奨学金」カテゴリーアーカイブ

2024年度日本学生支援機構奨学金 採用の手続き(7月初回振込)

4~5月に奨学金に申し込み、7月に採用決定した学生が対象です。

【注意】
・「返還誓約書」等の書類を、期日までに不備なく提出しないと「採用取消」となり、それまで振り込まれた奨学金を直ちに返金しなければなりません。
給付奨学金と第一種奨学金を併用している場合、給付奨学金の支援区分によっては第一種奨学金が0円となるケースがありますが、支援区分が適格認定によって変動した場合は、第一種奨学金の振込が再開する可能性もありますので、必ず「返還誓約書(添付書類含む)」を提出してください。

採用書類の配付

<今後必要な手続きについて>
今後の手続きについては、下記の説明資料を確認してください。

<採用書類の配付期間・場所>
以下のとおり配付します。重要書類のため必ず受け取ってください。
配付期間:7月24日(水)~8月5日(月) ※平日9:00~16:30
配付場所:3号館1階 学生課窓口

(貸与奨学金採用者のみ)返還誓約書等の提出について

返還誓約書は、日本学生支援機構から奨学金を借り、卒業後は約束通り返還するという契約書です。
貸与奨学生のしおり(20~44ページ)」を熟読して不備なく作成し、下記のとおり提出してください。

(1)提出書類

※第一種と第二種を併用していて「返還誓約書」が2部ある場合は、その他の書類も2部ずつ提出が必要です。

(2)提出先・締切

提 出 先 :〒206-8799 多摩郵便局留 文教大学書類受付センター宛
※注意※ 大学宛ではありません。大学窓口では受付できません。
提出方法:レターパックもしくは簡易書留で郵送すること。
提出期限:2024年8月14日(水)※必着

2024年度日本学生支援機構奨学金 採用の手続き(6月初回振込)

高校で奨学金に予約採用として申し込み、4/25~5/23までに「進学届」を入力した1年生が対象です。

【注意】
・「返還誓約書」等の書類を、期日までに不備なく提出しないと「採用取消」となり、それまで
振り込まれた奨学金を直ちに返金しなければなりません。

・給付奨学金と第一種奨学金を併用している場合、給付奨学金の支援区分によっては第一種奨学金
が0円となるケースがありますが、支援区分が適格認定によって変動した場合は、第一種奨学金
の振込が再開する可能性もありますので、必ず「返還誓約書(添付書類含む)」を提出してく
ださい。

採用書類の配付

<今後必要な手続きについて>
今後の手続きについては、下記の説明資料を確認してください。

<採用書類の配付期間・場所>
以下のとおり配付します。重要書類のため必ず受け取ってください。
配付期間:6月26日(水)~7月5日(金) ※平日9:00~16:30
配付場所:3号館1階 学生課窓口

(貸与奨学金採用者のみ)返還誓約書等の提出について

返還誓約書は、日本学生支援機構から奨学金を借り、卒業後は約束通り返還するという契約書です
貸与奨学生のしおり(20~44ページ)」を熟読して不備なく作成し、下記のとおり提出してください。

(1)提出書類
※第一種と第二種を併用していて「返還誓約書」が2部ある場合は、その他の書類も2部ずつ提出が必要です。

全員共通 ①「返還誓約書」(原本)
※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管

②【印字情報を訂正する場合のみ】返還誓約書記載事項訂正届
※返還誓約書の印字内容を変更する場合に提出が必要
※訂正届において記入を誤った場合は、用紙を再印刷して書き直すこと
※印字内容以外の修正はこちらを参照

「人的保証」
選択者
①連帯保証人の「印鑑登録証明書」(原本)

②保証人の「印鑑登録証明書」(原本)

③連帯保証人の「収入に関する証明書類」(コピー可)

④【該当者のみ】
 「返還保証書(記入例はこちら)」および「資産等に関する証明書類」

「機関保証」
選択者
「保証依頼書」(原本)
※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管

(2)提出先・締切

提 出 先 :〒206-8799 多摩郵便局留 文教大学書類受付センター宛
※注意※ 大学宛ではありません。大学窓口では受付できません。
提出方法:レターパックもしくは簡易書留で郵送すること。
提出期限:2024年7月16日(火)※必着

2024年度日本学生支援機構奨学金 採用の手続き(5月初回振込)

高校で奨学金に予約採用として申し込み、4/24までに「進学届」を入力した1年生が対象です。

【注意】

  • 「返還誓約書」等の書類を、期日までに不備なく提出しないと「採用取消」となり、それまで振り込まれた奨学金を直ちに返金しなければなりません。
  • 給付奨学金と第一種奨学金を併用している場合、給付奨学金の支援区分によっては第一種奨学金が0円となるケースがありますが、支援区分が適格認定によって変動した場合は、第一種奨学金の振込が再開する可能性もありますので、必ず「返還誓約書(添付書類含む)」を提出してください。

採用書類の配付

<今後必要な手続きについて>

今後の手続については、下記の説明資料を確認してください。

<採用書類の配付期間・場所>

以下のとおり配付します。重要書類のため必ず受け取ってください。

配付期間:5月27日(月)~6月5日(水) ※平日9:00~16:30/土曜9:00~11:30
配布場所:3号館1階 学生課

 

(貸与奨学金採用者のみ)返還誓約書等の提出について

返還誓約書は、日本学生支援機構から奨学金を借り、卒業後は約束通り返還するという契約書です。
貸与奨学生のしおり(20~41ページ)」を熟読して不備なく作成し、下記のとおり提出してください。

(1)提出書類
※第一種と第二種を併用していて「返還誓約書」が2部ある場合は、その他の書類も2部ずつ提出が必要です。

全員共通 ・「返還誓約書」(原本)
※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管【印字情報を訂正する場合のみ】
返還誓約書記載事項訂正届
※返還誓約書の印字内容を変更する場合に提出が必要
※訂正届において記入を誤った場合は、用紙を再印刷して書き直すこと
※印字内容以外の修正はこちらを参照
「人的保証」
選択者
・連帯保証人の「印鑑登録証明書」(原本)

・保証人の「印鑑登録証明書」(原本)

・連帯保証人の「収入に関する証明書類」(コピー可)

【該当者のみ】
・「返還保証書(記入例はこちら)」および「資産等に関する証明書類」

「機関保証」
選択者
「保証依頼書」(原本)
※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管

(2)提出先・締切

提 出 先 :〒206-8799 多摩郵便局留 文教大学書類受付センター宛
※注意※ 大学宛ではありません。大学窓口では受付できません。
提出方法:レターパックもしくは簡易書留で郵送すること。
提出期限:2024年6月18日(火)※必着

令和6年度公益財団法人日本国際教育支援協会 奨学金の募集について

『公益財団法人 日本国際教育支援協会』奨学金の募集を行います。
日本人学生か留学生かによって出願できる奨学金の種類が異なります。
HPを確認し、対象者となっている奨学金に出願をしてください。

【出願可能奨学金】

対象者 奨学金種類 学内締切
留学生 令和6年度JEES留学生奨学金(修学) 5/27(月)まで
※願書のみ
日本人・留学生 令和6年度JEES日本語教育普及奨学金 6/14(金)

【書類提出方法】
下記のGoogleから出願書類をアップロードしてください。
〈令和6年度公益財団法人日本国際教育支援協会奨学金提出用フォーム〉
https://forms.gle/kXqH6b3XLCEvBmNt5

【終了】2024年度チャレンジ育英制度(企画奨励) 募集について

2024年度のチャレンジ育英制度の募集要項を公開しました。
「企画奨励」の出願期間は3月25日(月)~4月26日(金)です。
出願を検討している方は募集要項等を確認し、期限までに以下Googleフォームより出願書類を提出してください。
2024年度チャレンジ育英制度(企画奨励)出願フォーム

また、不明点については、学生課窓口までお問い合わせください。
多くの皆さんのチャレンジをお待ちしております!

募集要項や出願に必要な書類の一部の書式は、以下からもダウンロードすることができます。
【注意】
A4サイズで作成してください。
※ここにアップされている書類だけでは出願することができません。

〈育英金各種書式〉

2024年度チャレンジ育英制度募集要項

チャレンジ育英制度(企画奨励)応募用紙【様式1】

チャレンジ育英制度 誓約書【様式3】

チャレンジ育英制度(企画奨励)共同実施者署名一覧【様式4】

チャレンジ育英制度(企画奨励)活動予算計画書【様式5】

チャレンジ育英制度(企画奨励)活動結果報告書【様式6】

チャレンジ育英制度(企画奨励)収支報告書【様式7】

チャレンジ育英制度 振込口座届【様式8】

文教大学チャレンジ育英制度規程

文教大学チャレンジ育英制度規程施行細則

2024年度日本学生支援機構奨学金 4月在籍報告【給付奨学生対象】

1)対象者

日本学生支援機構の給付奨学金及び授業料減免(「高等教育の修学支援新制度」)に採用されている者
※対象者には4月15日(月)に別途Bibbs配信をします。

 

2)「在籍報告」とは

給付奨学金の受給にあたり、大学に在籍していること及び通学形態等を、毎年4月・10月にインターネットを通じて、日本学生支援機構に報告(入力)する必要があります。
定められた期限までに報告(入力)がない場合、給付奨学金は支給停止となります。

 

3)「在籍報告」の入力方法と期

事前準備のうえ、機構の奨学生専用Webサイト「スカラネット・パーソナル」から在籍報告の入力を行ってください(手順①②)。
なお、自宅通学から自宅外通学への変更が生じた方のみ、「自宅外証明書類」の提出が必要です(手順③)。

 

手順① 事前準備

【全員】
在籍報告(兼通学形態変更届)入力準備用紙」に下書きを記入する。
※2024年度より授業料減免の希望有無を回答することになりました。
※2024年度より生計維持者が扶養している「子ども」の人数を入力することになりました。

  • 入力ミスのないように、必ず入力(手順②)前に準備用紙を熟読のうえ、下書きしてください。なお、下書き用紙の提出は不要です。
  • よくある質問(Q&A)も参照してください。

【初めてスカラネットパーソナルを利用する方のみ】
スカラネット・パーソナルに新規登録(登録方法はこちら)する。

  • 昨年度から奨学金(貸与・給付問わず)を受けていて、すでにアカウントを作成済みの方は、登録している「ID・パスワード」を使用してください。

【IDやパスワードを忘れた場合】
スカラネット・パーソナルログイン画面の<ユーザID・パスワードを忘れた場合>から再発行してください。

  • 進学届や申込時に使用したID・パスワードではありません。

 

手順② 【全員必須】在籍報告の入力
<入力期限(大学締切)>4月18日(木)23:59まで【厳守】

スカラネット・パーソナルにログインして、Web上で「在籍報告」を入力してください。

 

手順③ 【該当者のみ】証明書類を提出
自宅通学→自宅外通学に変更となった方のみ必要

在籍報告の入力と併せて、下記2点の書類を窓口に直接提出あるいは郵送で提出してください。

  1. 通学形態変更届(自宅外通学)
  2. 学生が居住しているアパート等の「賃貸契約書」のコピー
    契約日、入居日、契約期間、家賃、契約内容等が分かり、本人の居住が明確に判別できるものであること。自宅外通学の開始月と居住アパート等の契約期間に注意し、契約更新時期と重複する場合は、更新書類等のコピーも併せて提出すること。

採用時から現在も自宅外通学のままの学生は提出の必要はありません。
※自宅外通学とは、一定の要件(入力準備用紙P.5参照)に該当するため、学生本人が生計維持者のもとを離れ、別に住まい(家賃が発生)を借りている通学形態。

 

<提出期限・提出先>
4月18日(木)締切【当日消印有効/窓口提出の場合は開室時間内】
▼窓口提出の場合
学生課窓口(平日9:00~16:30)

▼郵送提出の場合(簡易書留かレターパックを使用し、追跡番号は必ず控えること)
〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337 文教大学 学生課 在籍報告担当 宛

2024年度文教大学緊急特別奨学金 募集について

『文教大学緊急特別奨学金』とは、家計支持者の死別・失職・破産等の理由によって家計が急変し、修学の意思があるにも関わらず、学業を継続することが困難(授業料を納入できていない)な学生に対し、在学中に一度のみ奨学金を支給する制度です。

出願を希望する学生は、募集要項等を確認し、事前に学生課に相談(学生本人からに限る)の上、出願期間内に出願書類を提出してください。

1.募集要項

文教大学緊急特別奨学金募集要項

2.書式

*以下は該当する場合に使用(募集要項参照)*

3.出願期間
【第1回目】2024年7月1日(月)~2024年8月9日(金)[最終日消印有効]
【第2回目】2024年12月9日(月)~2025年1月10日(金)[最終日消印有効]

※出願期間内に、送付票と出願書類一式を下記のレターパックで郵送(提出先は下記参照)してください。

4.提出先(郵送先)
越谷学生課

(郵送の場合)※レターパックを使用すること
〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
文教大学学生課 緊急特別奨学金係
TEL:048-974-8811

5.問い合わせについて
・本奨学金の出願は学生本人が行うものです。学生本人以外からの問い合わせには回答できません。

2024年度文教大学奨学金 春学期募集について

文教大学奨学金は、大学独自の奨学制度で返還の必要がない給付型奨学金です。
勉学の意欲を持ちながら、経済的に修学が困難な学生に対し、奨学金を給付します。

※高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金及び授業料減免)の支援を受けている方は対象となりません。
※高等教育の修学支援新制度は文教大学奨学金の給付額以上の支援を受けることができます。申し込み時点では、高等教育の修学支援新制度の支援を受けていない方で、対象となる可能性がある方は、同制度に申し込むことを強く推奨します(同制度の秋採用が実施される場合は、文教大学奨学金と同時に申し込むことも可能です)。
※外国人留学生は、対象外です。

1.募集要項等
文教大学奨学金募集要項
文教大学奨学金願書
文教大学奨学金送付票
文教大学奨学金振込口座届

本学指定書式は学生課奨学金HPをご覧ください。

2.出願期間
【春学期】2024年6月24日(月)~2024年7月8日(月)【最終日消印有効】
【秋学期】2024年10月11日(金)~2024年10月25日(金)【最終日消印有効】

※必ず出願期間内に、送付票と出願書類一式を提出先へレターパックで郵送してください(提出先は下記参照)。

※出願期間は年2回ありますが、出願は1回のみです。いずれの時期の採用であっても年間分の金額を支給いたします。

3.提出先(郵送先)
〒206-8799

多摩郵便局留 文教大学奨学金受付センター

4.問い合わせについて
・本奨学金の出願は学生本人が行うものです。学生本人以外からの問い合わせには回答できません。

2024年度日本学生支援機構 貸与型奨学金 新規申込について【大学院対象】

説明会は実施しません。以下の内容を確認し、希望者は申込をしてください。

<対象>
日本学生支援機構(JASSO) による貸与型奨学金を新規で希望する大学院生
※現在借りている(もしくは予約採用候補となっている)種別とは、別の種別に新規で申し込みを希望する者も含む

<諸注意>
・下記の手続き(1)~(3)の全てが完了しないと申し込みをしたことになりません
・連絡事項は、大学付与のG-mailアドレス(学籍番号@bunkyo.ac.jp)宛に送ります。メールを必ず確認できる状態にしてください。※Gmailの利用方法はこちら

<申込手続き>
(1)以下をすべて確認し、申込に必要な書類を準備する

  1. 新規申込希望者資料_日本学生支援機構奨学金(大学院定期採用)
  2. 申込ラベル
  3. 貸与奨学金案内「奨学金を希望する皆さんへ」
  4. 【用紙①】スカラネット入力下書き用紙
  5. 【用紙②】収入計算書
  6. 【用紙③】書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書

<資料配付期間>
【期間】2024年4月11日(木)~4月26日(金)
【時間】平日9:00~16:30
【場所】越谷校舎学生課

(2)申込書類を提出する
「不備なく用意した申込書類一式」と必要事項を記入した≪申込ラベル≫を            レターパックライト送提出してください。(追跡番号の控え保管すること)

【提出期間】2024年5月6日(月)~5月10日(金)郵送必着
【提出先】
     〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
     文教大学越谷校舎学生課  JASSO奨学金大学院係 宛
     TEL:048-974-8811

(3)機構Webサイト「スカラネット」からWeb申請をする
申込書類の到着確認後、スカラネット申請に必要なIDとパスワードを学生課から通知します。  (大学から付与されているGmailアドレス:学籍番号@bunkyo.ac.jp 宛)            ②書類発送後、4日以上(土・日祝を除く)経っても届かない場合は、学生課に連絡をしてください。
③IDとパスワードを受理後、スカラネット入力下書き用紙に沿って、スカラネットからWeb申込してください

申請期限】5月17日(金)【厳守】
☆入力後に表示される『受付番号』を必ず控えてください。

2024年度春学期 文教大学大学院奨学金 募集について【大学院対象】

文教大学大学院奨学金の出願受付を開始します。
春学期の出願は、修士課程2年生および博士後期課程2、3年生が対象です。(留年者は除く)

奨学金出願を希望する場合は、下記の内容を確認のうえ、5月9日(木)までに指定の出願書類一式を学生課まで郵送してください。
なお、留学生対象の奨学金募集は、別途案内をします。

<出願手続きについて>
(1)説明会等は実施しませんので、以下の説明資料を必ずご確認ください。
2024年度春学期 文教大学大学院奨学金 説明資料(制度概要・出願資格等)
2024年度春学期 文教大学大学院奨学金要項
文教大学大学院奨学金規程

(2)制度内容を理解したうえで、出願する場合は以下の書類をダウンロードし、必要事項を記入してください。
1.文教大学大学院奨学金 2024年度春学期申込書
2.振込口座届
3.出願ラベル
4.文教大学大学院奨学金 申込書(記入例)
※本学指定書式は学生課奨学金HPをご覧ください。

(3)出願書類一式を、下記の手順で郵送提出してください。
1.上記(2)の1・2・3およびその他必要書類(「収入を証明する書類」、「成績を証明する書類」)を漏れなく準備する
2.任意の封筒(角2サイズ)の表面に「出願ラベル」を貼付する
3.「出願ラベル」を貼付した封筒に、出願書類を封入する
4.「上記3」の封筒を、レターパックライトで学生課へ郵送する                      (追跡番号を必ず控えること)

5月9日(木)【郵送提出(消印有効)】
送付先】〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
 文教大学 越谷学生課 大学院奨学金担当 宛
TEL:048-974-8811(代表)

(4)注意事項
・奨学金の手続きや問合せは出願者本人が行ってください。
・諸連絡は、G-mail宛に送ります。メールを必ず確認できる状態にしてください。