学生生活関連」カテゴリーアーカイブ

「通学マナー向上」立哨指導を実施しました

7月1日(月)〜5日(金)にかけて、通学マナー向上のための立哨指導を行いました。
立哨時間は、登校時間帯(8:40〜9:10)と下校時間帯(2時限目終了後 12:20〜12:50と4時限目終了後 16:20〜16:50)の合計3回。
今回の立哨指導は、越谷校舎学生委員、学友会等の学生及び越谷事務局職員で協力して実施しました。

これからも以下について、再度認識を持ってください。
・道を広がらないで歩く(2列程度で 自動車・自転車と接触しないように)
・大声でしゃべらないで歩く(生活道路での苦情あり トラブルの可能性大)
・歩道のない道路は、右側通行をする

 

【募集終了】「越谷市学生議会」参加者募集について

~あなたも”議員”になってみませんか?~
越谷市議会では、市民に開かれた議会を目指すとともに、議会活動を広く理解してもらう一環として、学生議会を開催します。次代を担う若者(大学生)が学生議員として模擬議会を体験することにより、市政や議会への関心を深めてもらうことを目的としています。
議会や市政に興味のある学生はもとより、”卒業後に公務員を目指す”学生の皆さんにとっては、大きな経験(財産)となります。これからの就職活動にも役立つのではないでしょうか。

開催日時: 2024年11月9日(土) 9時30分〜17時00分
場  所: 越谷市議会本会議場
募集対象: 越谷市内在住・在学の大学生・大学院生
募集人数: 8名程度
事前説明会:参加確定後、事前打合せ(10月上旬予定)が行われます
備  考: 越谷市議会議員がサポート役として、それぞれの学生議員をフォローします

開催要領は、「コチラ」で確認をしてください。

【申込方法】
開催要領等を確認し、「越谷市学生議会参加申込書」をダウンロードして必要事項を記入後、
学生課に提出してください。
〔提出締切:7月17日(水)16時30分まで〕

1.開催要領等を確認し、申込フォームに必要事項を入力して申請
「申込フォーム」〔申込締切 6月9日(日)23:59まで〕
2.参加可否結果の連絡(大学→学生) ※6月10日(月)に連絡予定
3.「越谷市学生議会参加申込書」をダウンロードし必要事項を記入後、キャリア支援課に提出
〔提出締切:6月17日(月)16:30まで〕

参考資料 「越谷議会だより 2023年2月1日(第6回越谷市学生議会 特集)

入学試験実施に伴う立入制限について

2025年度入学試験実施にともない、下記の日程で構内立ち入りの制限(立入禁止区域)が設けられます。日程を確認してください。
記載のない施設であっても、音出し等に制限がかかる可能性があります。詳細は学生課でお問い合わせください。

構内立ち入り制限一覧_2024年度

【終了】越谷市「若者まちづくり懇談会〔大学生・高校生〕」の参加者募集について

大学生や高校生を対象として、若者が感じている越谷市の課題や今後の施策等について提案をする「若者まちづくり懇談会」の参加者を募集します。

議会や市政に興味のある学生はもとより、”卒業後に公務員を目指す”学生の皆さんにとっては、大きな経験(財産)となります。これからの就職活動にも役立つのではないでしょうか。

内  容: テーマ『未来への提案! 10年後の越谷』
開催日時:
・1回目 2024年7月24日(水) 18時00分〜20時30分
・2回目 2024年7月31日(水) 18時00分〜20時30分
※ いずれか一方の参加も可能です
場  所: 越谷市庁舎内 会議室
募集対象: 越谷市内在住・在学の大学生・大学院生
募集人数: 各日 30〜40名
形  式: 少人数(6人程度)グループによるワークショップ
備  考: グループごとにファシリテーターが配置されます

概要及び申込方法: 各自で内容を確認のうえ「Googleフォーム」から申し込みをしてください
申込締切: 2024年6月28日(金)

ちらしは、「コチラ」で確認をしてください。

教室照明・空調のスイッチオフについて

学生のみなさんへ

施設課からのお願いです。

昨今のエネルギー価格の上昇は、本学にも大きなインパクトを与えております。
例えば、越谷キャンパスにおける年間電気料金は、ここ数年1億円の大台を超えております。
数年前より、本キャンパスにおいても照明や空調機器の電源オフのルールを明確にし、省エネに取り組んでまいりました。

今年度も引き続き下記の電源オフのルールを踏まえ、省エネに取り組んでいただきますよう、よろしくお願いいたします。

【教室の電源オフのルール】 <チラシは、こちら
※照明は、毎時限、最後に教室を出る方(教員・学生に限らず)がオフにしてください。
※エアコンは、各日最後の時限の終了時に最後に教室を出る方(教員・学生に限らず)がオフにしてください。
(各教室の照明または空調スイッチ付近に、2024年度版の当該教室の曜日ごとの最後の時限の情報を掲示しましたのでご確認ください)

こうした省エネ行動が定着することで、2023年度越谷キャンパス想定光熱費の約1割(1000万円)程度の削減を目指したいと考えております。
みなさんのご協力をお願いします。

 

 

 

 

【終了】2024年度自転車通学の登録申請について(クラブ・サークル用)

2024年度のクラブ・サークル用駐輪許可証申請を以下の期間で受付します。
越谷校舎では、クラブ・サークル用自転車は許可を受けた学生にのみ使用を認めています。
希望する学生は、以下の期間内に、Googleフォームより申請をしてください。
2023年度以前に駐輪許可証の発行を受けている場合でも、毎年度更新が必要です。
許可証が貼付されていない自転車は、見つけ次第撤去しますので注意してください。

※クラブ・サークルでの自転車を使用しない方は、Googleフォームに回答する必要はありません※
※通学用自転車の申請をした方も、保険に関する要件が通学用と異なるため、必ず申請してください。※

=====

【対象】 クラブ・サークル活動で、2・3グラや学外施設での活動が必要な者

【許可証の種類】 申請された現住所によって2種類どちらかの許可証を発行する

種類 条件
クラブ・サークル用 【使用】大学と2・3グラ、学外施設間の移動。
【駐輪】活動後は大学に駐輪。
住所制限用 【使用】自宅と2・3グラ、学外施設間の移動。
【駐輪】活動後は自宅に駐輪。
学内への乗入は不可。

【申請方法】 以下の手順のもと、各自で申込みを行うこと。

日程・期間 内容 備考
2023年5月8日(水)~
5月24日(金)
こちらのGoogleフォームに回答
※アンケートに回答する際は、@bunkyoのアカウントで
 Googleにログインしたのち回答すること
5月29日(水)まで 申請者のB!bb’sへ申請結果
(許可証発行の可否)通知
6月1日(土)~ 学生課窓口にて駐輪許可証を配付 ※要学生証持参
※空き時間を利用して受け取りを済ませること

【注意事項】
埼玉県の条例により、埼玉県内で自転車を利用する場合、自転車損害保険等への加入が義務化されています。本学で加入している学研災付帯賠償責任保険(通称「学研賠」)は、通学時の自転車事故に対しては保険適用となりますが、課外活動での利用については一部保険の適用外となるため、クラブ・サークル用駐輪許可証の発行には自転車事故の賠償に対応可能な保険への加入を必須とします。
保険への加入をしていない方には、自転車許可証を交付することができませんので、あらかじめ自身で保険加入を済ませていただくようお願いします。
※自転車通学不許可の範囲(住所)については、こちらから確認してください。現住所が該当する場合は「住所制限用(自宅と練習場の往復のみ使用可)」の駐輪許可証を発行します。あらかじめご了承ください。
=====

以上

ピアノレッスン棟の個人使用について ※2024年4月19日更新※

ピアノレッスン棟の個人使用について、以下のとおり定めます。
学生の皆さんはPDFの資料を熟読し、ルールを守って使用していただくようお願いします。
ルールを遵守できない場合は、一定期間施設使用を不可とする可能性もあります。
皆さんのご協力をお願いいたします。

【ピアノレッスン棟】
2024_レッスン棟使用ルール第2段階

ルール適用開始日:2023年9月14日(木)より
⇒2024年4月19日 一部記載を更新しました。

使用希望者は音楽研究室(5号館1階)にて必ず手続きをお願いします。
なお、問い合わせについても音楽研究室へお願いします。

以上

学生を狙ったアルバイト名目の詐欺事件が発生しています

大学生に対して「在宅で簡単に高額を稼ぐことができるバイトを紹介する」等と騙り、消費者金融等で金銭を借用させて搾取する詐欺事件が後を絶ちません。

SNS等で詐欺広告を表示させたり、友人の知り合い等と名乗り、直接話を持ち掛けてくることも確認されています。

世の中に簡単に稼げる仕事はありません。
甘い勧誘にはくれぐれも注意し、何かおかしい、詐欺ではないかと感じた場合は、すぐに警察や消費生活センターに相談するようにしてください。

なお、外部相談機関に連絡することが不安な場合は、まずは学生課にご相談ください。

<このような誘いや状況には注意しましょう!>

・頑張れば月に10万円以上稼げる
・簡単に何もしなくても儲かる
・SNS等を使用した友人の知り合い等の身分の定かでない者からの勧誘

(参考)国民生活センター~儲け話~
https://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box-faq/d-3.html

(4月1日)新入生オリエンテーション日程及び利用号館(教室)

4月1日(月)から、新入生オリエンテーションが始まります。(スケジュール

オリエンテーションを実施する教室がある建物(号館)を事前にご確認ください。
越谷校舎号館マップ
不明点等があれば、学生課(3号館1階)で確認をしてください。

 

2024年度自転車通学の登録申請について(お知らせ)

2024年度の自転車通学申請を以下の期間で受付します。
越谷キャンパスでは、自転車通学は許可を受けた学生にのみ認めています。
2024年度に自転車通学を希望する学生は、以下の期間内に、Googleフォームより申請をしてください。
2023年度以前に自転者通学許可証の発行を受けている場合でも、毎年度更新が必要です。
許可証が貼付されていない自転車は、見つけ次第撤去しますので注意してください。
なお、クラブ等で利用する自転車については、4月以降に行う課外活動オリエンテーションで別途案内をします。

※自転車通学を希望しない方については、フォームに回答する必要はありません※

=====
【申請方法】

日程・期間 内容 備考
2024年4月14日(日) 以下のGoogleフォームに回答
2024年度駐輪許可証申し込みフォーム
※アンケートに回答する際は、@bunkyoのアカウントで
 Googleにログインしたのち回答すること
2024年4月19日(金) 申請者のB!bb’sへ申請結果
(許可証発行の可否)通知
2024年4月20日(土)以降 学生課窓口にて駐輪許可証を配付 ※要学生証持参
※空き時間を利用して受け取りを済ませること

【注意事項】
※自転車通学に関する講習動画はこちらから確認してください。(@bunkyo限定公開)
※自転車通学不許可の範囲(住所)については、こちらから確認してください。現住所が該当する場合は、駐輪許可証の発行はできません。
埼玉県の条例により、埼玉県内で自転車を利用する場合、自転車損害保険等への加入が義務化されていますが、本学では学生教育研究災害傷害保険(通称「学研災」)の付帯賠償保険(通称「学研賠」)に大学として加入しています。通学中の自転車事故に対しては学研賠が適用されますが、個人のアルバイト先への通勤など私用での事故については保険対象外となりますので、各自で保険に加入してください。
=====

以上