課外活動」カテゴリーアーカイブ

普通救命講習の受講者募集について

下記のとおり越谷市消防の協力による「普通救命講習会」を行います。
参加を希望する方は、B!bb’sにPCでログインし、掲示「【9/21】普通救命講習受講者の募集について」(2019/07/29配信)から申し込みを行ってください。

【普通救命講習】
日時:2019年9月21日(土)13:30~16:30
募集人数:18名(先着順)
申込〆切:2019年8月5日(月)9:00までにB!bb’sの掲示から申し込んでください。
講習内容:基本的心肺蘇生法、AEDの使用法、異物除去及び止血法 など

【体育会対象】普通救命講習の開催について

課外活動中のケガに対する対応を学ぶため、体育会クラブの学生を対象に普通救命講習(協力:越谷市消防署)を開催します。

【日時】
①2019年9月14日(土)13:30~16:30 【定員30人】
②2019年9月21日(土)13:30~16:30 【定員30人】
※いずれか1日のみ参加

【参加対象】
体育会クラブ1団体につき2名が参加してださい。
※2名が別々の日程でも構いません。

【申込方法】
体育会本部で取りまとめをしますので、本部に確認してください。

【備考】
●部員全員が同様の講習を受講済の場合は、受講の必要はありません(要証明書提出)。
●大会の日程の都合等で上記日程で受講することができない場合、越谷市消防署もしくは居住地の自治体などが主催する同様の講習(普通救命講習または上級救命講習)を受講してください(要証明書提出)。
●定員に空きがある場合は、体育会以外の学生の受講を認めることがあります。

学友会クラブ活動特別援助金について

「学友会クラブ活動特別援助金」の申請受付を開始しています。
申請を希望する団体は、こちらの要領をよく読み、期限内に学生課へ書類を提出してください。
※「学生活動一般援助金」及び「課外活動振興援助金」とは申請資格が異なります。あらかじめ申請対象となる活動を確認してください。
※不明点等があれば、学生課窓口(課外活動担当)へお尋ねください。

7月8日(月)課外活動オリエンテーションの実施について

課外活動オリエンテーションを以下の日程で開催します。
今回のオリエンテーションでは、埼玉弁護士会から講師をお招きし、学生生活に係る諸問題(SNS問題、マルチ商法、投資用USBによるトラブル事例等)について講義いただく予定です。
また、課外活動に関する夏期休暇中の注意事項もお伝えします。

【日時】2019年7月8日(月)18:00~19:30
【場所】643教室
【対象】越谷キャンパスのクラブ・サークル(各団体2名)
クラブ・サークルに所属していない学生(希望者のみ)

詳細はこちらをご確認ください。

飲酒に関する注意

本年度も無事新入生を迎え、新たな年度がスタートしました。
学生のみなさんもご存じのとおり、大学生の飲酒については、全国で毎年のように痛ましい事故が発生しています。
特に、新入生を迎え入れた4月の時期については、新入生・在校生ともに気分が高揚し、事故が発生する可能性が高くなっています。
また、事故には至らないまでも、周囲への配慮が欠けた行動やマナー違反により、迷惑をかける事例が数多く報告されています。
こうした行為は大学や学生の皆さんの社会的な信用を失墜させることになります。
学生諸君においては、下記の内容に改めて留意するとともに、法令及びマナーを遵守することを切に願います

1. 「未成年飲酒」は行わない(行わせない)こと。
2. 「イッキ飲み」は行わない(行わせない)こと。
3. 「飲酒の強要」は行わない(行わせない)こと。
4. 万一、同席者が酔いつぶれてしまった場合には、医療機関につなぐなどの適切な対処を行うこと。
5. 「酒」が関係するSNS上のトラブルについても報告されています。たとえ飲酒の事実がなかったとしても、未成年飲酒が疑われるような投稿は厳に慎むこと。
6. 上記の事項を含む、いわゆるアルコールハラスメントの被害に遭った(目撃した)場合は、学生課に相談してください。

【注意】体育館の利用について

体育館でクラブ活動を行う学生の皆さん

近頃、体育館アリーナ内でのゴミの散乱電気の未消灯踊り場での私物(衣類等)の散乱が多々発生しており、皆さんの利用状況が悪化しています。

以下について、当たり前のことですが、改めて確認・遵守してください。

モップで集めたゴミはきちんとゴミ箱に捨てること!
使用後はフロアの電気を消して退場すること!
体育館に私物を放置しないこと!
(脱いだ衣類をその場に放置するのはやめてください。発見次第撤去します。)

今後も同様の事態が続くようであれば、当該クラブへの指導や、体育館の利用制限を行います。

クラブ活動に支障をきたすような事態を引き起こさないためにも、「皆さん自身で」清潔かつ適切な体育館利用をするようお願いします。

【注意】大学施設周辺への迷惑駐車について

大学郊外の道路及び第2・第3グラウンド近隣施設等への本学学生による自動車・バイクの迷惑駐車が発生し、近隣地域からの苦情を頂いています。

自動車・バイクによる通学、第2グラウンド及び第3グラウンドへの移動は禁止しています。また、近隣への無断駐車、路上駐車は絶対にしないでください。迷惑駐車等による違反者が発覚した場合、厳正な処分を行います。

第2・第3グラウンドを使用する団体の代表者は、今一度、所属学生への注意喚起を徹底し、マナー改善に努めてください。