人間科学部」カテゴリーアーカイブ

教職実践演習・単位実質化に関するオリエンテーションについて(人間科学部 2年次)

下記の日程で、教職実践演習及び単位実質化についてのオリエンテーションを実施します。
対象者は必ずオリエンテーションにご参加ください。

〈オリエンテーション参加対象者〉(2022年度入学生 C2生)
・教職課程履修者
臨床心理学科・心理学科の社会福祉士国家試験受験資格または精神保健福祉士国家試験受験資格の履修者

〈オリエンテーション日程〉
開催日:2023年3月31日(金)AM9:10~
実施教室:14101教室

「教職実践演習」
人間科学部で教職課程を履修している皆さんは、4年次に「教職実践演習」を履修します。
この科目の履修にあたり、大学4年間の学習履歴等を記録し蓄積することが必須です。
記録(ポートフォリオ)は、4年次の科目履修のための準備であり、各教員免許状取得に大きく関係します。

「単位の実質化」
人間科学部では、各学期に履修できる単位数の合計は24単位までと定められていますが、『履修のてびき』P62~P63に記載されている通り、該当する学生については、履修単位数制限の緩和が認められます。
緩和条件については、『履修のてびき』及び教務課HPをご確認ください。
【人間科学部新2年生対象】2023年度 履修単位数制限緩和について

【人間科学部新2年生対象】2023年度 履修単位数制限緩和について

履修単位数制限緩和(単位の実質化)についてのオリエンテーションを3月31日(金)に行います。こちらをご確認いただき対象の学生は必ずご出席ください。

人間科学部では、各学期に履修できる単位数の合計は24単位までと定められていますが、次に該当する学生については、履修単位数制限の緩和を認めます。

〈履修単位数制限の緩和措置の対象者〉
・教職課程履修者
・臨床心理学科・心理学科の社会福祉士国家試験受験資格または精神保健福祉士国家試験受験資格の履修者
※上記以外の学生は、履修単位数制限緩和はできません。

〈履修単位数制限の緩和措置の条件〉『履修のてびき』P63参照
(1) 教職課程履修者で前年度1年間におけるGPAが2.5以上の者は、履修単位数の上限を各学期30単位までとすることができる。
(2) 社会福祉士国家試験受験資格または精神保健福祉士国家試験受験資格の履修者(臨床心理学科及び心理学科のみ)で前年度1年間におけるGPAが2.5以上の者は、履修単位数の上限を各学期30単位までとすることができる。

上記の条件を満たした学生は、履修登録前に事務局で履修単位数制限を緩和します。(申請等の手続きは不要です。)
上記の条件を満たさない学生で、履修単位数の制限緩和を希望する場合は、担任教員との面談及び指導により緩和を認めることがありますので、まずは担任教員にご相談ください。
※担任教員に相談する場合は、4月以降に2年次担任教員にご相談ください。

〈履修指導について〉
履修単位数の制限緩和措置対象者は、年度もしくは学期ごとに1度、ポートフォリオ等を活用して履修計画や学修行動等の担任教員の指導を受けなければなりませんので、忘れないようにしてください。
※詳細は、『履修のてびき』P62・P63に記載されている「人間科学部 単位の実質化に関する細則」をご確認ください。

【人間科学部新3~新4年生対象】2023年度 履修単位数制限緩和の申請方法について

人間科学部では、各学期に履修できる単位数の合計は24単位までと定められています。ただし、学部長が教育上必要と認め、下記の申請を行った場合は、24単位を超えて履修することができます。

緩和を希望する場合は、期限内にGoogleフォーム上で下記の手順に従って申請手続きを行ってください。
※大学で付与している「@bunkyo.ac.jp」にログインした状態でアクセスしてください。


【申請方法】(現在は申請できません、申請期間中に申請してください。)

【申請期間】2023年3月27日(月)AM9:00~3月30日(木)PM16:30 厳守
※この申請で、2023年度春学期・秋学期分を緩和します。


(注1)履修単位数制限緩和対象者は、人間科学部3年生(C1生)以上です。
※1年生(C3生)、2年生(C2生)は対象となりません。
(注2)修得できる単位数について
・ 3年生以上  学部長が教育上必要と認めた単位まで
(注3)履修単位数制限の緩和は、承認を受けた年度に限り有効です。次年度も緩和を希望する場合は、次年度再び申請をしてください。
(注4)この申請を行わずに、履修制限単位数の上限を超えて履修登録した場合は、B!bb’s上でエラーが発生しますので、ご注意ください。

【人間科学部1年生対象】コース・フィールド選択オリエンテーションについて

人間科学部1年生を対象に、下記の日程で2年次から所属するコース選択に関するオリエンテーションの資料・動画を公開します。
※臨床心理学科はフィールドの選択もあります。
人間科学部の1年生は必ず動画を視聴のうえ、コース選択をしてください。


【オリエンテーション動画・資料 公開期間】
2022年12月7日(水)16:30~
※期日になりましたら、B!bb’sでGoogleドライブのURLをお送りします。

【コース選択・フィールド選択の希望届提出期間】
〈B!bb’sアンケート〉
2022年12月12日(月)9:00~2022年12月16日(金)16:30 締切厳守
※コース選択は1年生全員が対象です。必ず選択しなければなりません。
※早めに動画視聴・資料確認をして、期間内に確実に所定の手続きを行うようにしてください。
なお、人間科学科はすでに対面でのオリエンテーションが行われたと思いますが、再度、録画動画を視聴し、コースを選択してください。

【注意事項]
コース選択は、1年生全員が選択しなければなりません。締切までに希望届を提出できなかった場合は、希望どおりのコースに配当できない場合がありますので、十分にご注意ください。


B!bb’sアンケートに回答した後、「回答済」と表示されているかしっかりと確認してください。

【人間科学部4年生対象】2022年度「卒業研究」提出について(※11/7更新)

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、今年度の「卒業研究」は郵送での受付となりました。
詳細は下記のとおりですので、ご確認ください。各指導教員のmanabaのコースにも同様にお知らせが掲載されますので、あわせてご確認ください。
「卒業研究」の到着確認のお電話や問い合わせに対応しませんので、各自で追跡番号を保管し郵便局のHPで確認してください。
【郵便局HP】(個人番号検索画面)
https://trackings.post.japanpost.jp/services/srv/search/input


提出方法:レターパックプラスもしくはレターパックライトで文教大学越谷教務課へ郵送してください。

宛先 〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
文教大学 越谷教務課宛
品名に朱書き「〇〇ゼミ 卒業研究 在中」と記載してください。
依頼主欄には、氏名の後に学籍番号を記載してください。

提出期限:1月11日(水)消印有効

※「レターパック、レターパックライト」は、ご自身で購入してください。
※「レターパック、レターパックライト」に、ご自身の学籍番号を記入の上、ご提出ください。
※締切日を過ぎた場合は、提出いただいていても無効となりますので、余裕をもって提出してください。
※卒業研究を郵送した後、必ず指導教員に「提出した旨」「追跡番号」をお知らせください。指導教員に連絡をしないまま、越谷教務課で卒業研究の提出が確認できなかった場合は、未提出扱いとなりますので、ご注意ください
※冬季休業中(12/25~1/9)の郵便物は、郵便局留めとなります。冬季休業中に卒業研究を郵送した場合は、1月10日(火)以降に追跡確認をして大学に届いたか確認をしてください。