昨今、皆さんもご存知の通り学生が大麻や薬物の使用等により逮捕される事例が多数発生しているほか、市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)により健康被害を引き起こす事例、いわゆる「闇バイト」に応募し知らない間に犯罪に加担してしまう事例、マルチ商法等による消費者被害や投資詐欺に巻き込まれる事例、20 歳未満の飲酒や飲酒によるトラブルの事例、過激派・宗教団体などがその正体を隠し、勉強会、サークルやボランティア活動等を装って学生を勧誘している事例等があると承知しております。
学生の安心・安全に関して参考となる各種資料(公表資料)のリンク集を下記のとおりまとめましたので、ぜひ参考としてください。長期休暇明けや学期の開始時期等、生活環境が変わるタイミングで様々なトラブルが発生しやすいと言われています。心配なことがあれば、学生支援室や保健センター相談室、学生課に遠慮なく相談してください。
【薬物乱用防止】
学生向け薬物乱用防止啓発資料(厚生労働省・文部科学省)
【いわゆる「闇バイト」に関する注意喚起】
#BAN 闇バイト 警視庁 (tokyo.lg.jp)
【消費者被害防止・消費者教育の推進】
消費者ホットライン188(いやや)学生向けチラシ
若者の消費者トラブル(テーマ別特集)(国民生活センター)
【投資詐欺・トラブル】
“オイシイ投資話”にご注意!!!!(金融庁)
【飲酒事故等防止】
イッキ飲み・アルハラ防止キャンペーン(イッキ飲み防止連絡協議会)
【メンタルヘルスケア】
文教大学保健センター相談室(越谷校舎)
こころもメンテしよう~若者を支えるメンタルヘルスサイト~(厚生労働省)
【人権・ハラスメントに関する相談】
文教大学ハラスメント防止委員会
【学生アルバイト問題・労働法制の指導・啓発】
これってあり?~まんが知って役立つ労働法Q&A~(厚生労働省)
【インターネット上のトラブル・誹謗中傷への対応】
あなたは大丈夫?SNS での誹謗中傷 加害者にならないための心がけと被害に遭ったときの対処法とは?(政府広報オンライン)