4月1日(月)から、新入生オリエンテーションが始まります。(スケジュール)
オリエンテーションを実施する教室がある建物(号館)を事前にご確認ください。
【越谷校舎号館マップ】
不明点等があれば、学生課(3号館1階)で確認をしてください。
2024年度の自転車通学申請を以下の期間で受付します。
越谷キャンパスでは、自転車通学は許可を受けた学生にのみ認めています。
2024年度に自転車通学を希望する学生は、以下の期間内に、Googleフォームより申請をしてください。
2023年度以前に自転者通学許可証の発行を受けている場合でも、毎年度更新が必要です。
許可証が貼付されていない自転車は、見つけ次第撤去しますので注意してください。
なお、クラブ等で利用する自転車については、4月以降に行う課外活動オリエンテーションで別途案内をします。
=====
【申請方法】
日程・期間 | 内容 | 備考 |
~2024年4月14日(日) | 以下のGoogleフォームに回答 2024年度駐輪許可証申し込みフォーム |
※アンケートに回答する際は、@bunkyoのアカウントで Googleにログインしたのち回答すること |
2024年4月19日(金) | 申請者のB!bb’sへ申請結果 (許可証発行の可否)通知 |
|
2024年4月20日(土)以降 | 学生課窓口にて駐輪許可証を配付 | ※要学生証持参 ※空き時間を利用して受け取りを済ませること |
【注意事項】
※自転車通学に関する講習動画はこちらから確認してください。(@bunkyo限定公開)
※自転車通学不許可の範囲(住所)については、こちらから確認してください。現住所が該当する場合は、駐輪許可証の発行はできません。
※埼玉県の条例により、埼玉県内で自転車を利用する場合、自転車損害保険等への加入が義務化されていますが、本学では学生教育研究災害傷害保険(通称「学研災」)の付帯賠償保険(通称「学研賠」)に大学として加入しています。通学中の自転車事故に対しては学研賠が適用されますが、個人のアルバイト先への通勤など私用での事故については保険対象外となりますので、各自で保険に加入してください。
=====
以上
本学では学友会(高校までの生徒会のような組織)が主体となり、新入生を歓迎する各種企画の実施準備を進めています!
それぞれの企画の詳細は以下のとおりです。
=====
【学友会オリエンテーション・新入生歓迎会】
4月1日(月)に行われます。学友会オリエンテーションでは、学友会に関する説明やレクリエーション、新入生歓迎会ではクラスごとの係決めや先輩方へ分からないことを直接相談できる機会などがあります!
スケジュールは各学科・専修により異なります。詳細は以下より確認してください。
オリエンテーションスケジュール(4月1日)
【こいこい祭(体育会団体紹介イベント)】
体育会とは、運動部を取りまとめている団体のことです。こいこい祭に参加すると、体育会系の団体の紹介をすべて見ることができます!選手のみならず、マネージャー希望の方もぜひ参加してみてください!
スケジュールは以下のとおりです。
団体発表:4月3日(水)午後
相談会:①4月3日(水)団体発表終了後すぐ ②4月4日(木)
【きてみな祭(文化会団体紹介イベント)】
文化会とは、文化部を取りまとめている団体のことです。きてみな祭に参加すると、文化会系の団体の紹介をすべて見ることができます!音楽系からボランティア系、芸術系など様々な種類の団体があります!ぜひ参加してみてください!
スケジュールは以下のとおりです。
団体発表:4月3日(水)午後
相談会:4月4日(木)
【くるべき祭(サークル団体紹介イベント)】
サークルとは、文教大学や学友会に認可されている課外活動団体です。くるべき祭に参加すると、気になるサークルの先輩へ入部相談をすることができます!ぜひ参加してみてください!
スケジュールは以下のとおりです。
団体発表:なし
相談会:4月4日(木)
=====
文教大学越谷キャンパスは、約6割の学生が課外活動団体に加入しています。ぜひ皆さんも課外活動団体へ加入しませんか?先輩方が皆さんを待っています!
各種イベントへの参加をお待ちしております!!
以上
2024年度以降の学生証裏面シールの有効期限変更及び通学定期
(1)学生証裏面シールの有効期限変更について
現在、学生証の有効期限は1年間として毎年裏面シールを配付する
新たな有効期限:卒業予定年月
2024年度4月に行われる健康診断で配付される学生証裏面シー
(2)通学定期券の購入方法について
本学では通学証明書一体型の学生証を使用しており、有効期限内の
別途通学証明書を発行する必要は原則ありません。
(3)通学定期券購入時の通学証明書等の提示省略について
2024年度より通学定期券の購入に際して、毎年度駅窓口にて購
本学の学生証も上記制度の対象となります。
詳しくは、各鉄道会社のHPをご確認ください。
Suica:https://www.jreast.co.jp
PASMO:https://www.tokyometro.j
なお、本学の学生証でモバイル通学定期券の購入も可能ですので、
モバイルSuica:https://www.jreast.c
モバイルPASMO:https://www.pasmo.co
不明点がありましたら、学生課窓口までお問い合わせください。
令和5(2023)年度卒業式・修了式は下記のとおり実施いたします。
昨今、皆さんもご存知の通り学生が大麻や薬物所持により逮捕される事例が多数発生しているほか、SNS 等を通じていわゆる「闇バイト」に応募し犯罪に加担する事例、消費者被害に巻き込まれる事例、未成年飲酒などの飲酒トラブルの事例、過激派・宗教団体などがその正体を隠して勉強会やサークル、ボランティア活動を装って学生を勧誘している事例等が報告されています。
学生の安心・安全に関して参考となる各種資料(公表資料)のリンク集を下記のとおりまとめましたので、ぜひ参考としてください。長期休暇明けや学期の開始時期等、生活環境が変わるタイミングで様々なトラブルが発生しやすいと言われています。心配なことがあれば、学生支援室や保健センター相談室、学生課に遠慮なく相談してください。
【薬物乱用防止】
学生向け薬物乱用防止啓発資料(厚生労働省・文部科学省)
【いわゆる「闇バイト」に関する注意喚起】
#BAN 闇バイト 警視庁 (tokyo.lg.jp)
【消費者被害防止・消費者教育の推進】
消費者ホットライン188(いやや)学生向けチラシ
若者の消費者トラブル(テーマ別特集)
【投資詐欺・トラブル】
“オイシイ投資話”にご注意!!!!(金融庁)
【飲酒事故等防止】
イッキ飲み・アルハラ防止キャンペーン(イッキ飲み防止連絡協議会)
【メンタルヘルスケア】
文教大学保健センター相談室(越谷校舎)
こころもメンテしよう~若者を支えるメンタルヘルスサイト~(厚生労働省)
【人権・ハラスメントに関する相談】
文教大学ハラスメント防止委員会
【学生アルバイト問題・労働法制の指導・啓発】
これってあり?~まんが知って役立つ労働法Q&A~(厚生労働省)
【インターネット上のトラブル・誹謗中傷への対応】
あなたは大丈夫?SNS での誹謗中傷 加害者にならないための心がけと被害に遭ったときの対処法とは?(政府広報オンライン)
「文教大学学園前田学術研究奨励金」は、学園の理事であった故前田久雄氏(昭和40~42 年在任)からの寄附による基金を原資として、2019年度から開始した奨励金制度です。
「学園の学習者の学術研究奨学等に資する」という故人の遺志に沿って、文教大学学園に在籍する学習者の英語能力向上に資することを目的とした奨励金制度として、英検・TOEFL・TOEIC で所定の基準を満たした学生に対し奨励金を給付します。
申請を希望する学生は、申請期間内に下記のとおり申請してください。
「2023年度前田学術研究奨励金」
申請期間:2023 年12月1日(金)~12月16日(土)
申請方法:下記①②の手順で申請。
①Googleフォームから申請(証明書のアップロードが必要です)
②振込口座をフォームから申請
※申請期間内に①②の両方を完了させる必要があります。
問い合せ窓口:学生課
留意事項)在学期間中の複数回の申請は可能です。ただし、過去に申請し、かつ受給した各種試験等の結果及びそれと同位以下の別試験等の結果による申請は不可となりますのでご留意ください。
<例>大学2年時に「英検準1級」を取得・申請(受給)し、大学3年時に再度「英検準1級」で申請
→ 申請不可(給付対象外)となります。
DLファイル:
・2023年度前田学術研究奨励金_申請要項
・学校法人文教大学学園前田学術研究奨励金規程
・学校法人文教大学学園前田学術研究奨励金規程施行細則
本学では、関東圏で震度5弱以上の大規模地震が発生した場合に、学生の皆さんの安否確認を即時に行う手段として、皆さんのEメールアドレスに、本学から選択回答式の安否確認メールを送信するシステムを導入しています。
実際の大規模地震発生に備え、当該システムの適正な運用を図るため、運用テストを行いますので、メールを受信しましたら返信するようお願いいたします。
日 時:2023年7月22日(土) 13:00発信
対象者: 全学生
回答方法:別紙の方法により回答返信
回答締切:※7月28日(金)締切
詳細は下記PDFをご確認ください。
★2023年度安否確認システム運用テストの実施について
2023年度学生活動一般援助金の募集を以下のとおり開始します。
本援助金の申請を希望する課外活動団体及び個人は、募集要項を確認の上、指定の期日までに申請書類をGoogleフォームからデータで提出してください。募集の詳細は以下のとおりです。
=====
【募集要項】
・2023年度学生活動一般援助金募集要項
【申請資格】
学友会に登録している団体(体育会所属団体・文化会所属団体・サークル)及び個人を対象とする
【援助金申請額】
1団体1件までとし、10万円を上限とする(審査の過程により、必ず申請通りの支給を受けられるものではない)
【申請期間・提出方法】
申請期間:2023年7月18日(火)~8月4日(金)23:59 ※期限厳守
提出方法:以下のGoogleフォームに申請に必要な書類をアップロードし、提出してください。
申請フォーム:https://forms.gle/iGUgxTexVVojyxf86
【申請書類】
No. | 提出書類 | 備考 |
(1) | 学生活動一般援助金申請書(個人)
または |
いずれか該当する書式をWordデータで提出 |
(2) | 振込口座届 | Excelデータで提出 |
(3) | 口座情報がわかる写真 | 通帳やアプリの口座情報が記載されている箇所の写真などを画像データで提出 |
=====
以上