介護等体験」カテゴリーアーカイブ

【介護等体験】2025年度 特別支援学校 体験先の発表について

2025(令和7)年度に特別支援学校での「介護等の体験」を申請した方の体験先が決定しました。次のとおり確実に対応してください。

(1)体験先配当結果について
体験先の一覧を、manabaに掲載しました。コース登録のうえ、ご自身の体験先及び体験実施日程について早急に確認してください。

【コースID】2024-KJZ253
【コース名】2025介護等体験(特別支援学校)

(2)事前指導について
各自の体験実施日程に応じて、事前指導を行います。下記ページに日程と会場、注意事項が掲載されていますので、確認し、出席してください。なお、初回掲載時より教室等の変更がありますので、最新の情報を確認願います。

【介護】2025年度 特別支援学校事前指導日程についてhttps://www.koshigaya.bunkyo.ac.jp/kyomu/news/6938 ※2025年4月12日更新

(3)学校別オリエンテーションについて
上記(2)の事前指導のほかに、各体験校でオリエンテーションが行われる場合があります。情報が届き次第manabaでお知らせしますので、確実に参加してください。

【介護】2025年度 社会福祉施設事前指導日程について

2025年度社会福祉施設で介護等体験を行う方は、下記①、②及び③の事前指導に出席してください。

一、事前指導・・・
①「施設別オリエンテーション」(各施設による事前指導)
②「資料配布説明会」(教務課実習係による資料配布)
③「社会福祉施設事前指導」(人間科学部教員による講義)
★②③の事前指導の日程はこちら(PDFが開きます)を確認してください。

※①は行わない施設もあります。②資料配布説明会で配布する「受入連絡表」を各自確認してください。
※②③は両方に必ず出席してください。
※体験日程が決まるまで、全日程(第1回~4回)に出られるよう予定を空けておいてください。
東京都・神奈川県・茨城県(後期10月~)に申請した方は、第1回は対象外なので、第2回~第4回の予定を空けておいてください。
自分がどの日程の説明会に該当するかは下記「四.その他」に記載してある決定通知を確認してください。決定通知が手元に届くまでは、どこの回が該当するかはわかりません。
※遅刻・途中退席は欠席と同じ扱いとなり、会場に入室することはできません。

二、持ち物:介護等体験ノート、よくわかる社会福祉施設
※manabaで配布した「介護等体験のてびき」は介護等体験ノートに挟んでおいてください。

三、その他・・・
1.体験先施設及び体験日の発表について
今後、大学に決定通知が届き次第、教務課ホームページ及びビブスにてお知らせします。教務課窓口で決定通知を受取後、体験期間に該当する事前指導に出席してください。

★大学への決定通知到着予定(各県の社会福祉協議会から届きましたら別途ご案内します。)
東京都:6月中旬、 神奈川県:6月中旬、 千葉県:5月下旬
群馬県:5月中旬、 栃木県:5月中旬、埼玉県:5月下旬⇒6月中旬
茨城県:半期ごとに通達(前期…5月下旬、後期…9月上旬)

2.指定された期日に出席できない場合は、必ず事前に教務課実習係に相談してください。(学校行事・実習などの正当な理由に限る)
無断遅刻・欠席した場合は、今年度の実習は辞退となります。

【介護】2025年度 特別支援学校事前指導日程について

2025度特別支援学校で介護等体験を行う方は、下記①及び②の事前指導に出席してください。

【事前指導】
①「学校別オリエンテーション」
※各実習校による事前指導(実施の有無は要項を確認すること)
※要項は介護等体験用のmanabaで掲載しています。

②「特別支援学校事前指導」(文教大学で実施。教育学部教員による講義)※下記表参照
※遅刻・途中退席は欠席と同じ扱いとなり、会場に入室することはできません。


②特別支援学校事前指導
体験期間ごとに文教大学で実施しますので、該当する日に参加してください。
※4/12 体験日を発表しました。自分の体験開始日を確認し、該当の事前指導に出席してください。

体験開始日 日時 教室
5月1日~6月30日 4月23日(水)16:30~ 13201教室
7月1日~9月30日 6月18日(水)16:30~ 14101教室
10月1日~11月29日 9月17日(水)16:30~ 14101教室
11月30日~2月28日 11月5日(水)16:30~ 14101教室

【使用するもの】
・「介護等体験」記録ノート※事前指導時に配布
・新フィリア(テキスト)※事前指導時に配布
・介護等体験のてびき※manabaで配布
・介護等体験生の皆さんへ(要項)※manabaで配布中 ※随時更新

【注意事項】
事前指導を指定された期日に出席できない場合は、必ず事前に教務課実習係に相談してください。
(学校行事・実習などの正当な理由に限る)無断欠席した場合は、今年度の実習は辞退となります。

★赤字:2025年4月12日更新

【介護等体験】2025年度 社会福祉施設申請説明会について

小学校・中学校の教員免許状を取得するためには、「介護等体験(特別支援学校:2日間/社会福祉施設:5日間)」が必要となります。
下記期間に「2025年度 社会福祉施設申請説明会」(オンデマンド動画配信)を行いますので、対象の方は必ず動画視聴の上、申請をしてください。


【説明会動画視聴・申請期間】
2024年12月2日(月)10:00 ~ 2024年12月9日(月)午前9:00
社会福祉施設 申請説明会動画はこちら
※14分程度です。


【申請方法】
動画を視聴後、体験を希望する県ごとの以下のGoogleフォームから申請してください。
※体験できる県は、現住所実家住所のある県のみです。

・埼玉県 申請フォーム

・東京都 申請フォーム

・千葉県 申請フォーム
⇒千葉県の市町村コード表・施設コード表はこちら

・神奈川県 申請フォーム
⇒神奈川県の申請に必要な「希望最寄駅駅」はこちら

・茨城県 申請フォーム

・栃木県 申請フォーム

・群馬県 申請フォーム


◎対象者
【教育学部】 ※今年度特別支援学校の申請をした1年生(C4生)は、来年度に社会福祉施設を申請いただきます。
・2年生(C3生)以上で社会福祉施設での介護等体験未体験者(代替措置でレポートを提出された方は対象外です)

【人間科学部・文学部】
・2年生の教職課程履修者(2025年4月に3年生になる方)
・3年生以上の教職課程履修者で介護等体験未体験者(代替措置でレポート提出された方は対象外です)
・3年生以上の教職課程履修者で介護等体験代替措置未実施者
※高校「福祉」免許履修者、高校「書道」免許のみ履修者は除きます。


◎注意
・現時点では2025年度の介護等体験は通常どおり実施予定ですが、国から通知内容によって、実施方法が変更となる可能性があります。変更となる場合は、教務課HPやB!bb’s等でお知らせします。
いかなる理由であっても、申請期間後の申請は認めませんので、締め切りに余裕を持って申請してください。
・不明な点があれば事前に教務課で確認してください。
11月に特別支援学校の申請をしなかった人間科学部・文学部の方は、今回の社会福祉施設体験に申請することはできません。

◆介護等体験は4年生で行うことも可能です。
現時点で教職課程の履修を継続するか迷っている方は、申請を3年次に延期することもできます。
介護等体験の申請すると、教職を辞退しても、介護等体験は辞退できませんので、よく考えて申請してください。

【介護等体験】2025年度 特別支援学校申請説明会について

小学校・中学校の教員免許状を取得するためには、「介護等体験(特別支援学校:2日間/社会福祉施設:5日間)」が必要となります。
下記期間にオンライン(オンデマンド動画配信)で「2025年度 特別支援学校申請説明会」を行いますので、対象の方は必ず動画視聴の上、Googleフォームから申請をしてください。
なお、いかなる理由があっても申請期間後の申請は一切受け付けませんので、不測の事態に備えて早めに申請をしてください。

【説明会動画視聴期間】
2024年11月15日(金)~11月24日(日)23:59
以下のURLに掲載されている動画をご視聴ください。動画を全て見終わってから下記の申請フォームに進んでください。

【説明会動画URL】
2025年度 介護等体験(特別支援学校)申請説明会動画
※文教大学のGmailアカウントにログインの上、アクセスしてください。
大学以外の個人のGmailアカウントにログインしているとアクセスできない場合がありますので、
他のアカウントから全てログアウトするか、ブラウザをシークレットモード等にしてからアクセスしてください。

【説明会用資料】
介護等体験を行うにあたって
説明会動画で使用します。各自で印刷し、書き込みながら説明会動画を視聴してください。
書き込んだ資料は来年度使用しますので、なくさないように保管をしておいてください。

【Googleフォームへの申請期間】
※文教大学のGmailアカウントにログインの上、アクセスしてください。
大学以外の個人のGmailアカウントにログインしているとアクセスできない場合がありますので、
他のアカウントから全てログアウトするか、ブラウザをシークレットモード等にしてからアクセスしてください。
2024年11月15日(金)~11月24日(日)23:59
特別支援学校 申請フォーム

※動画視聴期間と申請期間は同じなので、最終日に動画を視聴して申請が間に合わないということがないようにご注意ください。
※申請期間後の追加申請は、一切認めません。必ず期日までに申請をしてください。疑問点がある場合は11月22日(金)15時までに教務課で確認してください。
※申請を忘れた方は、次年度に申請をして、再来年度に体験を行います。

◎対象者
【教育学部】
・学校教育課程1年生(2025年4月に2年生になる方)
・発達教育課程 初等連携教育専修・児童心理教育専修の1年生(2025年4月に2年生になる方)
・2年生以上の介護等体験代替措置未完了者

【人間科学部・文学部】
・2年生の教職課程履修者(2025年4月に3年生になる方)
・3年生以上の教職課程履修者で介護等体験代替措置未実施者
※高校「福祉」免許履修者、高校「書道」免許のみの履修者は介護等体験の必要はありません。

【介護等体験代替措置を完了済みだが、特別支援学校での体験を希望する者】
代替措置を完了している場合は、新たに介護等体験の必要はありません。
ただし、学びのために体験を希望する方は申請が可能です。
※介護等体験代替措置が完了していない方を優先します。特別支援学校の受入可能人数によっては申請いただいても体験できない場合があることを予めご了承ください。

【 注 意 】
・現時点では2025年度の介護等体験は通常どおり実施予定ですが、新型コロナウイルス等の影響で今後変更となる可能性があります。変更がある場合は、教務課HPやB!bb’sでお知らせします。
・いかなる理由であっても、申請期間後の申請は認めませんので、締め切りに余裕を持って申請してください。
・不明な点があれば事前に教務課で確認してください。
・特別支援学校の申請をしなかった人間科学部・文学部の方は、社会福祉施設の申請説明会に参加することはできません。
・社会福祉施設 申請説明会は12月上旬にオンラインで実施します。詳細は11月下旬に教務課HPでお知らせします。
※特別支援学校に申請した教育学部の方は、2年次(2026年度)に社会福祉士申請説明会に申請が必要です。

◆介護等体験は在学中に行えば教員免許状を取得することができます。
現時点で教職課程の履修を継続するか迷っている方は、申請を次年度に延期することもできます。
介護等体験の申請をすると、教職を辞退しても、介護等体験は辞退できませんので、よく考えて申請してください。