奨学金」カテゴリーアーカイブ

2024年度日本学生支援機構奨学金 進学後手続きについて【新入生・予約採用候補者対象】

本ページは、日本学生支援機構奨学金に高校等ですでに申込、採用候補者となっている2024年度4月入学の新1年生が対象となる手続きのご案内ページです。
貸与型奨学金と給付型奨学金で、一部手続きに異なる点がありますので、ご注意ください。

予約採用候補者向けの奨学金に関する説明資料

奨学金予約採用候補者の方向けの説明資料です。
進学後の手続きについても記載していますので、必ず資料をよく読んでください。

【予約採用候補者】2024年度日本学生支援機構奨学金に関する説明資料

【主な説明内容】
①はじめに

②奨学金を受給するにあたってのこころがまえ
③奨学金の種類・用語について
④進学後の手続きについて
⑤採用候補者決定通知の確認と提出物について
⑥進学届入力の注意
⑦授業料減免の対象者の認定に関する申請書の提出について(給付奨学金のみ)

 

説明資料のおさらい(上記④~⑦について)

(1)下記の関係資料一式を準備してください。

※機構から高校等を通して配布された資料一式

  • 特に、「貸与奨学生のしおり」(貸与奨学金の採用候補者のみ)、「給付奨学生のしおり」(給付奨学金の採用候補者のみ)は必読です。
  • 手元にない方はこちらから確認ができます。

※本学からの資料・説明ファイル、及び機構からの配布物

 

(2)「令和6年度大学等奨学生採用候補者決定通知【進学先提出用】」をご用意ください。(茶色の用紙)

  • 『採用候補者向けの奨学金に関する説明資料』を見て、採用候補者決定通知の裏面に必要事項をすべて記入してください。
  • 決定通知を紛失した方は、以下2点の作業を行ってください。
    スカラネットにアクセスし、「採用決定通知(簡易版)」を印刷してください。
    決定通知裏面[進学後記入欄]の書類を印刷し、必要事項をすべて記入してください。

 

(3)下記に該当者する方はご確認いただき、必要書類をご用意ください。

対象者 用意するもの
「令和6年度大学等奨学生採用候補者決定通知」の「入学時特別増額貸与奨学金」欄に、「日本政策金融公庫の「国の教育ローン」の申込:必要」と記載があり、この奨学金を希望する人 別途書類(入学時特別増額貸与奨学金に係る申告書・融資できないことが記載された日本政策金融公庫からの通知文のコピー)の提出が必要です。
「貸与奨学生のしおり」及び入学時特別増額貸与奨学金関係書類一式を確認して、必要書類をご用意ください。
給付奨学金採用候補者の方で、「自宅外通学」を選択する人
  • 自宅外通学」を選択する場合は、指定された要件を満たしている必要があります。配布資料で要件を確認してください。
  • 要件を満たし、自宅外通学を選択予定の方は、下記の2点を用意してください。「生計維持者と別居しており、かつ、学生本人の居住にかかる家賃が発生していることの証明書類(契約者または入居者として本人氏名の記載があるアパートの賃貸借契約書のコピー)」通学形態変更届(自宅外通学)(記入項目はこちらを参照)」

 

(4) (2)、(3)で用意した書類を学生課に提出<窓口もしくは郵送>する

 

●直接提出する場合越谷学生課窓口(3号館1階)(提出BOXを設置しています)
    締切:4月1日(月)~4月15日(月)(平日9:00~16:30)

※採用候補者決定通知「簡易版」を印刷・提出する方は、決定通知裏面[進学後記入欄]をホチキス留めし、併せて提出してください。
※給付奨学金採用候補者の方で「自宅外通学」を選択する方は、提出BOXではなく、職員に直接提出してください。

●郵送提出する場合:レターパックや書留など追跡できる方法で郵送すること(4月15日(月)必着)

【送付先】〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
文教大学 越谷校舎 越谷学生課 奨学金予約採用担当 宛
TEL:048-974-8811(代表)
  • 決定通知の【本人保管用】は切り離し、郵送せず保管しておいてください。
  • 決定通知を紛失した方は、採用候補者決定通知「簡易版」を2部印刷し、1部は保管しておいてください。
  • 書類を確認後、大学から付与されているGmailメールアドレス(学籍番号@bunkyo.ac.jp)宛に進学届入力用のIDとパスワードを交付します。必ずメールを確認できる状態にしておいてください。
    ※Gmailの利用方法はこちら
  • 提出書類を発送後、4日(土・日除く)を過ぎても、大学から進学届のID・パスワード交付のメールが届かない場合は、教育支援課まで必ずお問い合わせください。(週末をはさむ場合や郵便事情により4日以上かかることも想定されます。)

 

(5)進学届を入力する

  • 進学届入力準備用紙に下書きした内容に沿って、進学届を入力する。
  • 進学届の入力ページはこちら
  • 入力締切:4月24日(水)23:59 ⇒初回振込は5月16日(木)予定

高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付及び授業料減免)を申請した場合の学納金の取り扱いについて

2024年度新入生・在学生へ

高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金及び授業料等減免) を申請した場合の、学納金の取り扱いについて、以下の文書にてご確認をお願いします。

新入生向け案内文書

在学生(2~4年生)向け案内文書

※奨学金の高校予約採用候補者の手続き、及び、新規申込手続きに関しては、4/1頃公開予定です。

現在募集中の地方自治体等の奨学金について

現在募集中の奨学金(地方自治体、奨学財団等)は、以下のファイルを参照してください。
なお、詳細は各団体等のホームページを確認してください。

現在募集中の地方自治体等の奨学金について

《受給が決定している方へ》
受給が決定している場合は、「受給状況調査票」を提出してください。
下記期間後に受給が決定する場合は、決定次第すみやかに提出してください。
※「受給状況調査票」が提出されていない場合、各団体(地方自治体、奨学団体等)から大学へ直接、 
 在学証明・照会等の依頼があったとしても、対応できません。

提出先:越谷学生課

【新規出願希望者】2024年度 日本学生支援機構奨学金の出願手続きについて(7月初回振込)

本ページは、日本学生支援機構の貸与奨学金や、給付奨学金(授業料等減免含む、高等教育修学支援新制度)に、新規”で申込を希望する⽅向けの、申込⼿続きに関する案内ページです。

<諸注意>

  • 諸連絡は、⼤学から付与されているGmailアドレス(学籍番号@bunkyo.ac.jp)宛に送ります。メールを確認できる状態にしてください。※Gmailの利⽤⽅法はこちら
  • 高校で申込、予約採用候補者になっている新1年生の進学後手続きに関する説明ではありません予約採用候補者の方の手続きについてはこちらです。

 

(1)説明資料

対面による説明会は実施しません。ご自分の希望する奨学金に応じて、下記の資料を必ずお読みください。
なおWeb配付資料だけでは出願できません
次の(2)資料配付期間(事前受取必須)を参照してください。

●説明資料

              資料名
説明資料 貸与奨学金新規申込希望者へ
給付奨学金(授業料等減免含む)新規申込希望者へ

●Web配付資料

資料名 備考
貸与奨学金
申込希望者用
スカラネット入力下書き用紙【貸与奨学金のみ申込み用】
※貸与のみ申込する場合に使用
補足説明付き
貸与奨学金案内 機構発行冊子
大学所定書式はこちら 該当者のみ使用
給付奨学金
(授業料等減免含む)
申込希望者用
スカラネット入力下書き用紙【給付(貸与同時申込み)用】
※給付のみ、あるいは貸与と給付の両方を申込む場合に使用
補足説明付き
給付奨学金案内

学修計画書
※ボールペンで記入(消えるボールペン不可)※

機構発行冊子

大学所定書式

貸与・給付
共通
出願書類送付票 ※4/2更新※ 出願書類一式と共に提出

※上記の資料内の提出期限と提出先は、すべて以下のように読み替えてください。

 

(2)資料配付期間(事前受取必須)

本ページ掲載の資料だけでは出願できません。
出願書類の一部にもなっている「確認書兼同意書」「マイナンバー提出セット」も含めた資料一式をお渡ししますので、配付期間内に越谷学生課窓口で受け取ってください。

  • 配付場所:越谷学生課窓口(3号館1階)
  • 配付期間4月1日(月)~4月15日(月)
         平⽇9︓00〜16︓30

 

(3)出願スケジュール及び期限

出願は、「書類提出」「スカラネット入力」「マイナンバー提出」「(給付奨学金申込者のみ)学修計画書」の3段階(4段階)手続きとなります。
全ての手続きを期限厳守で不備なく完了しなければ出願したことになりません。
また、下記の順番通りでないと手続きできません。

①出願書類一式および出願書類送付票※4/2更新※を以下へ郵送する<5月7日(火)>

〒206-8799 多摩郵便局留 ⽂教⼤学奨学⾦書類受付センター宛 

  • 大学宛ではありません(大学窓口への提出も不可)。必ず上記住所宛にお送りください。
  • レターパックや書留などで送ること(追跡番号は必ず控える)。

⼤学が出願書類の到着を確認後、スカラネット⼊⼒に必要なIDとパスワードを送ります。学生本人のGmailアドレス(学籍番号@bunkyo.ac.jp)宛に送信しますので、こまめに確認してください。
出願書類を送付後、約4⽇(土日・祝除く)経ってもメールが届かない場合は、必ず越谷学生課へ問い合せてください。

②機構専⽤Webサイト スカラネットから申込情報を⼊⼒する<5月13日(月)>

  • IDとパスワードを受信したら、記入済みのスカラネット⼊⼒下書き⽤紙に沿って、申込情報を⼊⼒してください。
  • ⼊⼒後に表⽰される『受付番号』を必ず控えてください。次の⼿順で使⽤します。

③マイナンバー関連書類を⽇本学⽣⽀援機構に郵送する<スカラネット⼊⼒後、1週間以内に送付>

提出⽅法の詳細は、「マイナンバー提出書のセット」内の書類を必ず確認してください。

※7月上旬に選考結果をB!bb’sで通知します。初回振込は、7月11日(予定)です。

【新2年生(C3生)対象】2024年度 博報堂教育財団教職育成奨学生の募集について

児童教育を支える未来の優秀な教育指導者を育成し、子どもたちの未来に貢献することを目的とした「博報堂教育財団教職育成奨学生」の募集を行います。奨学金を希望する場合は、以下の要項を確認し期限までに所定の書類を学生課へ郵送提出してください。

2024年度博報堂教育財団教職育成奨学金募集要項

【出願書類】
(1)奨学生願書(対象者/様式2/写真貼付は採用決定後)
(2)口座情報登録申請書(対象者/様式3)
(3)個人情報取り扱いに関する同意書(対象者/様式4)※両面コピーにて提出すること。
(4)課題文(対象者)⇒課題文提出用紙(様式6)
(5)成績証明書(単位成績証明書・3号館1階の証明書自動発行機で発行)
(6)父母の所得証明書(2024年3月以降に発行されたもの)
(7)出願ラベル
(8)レターパック;上記(1)~(7)を入れて学生課に送付(4月15日(月)消印有効)
※(1)~(4)は財団指定書式を使用すること
※「(4)課題文」のテーマ、字数等は財団指定書式に記載
※記入を誤った場合、訂正箇所に二重線を引き押印し、余白に正しく記入すること(修正液・修正テープ等使用不可)

【出願先】
〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337 文教大学越谷キャンパス学生課 奨学金担当 行

【出願期限】
2024年4月15日(月)消印有効

【その他】
出願資格が細かく記載されています。要項を熟読してください。

令和6年1月23日からの大雪等による災害にかかる災害救助法適用地域の世帯の学生に対する給付奨学金家計急変採用及び貸与奨学金緊急採用・応急採用の取扱いについて

災害により被害に遭われた世帯の方々につきましては、心よりお見舞い申し上げます。

日本学生支援機構では、災害救助法適用地域で被災された世帯の学生を対象に、
給付奨学金(家計急変)・貸与奨学金(緊急・応急採用)の申し込みを受け付けています。
※被災された世帯であること以外にも申込要件があります。以下の関連ページを確認のうえ、申し込みを希望する場合は、学生課へ学生本人が申し出てください。

<関連ページ>
災害救助法適用地域【機構HP】
日本学生支援機構 貸与奨学金(緊急・応急採用)について【機構HP】
日本学生支援機構 給付奨学金(家計急変)について【機構HP】
JASSO災害支援金

【大学院】「令和5年度 特に優れた業績をあげた者への奨学金返還免除」の申請について

日本学生支援機構大学院第一種奨学生採用者であって、在学時に特に優れた業績をあげた者として機構が認定した者には、貸与期間終了時に学資金の全部または一部(半額)の返還が免除されます。
申請希望者は、期限まで各種書類を準備し、手続きを行なってください。

1.申請要項
特に優れた業績をあげた者への奨学金返還免除申請要項

2.申請期間
2024年2月1日(木) ~ 2024年2月14日(水)[必着]

3.提出書類
令和5年度 業績優秀者返還免除申請書(様式1)
Excel形式を利用して作成してください
※表裏の両面印刷で提出

    1. 令和5年度 業績優秀者返還免除申請書(Excel形式でのダウンロード)
      (業績優秀者返還免除申請書の記入例1記入例2
    2. 大学院の最終成績証明書(単位成績証明書)
      証明書申込用紙で申請(200円分切手同封)
    3. 特に優れた業績を証明する書類

4.提出方法及び提出先
提出方法:レターパックライト
提出先:文教大学 越谷学生課
〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
TEL 048-974-881(代表)
※品名に朱字で「大学院返還免除申請書在中」と記載

5.選考結果の通知時期
学内選考:2024年3月
学生支援機構決定:2024年7月下旬(予定)

以上

令和6年能登半島地震にかかる災害救助法適用地域の世帯の学生に対する給付奨学金家計急変採用及び貸与奨学金緊急採用・応急採用の取扱いについて

災害により被害に遭われた世帯の方々につきましては、心よりお見舞い申し上げます。

日本学生支援機構では、災害救助法適用地域で被災された世帯の学生を対象に、
給付奨学金(家計急変)・貸与奨学金(緊急・応急採用)の申し込みを受け付けています。
※被災された世帯であること以外にも申込要件があります。以下の関連ページを確認のうえ、申し込みを希望する場合は、学生課へ学生本人が申し出てください。

<関連ページ>
災害救助法適用地域【機構HP】
日本学生支援機構 貸与奨学金(緊急・応急採用)について【機構HP】
日本学生支援機構 給付奨学金(家計急変)について【機構HP】
JASSO災害支援金

2023年度日本学生支援機構奨学金採用者(12月初回振込)の手続き

※9~10月に奨学金を申し込み、12月に採用決定した学生対象です。

【注意】貸与奨学金採用者は、「返還誓約書」等の書類を、期日までに不備なく提出してください。

  • 必要書類が提出されない場合は「採用取消」となり、それまでに振り込まれた奨学金を直ちに返金しなければなりません。
  • 給付奨学金と第一種奨学金(貸与)を併用している場合、給付奨学金の支援区分によっては第一種奨学金が0円となるケースがあります。ただし、今後「適格認定」によって支援区分が変動した場合は、第一種奨学金の振込が再開する可能性もありますので、必ず「返還誓約書(添付書類含む)」を提出してください

採用書類の配付

<今後必要な手続きについて>
今後の手続きについては、下記の説明資料を確認してください。

<採用書類の配付期間・場所>
下記のとおり配付します。重要書類のため期間内に必ず受け取ってください。
配付期間:12月19日(火)~12月25日(月)
配付場所:3号館1階 学生課窓口(平日9:00~16:30)

「返還誓約書」等の提出について(貸与奨学金採用者のみ)

「返還誓約書」は、日本学生支援機構から奨学金を借り、卒業後は約束通り返還するという契約書です。
貸与奨学生のしおり(20~43ページ)」を熟読して不備なく作成し、下記のとおり提出してください。

(1)提出書類  

全員共通 【注意】
第一種と第二種を併用していて「返還誓約書」が2部ある場合は、その他の書類も2部提出が必要です。
・「返還誓約書」(原本)
※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管

・【印字情報を訂正した場合のみ】「返還誓約書記載事項訂正届」
 ※返還誓約書の印字内容を変更する場合に提出が必要
 (印字内容や署名・押印の修正方法は
こちらを参照
 ※訂正届において記入を誤った場合は、用紙を再印刷して書き直すこと
「人的保証」
選択者
・連帯保証人の「収入に関する証明書類」(コピー可) 

【変更があった場合のみ】
・連帯保証人の「印鑑登録証明書」(原本)
・保証人の「印鑑登録証明書」(原本)
高校で申込み採用候補者になった方や、編入学継続の方は必ずご提出ください。

大学で新規申込した方は、出願時に提出いただきましたので、再度の提出は不要です。
 ただし、印影や住所等に変更があった場合は、新しいものをご提出ください。

【該当者のみ】
返還保証書(記入例はこちら)」と「資産等に関する証明書類」
 →保証人を65歳以上の方、4親等以外の方にした場合などに必要

「機関保証」
選択者
「保証依頼書」(原本)
※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管

(2)提出先・締切

提 出 先 :〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337 文教大学越谷校舎学生課 奨学金担当 宛
提出方法:レターパックもしくは簡易書留で郵送すること
提出期限:2024年1月15日(月)※必着

【終了】2023年度文教大学緊急特別奨学金「新型コロナ対応」3次募集について

文教大学緊急特別奨学金「新型コロナ対応」は、文教大学独自の奨学制度で返還の必要がない給付型奨学金です。
新型コロナウイルスの影響により就学の継続が困難である学生に対して募集を行います。
※昨年度の募集に比べ大きく基準を緩和しました。

 

1.募集要項等
文教大学緊急特別奨学金「新型コロナ対応」3次募集要項
文教大学緊急特別奨学金「新型コロナ対応」3次募集願書

 

2.出願資格
以下の1~3のうち、いずれかに該当する者

No 区分 備考
1 高等教育の修学支援制度の第Ⅱ区分・第Ⅲ区分の学生で新型コロナウイルスの影響により就学継続が困難とされる者 対象となる学生には別途連絡しております。
2 文教大学奨学金の出願者で新型コロナウイルスの影響により就学継続が困難とされる者 今年度文教大学奨学金に出願した方には別途連絡しております。
3 文教大学私費外国人留学生奨学金、文教大学私費外国人留学生学納金減免の出願者で新型コロナウイルスの影響により就学継続が困難とされる者 対象となる学生には別途連絡しております。

 

3.出願期間
2023年12月15日(金)~ 2024年1 月26 日(金)【最終日消印有効】


4.提出先(郵送先)
〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
文教大学越谷校舎学生課 緊急特別奨学金係

 

5.備考
・本奨学金の出願は学生本人が行うものです。学生本人以外からの問い合わせには回答できません。