試験情報」カテゴリーアーカイブ

2025年度春学期 定期試験・補講の時間割掲示について

2025年度春学期授業は、行事予定のとおり定期試験を実施します。

定期試験期間は、728日(月)~82日(土)です。

「成績評価方法」及び「試験などの実施方法」については、7月1日(火)までに授業担当教員からmanabaでお知らせしましたのでご確認ください。(春学期集中講義(8/4(月)~8/8(金))科目を除く)

見落としのないよう各自で確認し、もし掲載されていない場合は、担当教員に確認してください。
※B!Naviのシラバスに記載された成績評価方法・評価基準から変更となっている場合があるので、履修中授業のmanabaにて最新情報を確認してください。

2025年度春学期定期試験・補講の時間割は以下のとおりです。
今後変更が生じた場合は、「赤字・黄色網掛け」で訂正しますので随時確認をしてください。

「履修のてびき」に記載されている試験規程や注意事項を熟読の上、受験してください。
試験を受験する際には、学生証が必要です。学生証がない場合は受験できません。
もし紛失している場合は、証明書自動発行機で申込用紙を発行し、学生課で再発行をしてください。

・定期試験時間割はこちら 
・補講の時間割はこちら

また、追試験については7月7日(月)に教務課HPで公開予定です。

1.定期試験期間時間割

時  限 試験時間 授業時間
1時限 9:20~10:40 9:10~10:40
2時限 11:00~12:20 10:50~12:20
3時限 13:20~14:40 13:10~14:40
4時限 15:00~16:20 14:50~16:20
5時限 16:40~18:00 16:30~18:00
6時限 18:20~19:40

*試験時間は、通常の授業時間と異なります。(最長80分試験)
*試験実施の場合:チャイムは授業時間に合わせて鳴ります。
試験はチャイムが鳴って10分経過した後に開始となります。
*授業実施の場合:通常の時間割で実施します(※試験は通常と異なる時間で行う場合があります)。また、教室が変更になっていることがありますので、注意してください。

2.試験の受験には学生証が必要です。
受験時には、写真のある面を上にして、監督者が確認しやすい位置に置いてください。
学生証がない場合は、受験できません。
ただし、試験期間中1回に限り、学生課にて「仮学生証」(当日のみ有効)の発行を受けることができます。

3.不正行為があった場合は、ただちに退室を命じ、答案は没収します。
不正行為をした科目は無効となり、その他の試験期間の全科目が無効となることがあります。また、懲戒の対象となる場合があります。

4.試験会場での携帯電話等の使用を禁止します(時計としての使用も認めません)。試験中は電源を切り、机の上には置かないでください。

5.「履修のてびき」に記載した事由で試験が受験できなかった場合は、「追試験」が受験できます。追試験受験を希望する場合は、別掲示の記載事項を参照し、所定の手続きをとってください。

6.定期試験期間中に、試験・授業を行わない場合、休講掲示・連絡は原則として行いません。(定期試験期間中は、この時間割に基づいて試験を行います。)

7.不明な点は事前に教務課で確認してください。

2025年度 春学期定期試験について

2025年度春学期授業は、行事予定のとおり定期試験を実施します。

定期試験期間は、7月28日(月)~8月2日(土)です。

「成績評価方法」及び「試験などの実施方法」については、7月1日(火)までに授業担当教員からmanabaでお知らせしますのでご確認ください。(春学期集中講義(8/4~8/8)科目を除く)

見落としのないよう各自で確認し、もし掲載されていない場合は、担当教員に確認してください。

※B!Naviのシラバスに記載された成績評価方法・評価基準から変更となっている場合があるので、       履修中授業のmanabaにて最新情報を確認してください。

なお、定期試験期間に「対面」で試験・補講(授業)を実施する科目の時間割(教室情報含む)は、7月1日(火)頃に教務課HPで掲示予定です。

2024年度 秋学期 再試験の申請について(最高学年のみ)

最高学年の学生(学部4年生、研究科2年生及び専攻科生)に限り、
秋学期の成績が「不合格(D)」だった科目は、「再試験」を受けることができます。
「再試験」受験を希望する場合は、下記のとおり手続をしてください。
なお、「欠席(E)」、「無資格(F)」の場合は対象となりません。

【申請手続き】
①受付期間 2月12日(水)9:00~2月13日(木)正午まで※時間厳守
②受付方法 Googleフォームで申請 ※2/12までは申請できません。
③注意事項 文教大学から付与された@bunkyo.ac.jpのアドレスでログインをすること。

【申請後の流れ】
①再試験の申請期間 2月12日(水)9:00~2月13日(木)正午まで※時間厳守 (Googleフォームで申請受付)
②再試験時間割通知 2月14日(金)正午までに対象者へ連絡
(Gmail(@bunkyo.ac.jp宛)またはB!bb’sで通知予定)
③再試験期間     2月15日(土)~2月18日(火)
④再試験成績発表  2月27日(木)

2023年度 秋学期定期試験について

2023年度秋学期授業は、行事予定のとおり定期試験を実施します。

定期試験期間は1月22日(月)~1月27日(土)です。

「成績評価方法」及び「試験などの実施方法」については、12月1日(金)までに授業担当教員からmanabaでお知らせしますのでご確認ください。見落としのないよう各自で確認し、もし掲載されていない場合は、担当教員に確認してください。
※B!bb’sのシラバスに記載された成績評価方法・評価基準から変更となっている場合があるので、履修中授業のmanabaにて最新の情報を確認してください。

なお、定期試験期間中に「対面」で試験・補講(授業)を実施する科目の時間割(教室情報含む)は、12月25日(月)頃に教務課HPで掲載予定です。

2022年度 秋学期 再試験の申請について(最高学年のみ)

4年生に限り、秋学期成績発表の結果が「不合格(D)」だった場合は、「再試験」の受験ができます。
「再試験」受験を希望する場合は、下記のとおり手続をしてください。
なお、「欠席(E)」、「無資格(F)」の場合は対象となりません。

【申請手続き】
①受付期間 2月14日(火)9:00~2月15日(水)正午まで
②受付方法 Googleフォームで申請 ※2/14までは申請できません。
③注意事項 文教大学から付与された@bunkyo.ac.jpのアドレスでログインをすること。

【申請後の流れ】
①再試験の申請期間 2月14日(火)9:00~2月15日(水)正午まで (Googleフォームで申請受付)
②再試験時間割通知 2月16日(木)正午までに対象者へ連絡
(Gmail(@bunkyo.ac.jp宛)またはB!bb’sで通知予定)
③再試験期間    2月17日(金)~2月20日(月)
④再試験成績発表  2月28日(火)