文学部」カテゴリーアーカイブ

【文学部1年生】新入生外国語選択について

文学部新1年生の外国語選択について、下記の通り実施いたします。

2023年度 文学部 外国語科目選択と履修方法について

1,外国語科目選択方法
①下記のGoogleフォームから回答してください。
Googleフォームのログインには「学籍番号@bunkyoのアドレス」のアドレスでログインする必要があります
初回登校時に学生証が配布されるので、学籍番号を確認後すぐに、下記のフォームから回答するようにしてください。初回登校日及び学生証配付については、学生課のHP(https://www.koshigaya.bunkyo.ac.jp/koshigak/news/6178)からご確認ください。

【外国語選択Googleフォーム】
日本語日本文学科:https://forms.gle/J1jUmekwryqESyn99
英米語英米文化学科:https://forms.gle/EDDzD3W56WFRabvi9
中国語中国文学科:https://forms.gle/rmGSFB2PsBqUEVB48
外国語学科:https://forms.gle/ezwWAbcSiRCCqifx6

申請期間:4/1(土)~4/4(火)16:00(〆切時間厳守)
※一度送信した回答は変更できません。送信前に回答内容をよく確認してください。
※〆切までに回答がない場合は、事務局で任意に受講科目を決定します。

②登録結果・指定クラスの発表
4/7(金)13時ごろにB!bb’sで登録結果と指定クラスの発表を行います。必ず自分の目で確認して下さい。

③授業への出席
4/11(火)が外国語科目の初回授業日です。指定されたクラスで講義を受講してください。

2,外国語科目履修上の注意
①卒業には、入学時に登録した同一の外国語科目を8単位(外国語学科グルーバルスタディーズコースは10単位)を修得する必要があります。

例1)日文・英文・中文の学生が『ドイツ語』を選択した場合
⇒『ドイツ語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ』の4科目8単位を修得する。

例2)外国語学科 英語キャリアコースの学生が『ドイツ語』を選択した場合。
⇒『ドイツ語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』の3科目6単位と、『ドイツ語で学ぶドイツ語A・B・C』『トピックで学ぶドイツ語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』から2科目2単位の合計8単位を修得する。

例3)外国語学科 グローバルスタディーズコースの学生が『ドイツ語』を選択した場合。
⇒『ドイツ語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』の3科目6単位と、『ドイツ語で学ぶドイツ語A・B・C』『トピックで学ぶドイツ語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』から4科目4単位の合計10単位を修得する。

②履修する外国語科目は学生からの申請を基に、人数調整のうえで決定します。
※科目ごとの履修希望に偏りがある場合は、調整のうえで受講する外国語を決定します。
この場合、第1希望以外の外国語になることもありますので、あらかじめご了承ください。

③『○○語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ』は週2回科目、『○○語で学ぶ○○語A・B・C』『トピックで学ぶ○○語』は週1回科目です。
例)春学期の『○○語Ⅰ』は火曜日1限と金曜日1限がセットになった週2回科目。

3.問い合わせ方法
不明な点があれば、4/2(日)までに教務課の履修相談フォームから相談してください。教務課で内容を確認後、B!bb’sのメール配信機能を用いて回答します。
※4/3(月)以降の相談は、アンケート期間に回答が間に合わない可能性があります。
※履修相談フォームは文教大学から配布されたアカウント以外でのログインはできません。

【文学部1年】2022年度 図書館司書養成コース オリエンテーションの開催について

文学部1年生を対象に下記のとおり図書館司書養成コースのオリエンテーションを実施します。
資格取得希望者は必ず出席してください。

Ⅰ 日程および会場
・対象:「図書館司書養成コース」登録希望者
・日時:10月5日(水)16:30~17:00(予定)
・教室:3301教室

Ⅱ 内容
・資格取得に必要な心構え
・単位の修得方法、事務手続き

Ⅲ 注意事項
①「履修のてびき」「教職課程・資格履修のてびき」を必ず持参してください。
②図書館司書養成コースは、定員数を超えて希望者がいた場合は、選考試験があります。
オリエンテーションを欠席した場合は、選考試験を受験することができませんので、希望者は必ず出席をしてください。
ただし、やむを得ない理由(忌引・急病等)により欠席した学生は、資格登録可否について学部教務委員会で検討します。
事前に連絡のなかった方は、学部教務委員会の検討対象外になる可能性がありますので、各学科の教務委員(※)及び教務課へ必ず事前の連絡をしてください。
※文学部教務委員
日文科:日沖先生、英文科:野村先生、中文科:阿川先生、外国語学科:山下先生
③上記以外で不明な点は、必ず事前に各学科教務委員または教務課に確認してください。

【文学部1年】2022年度 日本語教員養成コースオリエンテーションについて※第2回

2022年度 文学部1年生で日本語教員養成コースの登録を希望する学生を対象とした第2回目のオリエンテーションを下記のとおり開催します。

登録希望者は必ず出席してください。
※7月6日の説明会に出席した方は同じ内容なので第2回目は出席不要です。
※オリエンテーションを欠席した場合は、希望資格が登録できないことがあります。

【日 時】10月6日(木)18:10~19:10(予定)
【場 所】3301教室
※会場は変更となる場合があります。変更となる場合は教務課HPでお知らせをしますので、よく確認してください。
【注 意】「履修のてびき」「教職課程・資格履修のてびき」を必ず持参してください。

不明な点は、必ず事前に各学科教務委員または教務課に確認してくだい。

(文学部教務委員)
日文:日沖先生、英文:野村先生、中文:阿川先生、外国:山下先生

【文学部1年】2022年度 教職課程 登録オリエンテーションの開催について

日文・英文・中文の1年生を対象に、以下のとおり2022年度 教職課程登録オリエンテーションを開催します。
教員免許状取得希望者は必ず出席をしてください。

Ⅰ 日程および会場
・対象:「中高・小学校各教員免許状」取得希望者
・日時:10月5日(水) 17:10~19:30(予定)
・教室:日文⇒3301教室、英文⇒3401教室、中文⇒3501教室

Ⅱ 内容
・免許取得に必要な心構え
・単位の修得方法、事務手続き
・履修者の選抜を実施する免許、実施手順

Ⅲ 注意事項
①「履修のてびき」「教職課程・資格履修のてびき」を必ず用意してください。
②オリエンテーションを欠席した場合は、希望の教員免許が登録できないことがあります。
選考試験を要する免許(小学校・中学校二種「英語」)については、欠席者の登録を一切認めません。
ただし、やむを得ない理由(忌引・急病等)により欠席した学生は、教職登録可否について学部教務委員会で検討します。
事前に連絡のなかった方は、学部教務委員会の検討対象外になる可能性がありますので、各学科の教務委員(※)及び教務課へ必ず事前
の連絡をしてください。
※文学部教務委員 日文:日沖先生、英文:野村先生、中文:阿川先生
③上記以外で不明な点は、必ず事前に各学科教務委員または教務課に確認してください。

【文学部2年】「卒業研究・Seminar」オリエンテーションについて(再掲載)

文学部2年生と3・4年生で「卒業研究」「Seminar」が未履修の学生を対象とした卒業研究のオリエンテーションを9月28日(水)に開催しますので、必ず出席してください。

不明な点は、必ず事前に各学科準備室または教務課で確認してください。

対象 実施日 時間 教室 内容・対象
日本語日本文学科 9月28日(水) 16:30~(約90分) 3301

3・4年次「卒業研究・Seminar」の研究領域選択手続き等を説明します。

必ず全員出席してください。

英米語英米文学科 3401
中国語中国文学科 3501
外国語学科 8501
日本語教育 18:10~(約20分) 3301 「卒業研究・Seminar」を「日本語教育」もしくは「図書館学」での選択を考えている学生は、必ず出席してください。
図書館学 18:30~(約20分) 3301