学生生活関連」カテゴリーアーカイブ

学内体育施設及び第2.3グラウンド個人使用について

学内体育施設及び第2.3グラウンド個人使用について、以下のとおり定めます。
学生の皆さんはPDFの資料を熟読し、ルールを守って使用していただくようお願いします。
ルールを遵守できない場合は、一定期間施設使用を不可とする可能性もあります。
皆さんのご協力をお願いいたします。

【学内体育施設】
20230519_学内体育施設個人使用の手順について

【第2.3グラウンド】※4/6に公開済み※
20230406_第2.3グラウンド個人利用手順

ルール適用開始日:2023年5月22日(月)より

使用希望者は学生課窓口(第2.3グラウンドの場合は、各グラウンドの管理人室)にて必ず手続きをお願いします。

以上

【新2~4年生】オリエンテーション資料及び学生証裏面シールの配布について

2023年度の各学科専修のオリエンテーション日程は、教務課HPに公開されていますので必ず各自で確認してください。 オリエンテーション日程

資料は、オリエンテーション実施時に配布予定です。
また、「学生証裏面シール」もオリエンテーション資料の中に同封しています。

<注意>
学生証裏面に記載の有効期限は、2023年3月31日迄です。
有効期限が更新されたシールを貼付していない場合、学生証として有効にならない場合がありますので、必ず受け取ってください。

※以下の専修及び学科はオリエンテーションを実施しませんので、下記の通り資料等を受け取ってください。
対 象:社会専修(新2~4年生) 臨床心理学科(新3、4年生) 心理学科(新3、4年生)
配布日:3月31日(金)~4月7日(金) ※4/2(日)を除く
時 間:9時00分~16時30分
場 所:学生課窓口

2023年度自転車通学の登録申請について(お知らせ)

2023年度の自転車通学申請を以下の期間で受付します。
越谷校舎では、自転車通学は許可を受けた学生にのみ認めています。
2023年度に自転車通学を希望する学生は、以下の期間内に、Googleフォームより申請をしてください。
2022年度以前に自転者通学許可証の発行を受けている場合でも、毎年度更新が必要です。
許可証が貼付されていない自転車は、見つけ次第撤去しますので注意してください。
なお、クラブ等で利用する自転車については、4月以降に課外活動オリエンテーションの際に別途案内をします。

※自転車通学を希望しない方については、フォームに回答する必要はありません※

=====
【申請方法】

日程・期間 内容 備考
2023年4月9日(日) 以下のGoogleフォームに回答
2023年度駐輪許可証申し込みフォーム
※アンケートに回答する際は、@bunkyoのアカウントで
 Googleにログインしたのち回答すること
2023年4月14日(金) 申請者のB!bb’sへ申請結果
(許可証発行の可否)通知
2023年4月15日(土)以降 学生課窓口にて駐輪許可証を配付 ※要学生証持参
※空き時間を利用して受け取りを済ませること

【注意事項】
※自転車通学不許可の範囲(住所)については、こちらから確認してください。現住所が該当する場合は、駐輪許可証の発行はできません。
埼玉県の条例により、埼玉県内で自転車を利用する場合、自転車損害保険等への加入が義務化されていますが、本学では学生教育研究災害傷害保険(通称「学研災」)の付帯賠償保険(通称「学研賠」)に大学として加入しています。通学中の自転車事故に対しては学研賠が適用されますが、個人のアルバイト先への通勤など私用での事故については保険対象外となりますので、各自で保険に加入してください。
=====

以上

【重要】教室番号の変更について

2023年4月1日から教室番号が一部変更となりますのでご注意ください。

「1、2、4、5、6、7、9号館」の教室番号が、3ケタから4ケタに変わります。
例:416教室→4106教室 643教室→6403教室 725→7205教室

「10、11号館」の教室番号が、4ケタから5ケタに変わります。
例:1032教室→10302教室 1121教室→11201教室

上記以外の教室番号に変更はありません。

【お知らせ】授業の開始・終了時のチャイム音の変更について

2023年4月から、文教大学では各校の授業開始・終了時のチャイム音を「校歌」をアレンジしたメロディチャイム音に変更しますので、ご承知おきください。

以下のホームページに本学の校歌と変更後のチャイム音を掲載しています。
https://www.bunkyo.ac.jp/about/university/song/

(受付終了)【お知らせ】文教大学学生寮の新名称募集について

2022年4月より文教大学生の専用寮となる文教大学学生寮・ドーミー新越谷をオープンしました。

越谷キャンパスと東京あだちキャンパスの間に位置する文教大学生専用の学生寮として、文教大学の多くの皆さんに親しまれる学生寮とすることを目的に寮の新名称を募集します。
寮生はもちろん、在学生、教職員の皆さんからの素敵な名称のご応募をお待ちしております。
詳細はコチラ

【終了】2022年度自転車通学の登録申請について(お知らせ・再掲)

越谷校舎での自転車通学は、許可を受けた方にのみ認めています(年度毎に要更新)。
2022年度の自転車通学希望者で、許可を受けていない方は、学生課で申請をしてください。

【注意事項】
※居住地による不許可範囲を設けています。

埼玉県の条例により、埼玉県内で自転車を利用する場合、自転車損害保険等への加入が義務化されています。保険加入をしていない方には、許可証を交付することができませんので、あらかじめ自身で保険加入を済ませてください。
※許可証が貼付されていない自転車は予告なく撤去します。

【注意】出津橋近辺の歩行について

通学経路について注意事項です。
大学から北越谷駅方面に向かう時に、出津橋を渡った直後から右側通行のうえ、
セブンイレブンの前を通過し、横断歩道を渡って北越谷駅方面に向かってください。

【注意事項】
・複数人が横に広がって歩かないこと
・大きな声で騒ぎながら歩かないこと
・一般の方と接触しないように歩くこと(仮に接触したら、すぐに謝る)

本学学生として恥ずかしくない行動を切にお願いします。

通学に関する注意事項

個人ロッカー利用の終了について 2022/5/27追記

下記に設置している「個人ロッカー(南京錠施錠タイプ)」を完全撤去(廃棄)いたします。
ロッカー内に荷物(私物)を入れている学生は、期日までに必ず撤収をしてください。

1.場 所:6号館1階(615教室)、2階(626教室)   13号館2階、3階、4階の廊下
2.撤去日:5月16日(月)

—–
※5月13日(金)までに必ず撤収してください。
※期日以降ロッカー内に残っている荷物は、処分をいたします。処分しました。(5/25)
※処分された荷物について、大学は責任を持ちませんので、その旨ご了承ください。