とは、文化部を取りまとめている団体のことです。きてみな祭に参加すると、文化会系の団体の紹介をすべて見ることができます!音楽系からボランティア系、芸術系など様々な種類の団体があります!ぜひ参加してみてください!
スケジュールは以下のとおりです。
団体発表:4月4日(金)13:00~18:00 @13101教室
相談会:4月8日(火)10:00~15:00 @14号館

【くるべき祭(サークル団体紹介イベント)】
サークルとは、文教大学や学友会に認可されている課外活動団体です。くるべき祭に参加すると、気になるサークルの先輩へ入部相談をすることができます!ぜひ参加してみてください!
スケジュールは以下のとおりです。
団体発表:なし
相談会:4月8日(火)10:00~15:00 @14号館
=====

文教大学越谷キャンパスは、約6割の学生が課外活動団体に加入しています。ぜひ皆さんも課外活動団体へ加入しませんか?先輩方が皆さんを待っています!
各種イベントへの参加をお待ちしております!!

以上

2025年度自転車通学の登録申請について(お知らせ)

2025年度の自転車通学申請を以下の期間で受付します。
越谷キャンパスでは、自転車通学は許可を受けた学生にのみ認めています。
2025年度に自転車通学を希望する学生は、以下の期間内に、Googleフォームより申請をしてください。
2024年度以前に自転者通学許可証の発行を受けている場合でも、毎年度更新が必要です。
許可証が貼付されていない自転車は、見つけ次第撤去しますので注意してください。
なお、クラブ等で利用する自転車については、4月以降に行う課外活動オリエンテーションで別途案内をします。

※自転車通学を希望しない方については、フォームに回答する必要はありません※

=====
【申請方法】

日程・期間 内容 備考
2025年4月13日(日) 以下のGoogleフォームに回答
2025年度駐輪許可証申し込みフォーム
※アンケートに回答する際は、@bunkyoのアカウントで
 Googleにログインしたのち回答すること
2025年4月18日(金) 申請者のB!Naviへ申請結果
(許可証発行の可否)通知
2025年4月19日(土)以降 学生課窓口にて駐輪許可証を配付 ※要学生証持参
※空き時間を利用して受け取りを済ませること

【注意事項】
※自転車通学に関する講習動画はこちらから確認してください。(@bunkyo限定公開)
※自転車通学不許可の範囲(住所)については、こちらから確認してください。現住所が該当する場合は、駐輪許可証の発行はできません。
埼玉県の条例により、埼玉県内で自転車を利用する場合、自転車損害保険等への加入が義務化されていますが、本学では学生教育研究災害傷害保険(通称「学研災」)の付帯賠償保険(通称「学研賠」)に大学として加入しています。通学中の自転車事故に対しては学研賠が適用されますが、個人のアルバイト先への通勤など私用での事故については保険対象外となりますので、各自で保険に加入してください。
=====

以上

ポータルサイトリニューアルのお知らせ

2025年4月に文教大学ポータルサイト(旧:B!bbs)をリニューアルします。

2025年度から履修登録や各種情報の確認は新ポータルサイト(B!Navi)で
手続をする必要がありますので、以下の内容を必ず確認してください。

新ポータルサイトの概要

新ポータルサイトの名称は「B!Navi(ビーナビ)」です。
スマートフォン・タブレット端末に対応し、
奨学金などの情報を新たにポータルで確認できるようになります。
画面イメージなどは、以下の教務課HPにてご確認ください。
https://www.koshigaya.bunkyo.ac.jp/kyomu/news/6719

※旧ポータルサイト(B!bbs)は、2025年4月1日(火)より使用できなくなります。

2024年11月 自転車の「ながらスマホ」が罰則強化!「酒気帯び運転」は新たに罰則対象に!

学生委員長 小林勝法

2024年11月1日より、自転車に関する道路交通法が改正され、自転車による死亡・重傷事故の増加を受けて新たな罰則規定が施行されました。法律に違反した場合は処罰の対象となりますので、知らなかったでは済まされません。十分に理解した上で行動してください。

【主な改正点】

  • 1.自転車運転中の「ながらスマホ」に対する罰則
    ≪禁止事項≫
    ・自転車運転中にスマホで通話すること(ハンズフリー装置を併用する場合を除く。)。
    ・自転車運転中にスマホに表示された画面を注視すること。
    ≪罰則≫
    ・自転車運転中の「ながらスマホ」
    →6か月以下の懲役又は10万円以下の罰金
    ・自転車運転中の「ながらスマホ」により交通事故を起こすなど交通の危険を生じさせた場合
    →1年以下の懲役又は30万円以下の罰金
    ≪注意点≫
    自転車運転中にスマホを手で持って画面を注視することはもちろん、自転車に取り付けたスマホの画面を注視することも禁止です。
  • 2.自転車の酒気帯び運転、ほう助に対する罰則
    ≪禁止事項≫
    ・酒気を帯びて自転車を運転すること。
    ・自転車の飲酒運転をするおそれがある者に酒類を提供すること。
    ・自転車の飲酒運転をするおそれがある者に自転車を提供すること。
    ・自転車の運転者が酒気を帯びていることを知りながら、自転車で自分を送るよう依頼して同乗すること。
    ≪罰則≫
    ・酒気帯び運転
    →3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
    ・自転車の飲酒運転をするおそれがある者に自転車を提供し、その者が自転車の酒気帯び運転をした場合
    →自転車の提供者に3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
    ・自転車の飲酒運転をするおそれがある者に酒類を提供し、その者が自転車の酒気帯び運転をした場合
    →酒類の提供者に2年以下の懲役又は30万円以下の罰金
    ・自転車の運転者が酒気を帯びていることを知りながら、自転車で自分を送るよう依頼して同乗し、自転車の運転者が酒気帯び運転をした場合
    →同乗者に2年以下の懲役又は30万円以下の罰金
    ≪注意点≫
    自転車運転中にスマホを手で持って画面を注視することはもちろん、自転車に取り付けたスマホの画面を注視することも禁止です。

以上、法律や規則に反した行為は処罰や処分の対象となり、知らないことを理由に逃れることはできません。十分に注意してください。

【参考:政府広報オンラインホームページより】

「埼玉ALLY大学ネットワーク」に加入しました

埼玉県は2024年10月31日に「埼玉ALLY大学ネットワーク」を立ち上げ、文教大学もこれに加入しましたので、お知らせします。

このネットワークは埼玉県と埼玉県内にキャンパスを有する大学及び短期大学が連携し、性の多様性を尊重した取組を広げ、全ての学生及び職員の性の多様性が尊重され、安心できる環境を実現することを目的とするものです。

※ALLYとは性的マイノリティ(LGBT等)を理解し、支援している人、または支援したいと思う人のことを指します。

詳細はこちら↓

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0303/lgbtq/ally-univ-network.html