重要なお知らせ」カテゴリーアーカイブ

成績確認願の提出方法と受付期間について〈2024秋〉【最高学年のみ】

受験資格があり、受験したにもかかわらず成績が記載されていない場合や、成績について質疑がある場合は、成績発表から所定の期間内であれば、教務課を通して成績・評価の問い合わせ(成績確認)を行うことができます。
成績確認を行う場合には、manabaやシラバス等に記載された該当科目の評価方法を確認のうえ、以下の注意事項をよくご確認ください。
※注意事項に反している場合、問い合わせは無効とします※
【注意事項】
①事実とは異なる記入をしない。
②通知された成績内容について質問や確認が必要な場合にのみ申請する。(成績確認願は、単位修得状況、卒業見込、教職資格取得見込等の確認をするものではありません。)
③嘆願をしない。(成績評価の変更を要求する内容ではなく、確固たる根拠のある場合のみ、具体的な問い合わせを記入してください。)
④シラバスに記載されている「評価方法」欄を確認し、今回の成績と照らし合わせ、確認する。
⑤公的な理由で授業を欠席したことを申し出る場合には、それが証明できるものを添付すること。
⑥提出したレポート等において、論文・書籍・インターネット等から剽窃・盗用・コピペし、そのレポートなどを作成している場合、単位認定の対象外となる場合があることに留意すること。
(自身の作成したレポート等において、そのような行為がなかったか、改めて確認してください。)
⑦電子メール・WEB・ネットワークドライブ等を介して、レポートを提出した場合、
いつ、どのような形で、どういったID・メールアドレスで提出をしたかを可能な範囲で明記すること。窓口等でレポートを提出し、「提出控」を受領している場合は、それを添付すること。

・提出方法
上記注意事項をよく確認したうえで、下記リンク(Googleフォーム)から受付期間内に申請してください。
※下記フォーム以外での申請は一切受け付けませんのご留意ください。

2024年度秋学期 成績確認願申請フォーム
※@bunkyoアカウントでのログインが必要です。

・受付期間
2025212日(水)1000 ~ 213日(木)1630

※上記期限を過ぎた場合はいかなる理由でも受け付けは致しません。
※システムの都合上、指定の時間外に入力できてしまうことがありますが、時間外に入力されたものは無効です。
※再試験を希望する場合は、成績確認願の回答を待たず、並行して再試験の申請も行ってください。

【2024年度卒業・修了予定者対象】証明書の事前申請について

2024年度3月 卒業・修了予定者の方へ
成績発表以降の証明書発行及び証明書事前申請についてのご案内です。

《単位成績証明書の発行について》
2月12日(水)の成績発表以降、証明書自動発行機で2024年度秋学期の成績が記載された「単位成績証明書」を発行することができます。ただし、発行時期によって在学期間の表記が異なります。

発行時期 「在学期間」の表記
2月12日~3月15日 4年次在学中(2・3年次在学中)
3月16日以降 卒業(専攻科・別科・大学院生の方は「修了」)

《卒業式以降(3/16~3/31)に証明書自動発行機から即日発行できるものについて》
本学所定様式の下記の証明書は、3月16日(日)の卒業式以降、発行機から即日発行できます。
※発行には「学生証」が必要です。
※4/1以降は学生証での発行はできなくなり、通常の卒業生と同じ申請方法になります。
①卒業証明書  ②単位成績証明書  ③単位修得証明書  ④修了証明書

※3/16に「卒業/修了証明書」と「単位成績証明書」を1通ずつ、学位記と一緒に全員に配布します。2通以上必要な場合は、3/16以降ご自身で発行してください。
※3/16の証明書自動発行機稼働時間は9:00~16:30です。


《3/16(卒業式)受け取りの証明書の事前申請について》
上記①~④以外の証明書で、3月16日(日)に学位記と一緒に受け取りたい証明書がある方は、下記のとおり事前申請をしてください。
卒業式を欠席し、学位記を郵送希望の方は、後日学位記と合わせて郵送します。(学位記郵送は別途要申請)
※事前申請いただいた証明書は学位記に同封します。
※事前申請期間後は通常の卒業生と同じ申請方法(こちら)になり、証明書は3月17日(月)以降に順次郵送となります。申請期間を過ぎた場合は返信用封筒が必要になるので、ご注意ください。

【申請方法】以下の(1)~(4)を用意し、期間内に教務課に郵送で提出してください。
(1)証明書事前申請申込書 ←こちらからダウンロード
(2)発行手数料の切手(過不足のないように準備してください。)
(3)申込者の身分証明のコピー(「学生証」「運転免許証」「健康保険証」等)
(4)その他(指定用紙・記入要領がある場合は、併せてお送りください。)

【申請期間】2月12日(水)~2月28日(金)※必着

【郵送先】文教大学越谷校舎 教務課 証明書発行係
〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
TEL:048-974-8811(代表)
封筒の表に「※証明書事前申請書 在中」と朱書きしてください。

【事前申請可能な証明書】

証明書 金額 備考
指定用紙ありの卒業・修了証明書 100円 指定用紙を同封すること。
学力に関する証明書 200円 教員免許状を個人申請する場合や他大学で新たに免許状を取得する場合のみ必要です。

新法・旧法は事前に教育委員会で確認し、申請書に〇をつけてください。

必要な科目・校種ごとに申請してください。(例:中学校教諭 1種 教科(国語)と高校教諭1種 教科(国語)※2通分必要です。)

社会福祉士指定科目履修証明書 200円 人間科学部の資格登録者のみ発行可。指定用紙を同封すること。

※申請用紙と手数料は12号館3階の福祉指導室へ提出してください。

精神保健福祉士指定科目履修証明書 200円 人間科学部の資格登録者のみ発行可。指定用紙を同封すること。

※申請用紙と手数料は12号館3階の福祉指導室へ提出してください。

社会教育主事資格単位修得証明書 200円 人間科学部の資格登録者のみ発行可。
社会福祉主事任用資格証明書 100円 人間科学部のみ発行可。
司書資格取得証明書 100円 人間科学部・文学部のみ発行可。
日本語教員養成コース単位修得証明書 200円 文学部のみ発行可。
日本語教員養成コース修了証明書 100円 文学部のみ発行可。

水曜日の教務課窓口時間変更について(1/29~)

1/29(水)以降当面の間、会議対応のため、水曜日の教務課窓口開室時間を午前のみに変更いたします。

【対象期間】
1/29(水)以降の水曜日

【窓口対応時間】
水曜日9:00~11:30 11:30で閉室いたします

※証明書自動発行機は通常通り9:00~17:00で稼働予定です。

2024年度 秋学期 再試験の申請について(最高学年のみ)

最高学年の学生(学部4年生、研究科2年生及び専攻科生)に限り、
秋学期の成績が「不合格(D)」だった科目は、「再試験」を受けることができます。
「再試験」受験を希望する場合は、下記のとおり手続をしてください。
なお、「欠席(E)」、「無資格(F)」の場合は対象となりません。

【申請手続き】
①受付期間 2月12日(水)9:00~2月13日(木)正午まで※時間厳守
②受付方法 Googleフォームで申請 ※2/12までは申請できません。
③注意事項 文教大学から付与された@bunkyo.ac.jpのアドレスでログインをすること。

【申請後の流れ】
①再試験の申請期間 2月12日(水)9:00~2月13日(木)正午まで※時間厳守 (Googleフォームで申請受付)
②再試験時間割通知 2月14日(金)正午までに対象者へ連絡
(Gmail(@bunkyo.ac.jp宛)またはB!bb’sで通知予定)
③再試験期間     2月15日(土)~2月18日(火)
④再試験成績発表  2月27日(木)

2024年度秋学期 定期試験・補講の時間割掲示について

2024年度秋学期授業は、行事予定のとおり定期試験を実施します。

定期試験期間は、1月21日(火)~1月27日(月)です。

「成績評価方法」及び「試験などの実施方法」については、12月2日(月)までに授業担当教員からmanabaでお知らせしましたのでご確認ください。

見落としのないよう各自で確認し、もし掲載されていない場合は、担当教員に確認してください。
※B!bb’sのシラバスに記載された成績評価方法・評価基準から変更となっている場合があるので、履修中授業のmanabaにて最新情報を確認してください。

2024年度秋学期定期試験・補講の時間割は以下のとおりです。
今後変更が生じた場合は、「赤字・黄色網掛け」で訂正しますので随時確認をしてください。

「履修のてびき」に記載されている試験規程や注意事項を熟読の上、受験してください。
試験を受験する際には、学生証が必要です。学生証がない場合は受験できません。
もし紛失している場合は、証明書自動発行機で申込用紙を発行し、学生課で再発行をしてください。
※発行には1週間程度かかるので、早めに手続きをしてください。

・定期試験時間割はこちら 1/20更新
・補講の時間割はこちら 1/20更新

また、追試験についてはこちらからご確認ください。

1.定期試験期間時間割

時  限 試験時間 授業時間
1時限 9:20~10:40 9:10~10:40
2時限 11:00~12:20 10:50~12:20
3時限 13:20~14:40 13:10~14:40
4時限 15:00~16:20 14:50~16:20
5時限 16:40~18:00 16:30~18:00
6時限 18:20~19:40

*試験時間は、通常の授業時間と異なります。(最長80分試験)
*試験実施の場合:チャイムは授業時間に合わせて鳴ります。
試験はチャイムが鳴って10分経過した後に開始となります。
*授業実施の場合:通常の時間割で実施します(※試験は通常と異なる時間で行う場合があります)。また、教室が変更になっていることがありますので、注意してください。

2.試験の受験には学生証が必要です。
受験時には、写真のある面を上にして、監督者が確認しやすい位置に置いてください。
学生証がない場合は、受験できません。
ただし、試験期間中1回に限り、学生課にて「仮学生証」(当日のみ有効)の発行を受けることができます。

3.不正行為があった場合は、ただちに退室を命じ、答案は没収します。
不正行為をした科目は無効となり、その他の試験期間の全科目が無効となることがあります。また、懲戒の対象となる場合があります。

4.試験会場での携帯電話等の使用を禁止します(時計としての使用も認めません)。試験中は電源を切り、机の上には置かないでください。

5.「履修のてびき」に記載した事由で試験が受験できなかった場合は、「追試験」が受験できます。追試験受験を希望する場合は、別掲示の記載事項を参照し、所定の手続きをとってください。

6.定期試験期間中に、試験・授業を行わない場合、休講掲示・連絡は原則として行いません。(定期試験期間中は、この時間割に基づいて試験を行います。)

7.不明な点は事前に教務課で確認してください。