課外活動」カテゴリーアーカイブ

団体代表者の変更手続きについて

代交代等により団体代表者を変更した課外活動団体は、「団体代表者変更届」を作成し、以下のGoogleフォームから提出を済ませてください。

・団体代表者変更届
・提出用フォーム

【作成にあたって】
・代表者変更届は「文化会」「体育会」「届出団体(サークル)」ごとにシートが分かれています。必ず自団体が所属するシートを用いて作成してください。
・新旧代表者及び顧問による署名・押印については、コロナ禍につき対面での書類のやり取りが難しいため、作成者による代筆と、押印省略を可とします。ただし、顧問の先生にはあらかじめ報告連絡を行った上で、代筆するようにしてください。

※なお、以下の事項に該当する団体については、既に代表者変更の手続きが済んでおりますので、団体代表者変更届の提出は不要です。あらかじめご承知おきください。
1.既に旧代表者・あるいは新代表者にて、団体代表者変更届の提出が完了している団体
2.「2020年度団体継続手続き」のGoogleフォームにて、団体代表者の入力項目を新代表者の氏名で回答した団体

【サークル対象】課外活動再開に関する説明会について

本学では2月27日(木)より、学内外を問わず「学生団体が学内外で行う通常の活動、合宿、対外試合、発表会や講演会などの行事」、「参加者が多く見込まれるイベントへの参加またはイベントの主催」、「その他懇親会など、参加者同士の濃厚接触の可能性の高い内容を伴うイベントや行事」について禁止とする措置を継続してきましたが、学生団体の課外活動について、段階的な活動再開を認めていくことになりました。

当面は、届出団体(サークル)を除く学生本部団体、文化会及び体育会所属のクラブからの再開としますが、一定期間経過後にサークルの活動再開を行う予定です。

活動再開にあたって、感染拡大防止の観点から各団体に遵守していただきたい事項をまとめたガイドラインを定めました。
つきましては、活動再開までの手順及びガイドラインに関する説明会(ZOOMを利用)を下記のとおり実施します。
なお、サークルの活動再開を決定した時点で改めて説明会を開催しますので、今回の説明会への出席は必須とするものではありませんが、可能な限り出席してください。

【課外活動再開に関する説明会(サークル対象)】

・説明会配付資料
※説明会参加前に必ずダウンロードし、当日お手元にご用意ください。

1.対象団体
届出団体(サークル)
※本部団体、文化会及び体育会所属クラブを対象とした説明会は別途開催します。

2.出席人数
団体代表者のほか、副代表、主務等の部員1~2名を加え、計3名程度が出席してください。

3.実施日時
下記の2日間で全てオンライン(ZOOM)で行います。
説明内容は同一です。いずれか1日に出席してください。
①2020年12月17日(木)16:30~(※60分程度)
②2020年12月18日(金)16:30~(※60分程度)
※サークルの活動再開を決定した時点で改めて説明会を開催しますので、今回の説明会への出席は必須とするものではありませんが、可能な限り出席してください

4.出席申込
説明会への出席は、こちら(Googleフォーム)から申し込んでください。
※申込は@bunkyoのアカウントからのみ可能です。

 

課外活動の再開に伴う手続きについて(第1報)

こちらに第2報を掲載しています

本学では2月27日(木)より、学内外を問わず「学生団体が学内外で行う通常の活動、合宿、対外試合、発表会や講演会などの行事」、「参加者が多く見込まれるイベントへの参加またはイベントの主催」、「その他懇親会など、参加者同士の濃厚接触の可能性の高い内容を伴うイベントや行事」について禁止とする措置を継続してきましたが、学生団体の課外活動について、段階的な活動再開を認めていくことになりました。

【当面の活動再開の対象】
・学生本部団体(学友会総務部/文化会本部/体育会本部/藍蓼祭実行本部)
・文化会所属クラブ
・体育会所属クラブ
※感染拡大防止を目的とした段階的な活動再開のため、届出団体(サークル)については一定期間経過後に再開することとします。再開時期は改めて通知します。

なお、活動再開にあたって、感染拡大防止の観点から各団体に遵守していただきたい事項をまとめたガイドラインを定めました。
つきましては、活動再開までの手順及びガイドラインに関する説明会(ZOOMを利用)を下記のとおり実施します。
活動再開を希望する団体は、必ず出席してください。

【課外活動再開に関する説明会】
1.対象団体
・学生本部団体(学友会総務部/文化会本部/体育会本部/藍蓼祭実行本部)
・文化会所属クラブ
・体育会所属クラブ
※届出団体(サークル)を対象とした説明会は別途実施します。

2.出席人数
団体代表者のほか、副代表、主務等の部員1~2名を加え、計3名程度が出席してください。

3.実施日時
下記のいずれかの日程に出席してください(ZOOMで開催します)。
※説明会に出席していない団体は、活動再開の対象となりません。

①2020年12月4日(金)16:30~(※90分程度)
②2020年12月7日(月)16:30~(※90分程度)
③2020年12月8日(火)16:30~(※90分程度)

4.出席申込
説明会への出席はこちら(Googleフォーム)から申し込んでください。
※申込は@bunkyoのアカウントからのみ可能です。

【終了】学割証の発行について(2020/11/11更新)

現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点より、大学構内への入構制限等の対策を行っていますが、学割証(及びその他の証明書)の発行目的での入構は事前に入構申請をすることで証明書発行のための入構が可能です。

なお、郵送での申し込しみも引き続き受け付けます
郵送での発行を希望する場合は、大学ホームページの記載内容を確認し同様の手順で申請してください。
申込み用紙には「学割」の選択欄がありませんので、用紙下部の空欄に記入してください(手数料は無料です)。

入試期間、冬季休業中は証明書発行ができません。詳細はこちらから確認いただき、必要な手続きは閉室期間前までに行ってください。

「2020こしがや倶楽部」をGoogleドライブにアップしました

今年度の「こしがや倶楽部」をGoogleドライブにアップしました。
「@bunkyo.ac.jp」のアカウントで下記のリンクにアクセスしてください。

2020こしがや倶楽部

※指定のアカウント以外での閲覧はできません。
※「@bunkyo.ac.jp」のログイン方法がわからない場合は、コチラを確認してください。

【12月9日(月)】課外活動オリエンテーションの実施について

課外活動オリエンテーションを行います。

詳細は以下を確認してください。
※学生課横の掲示板にも以下の旨掲示をしていますので、併せて確認してください。

【日時】
12月9日(月) 18:00~19:00(予定)

【場所】
643教室

【内容】
1.学生課への申請書類について
2.事故対応について
3.マナーの遵守について
4.「こしがや倶楽部」原稿作成依頼について

【対象】
◎課外活動団体(クラブ・サークル)所属学生
代表者含む2名出席すること(都合が悪い場合は1名でも可)。

藍蓼祭期間中の学内諸施設における課外活動について

藍蓼祭期間中の施設利用時間について、
こちらを確認してください。

第2・第3グラウンドは通常のとおり「休日施設使用扱い」で課外活動可能です(9:00~20:00)。

10月31日(木)~3日(日)の各門閉門時間は通常と異なります。
以下の時間で閉門しますので、あらかじめ確認してください。

【10月31日(木)~2日(土)の各門閉門時間】
正門:20時00分
西門:19時30分
北門:19時30分

【11月3日(日)の各門閉門時間】
正門:20時00分
西門:18時00分
北門:18時00分

入学試験等の行事に伴う校内立入禁止・課外活動の制限について

入学試験等の行事実施に伴い、構内立入禁止及び課外活動時間・場所の制限が設けられますので、課外活動を計画する際、留意してください。

詳細はこちらから確認してください。

※今回添付したファイルは10月7日(月)時点での暫定情報です。
記載日程のほかに制限が入る場合がありますので、学生課で確認してください。

第2グラウンドでの課外活動の注意事項

第2グラウンドで活動を行う際には、以下の事項に十分留意して活動してください。

・ソフトボール面でバッティング練習を行う際は、リサイクルプラザを背面にし、打者は必ずバッティングゲージ内で打撃を行うこと。

・キャッチボール、守備練習、走塁練習等、ボールがネットを超えない練習については、ソフトボール側で練習を行って差し支えない。

・試合(リーグ戦のみならず練習試合・紅白戦も含む)はソフトボール・野球共に、野球側のグラウンドにて行うこと。ソフトボールの試合を行う際、部員にてベース間やマウンド間の距離を調整し、ソフトボール仕様にグラウンドを整備した上で試合を行うこと。なお、野球側グラウンドの使用については、あらかじめクラブ間で調整すること。

台風15号の接近に伴う課外活動の注意について

現在、台風15号が本州へ接近しており、関東地方においては、8日(日)から9日(月)にかけて大雨・強風への警戒が必要との予報が出ています。

課外活動を予定している団体等は特に、明日8日(日)からの気象情報に注意し、事故の無いよう十分留意してください。

活動を行う場合、速やかに帰宅する等、自身の安全を優先して無理のないよう活動してください。