重要なお知らせ」カテゴリーアーカイブ

2023年度 春学期 再試験申請について(最高学年のみ)

最高学年の学生(学部4年生、研究科2年生及び専攻科生)に限り、
春学期の成績が「不合格(D)」だった科目は、「再試験」を受けることができます。
「再試験」を受験する場合は、下記のとおり手続をしてください。
なお、「欠席(E)」、「無資格(F)」の場合は対象となりません。

【申請手続き】
①受付期間 8月31日(木)9:00~16:00
②受付方法 Googleフォームで申請 ※8/31までは申請できません。
③注意事項 文教大学から付与された@bunkyo.ac.jpのアドレスでログインをすること。

【申請後の流れ】
①再試験の申請期間 8月31日(木)9:00~16:00 (Googleフォームで申請受付)
②再試験時間割通知 9月2日(土)正午までに対象者へ連絡
(Gmail(@bunkyo.ac.jp宛)またはB!bb’sで通知予定)
③再試験期間    9月4日(月)~9月6日(水)
④再試験成績発表  9月12日(火)
⑤履修再登録期間  9月16日(土)~9月20日(水) B!ibbsから履修登録・修正をしてください。

2023年度春学期 成績発表について

成績発表はB!bb’s上で行います。
アクセスの集中によるサーバーへの負荷分散のため、学部ごとに閲覧可能な時間を指定します。
※大学院生は時間指定はありません。

成績発表日:2023年8月31日(木)

指定時間 学部
08:00~09:25 教育学部
09:30~10:55 人間科学部
11:00~12:25 文学部
12:30~13:55 教育学部
14:00~15:25 人間科学部
15:30~16:55 文学部
17:00~ 全学部

・成績確認願の提出方法・受付期間については、確定次第教務課HPでお知らせします。

2023年度春学期 定期試験・補講の時間割掲示について

2023年度春学期授業は、行事予定のとおり定期試験を実施します。

定期試験期間は、7月29日(土)~8月4日(金)です。

「成績評価方法」及び「試験などの実施方法」については、7月1日(土)までに授業担当教員からmanabaでお知らせしましたのでご確認ください。(春学期集中講義(8/5~8/10)科目を除く)
見落としのないよう各自で確認し、もし掲載されていない場合は、担当教員に確認してください。
※B!bb’sのシラバスに記載された成績評価方法・評価基準から変更となっている場合があるので、履修中授業のmanabaにて最新情報を確認してください。

在宅受講制度を申請している方への試験実施方法については、担当教員の指示に従うようにしてください。

2023年度春学期定期試験・補講の時間割は以下のとおりです。
今後変更が生じた場合は、「赤字・黄色網掛け」で訂正しますので随時確認をしてください。

「履修のてびき」に記載されている試験規程や注意事項を熟読の上、受験してください。
試験を受験する際には、学生証が必要です。学生証がない場合は受験できません。
もし紛失している場合は、証明書自動発行機で申込用紙を発行し、学生課で再発行をしてください。

・定期試験時間割はこちら 8/2更新
・補講の時間割はこちら 7/26更新

また、追試験については教務課HPに公開しています。

・追試験についてはこちら

1.定期試験期間時間割

時  限 試験時間 授業時間
1時限 9:20~10:40 9:10~10:40
2時限 11:00~12:20 10:50~12:20
3時限 13:20~14:40 13:10~14:40
4時限 15:00~16:20 14:50~16:20
5時限 16:40~18:00 16:30~18:00
6時限 18:20~19:40

*試験時間は、通常の授業時間と異なります。(最長80分試験)
*試験実施の場合:チャイムは授業時間に合わせて鳴ります。
試験はチャイムが鳴って10分経過した後に開始となります。
*授業実施の場合:通常の時間割で実施します(※試験は通常と異なる時間で行う場合があります)。なお、教室が変更になっていることがありますので、注意してください。

2.試験の受験には学生証が必要です。
受験時には、写真のある面を上にして、監督者が確認しやすい位置に置いてください。
学生証がない場合は、受験できません。
ただし、試験期間中1回に限り、学生課にて「仮学生証」(当日のみ有効)の発行を受けることができます。

3.不正行為があった場合は、ただちに退室を命じ、答案は没収します。
不正行為をした科目は無効となり、その他の試験期間の全科目が無効となることがあります。また、懲戒の対象となる場合があります。

4.試験会場での携帯電話等の使用を禁止します(時計としての使用も認めません)。試験中は電源を切り、机の上には置かないでください。

5.「履修のてびき」に記載した事由で試験が受験できなかった場合は、「追試験」が受験できます。追試験受験を希望する場合は、別掲示の記載事項を参照し、所定の手続きをとってください。

6.定期試験期間中に、試験・授業を行わない場合、休講掲示・連絡は原則として行いません。(定期試験期間中は、この時間割に基づいて試験を行います。)

7.不明な点は事前に教務課で確認してください。

新型コロナウイルス感染症にかかった者等の授業出席の取り扱いについて(2023年5月8日以降の対応)※6月28日更新

2023年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症にかかった者等の授業出席の取り扱いについて、下記のとおりお知らせいたします。

新型コロナウイルス感染症にかかった者等の授業出席の取り扱いについて(2023年5月8日以降の対応)(6月28日一部更新)

2023年度新型コロナウイルス感染防止にかかる在宅受講願制度(2023年度春学期廃止)

「新型コロナウイルス感染防止にかかる在宅受講願制度」については、2023年度春学期までの適用をもって廃止といたします。詳細は以下よりご確認ください。(2023/06/28追記)
在宅受講願制度の廃止について

 

趣旨
本学の2023年度授業方針における「学生本人や同居されているご家族に重症化リスクが懸念されるなど特段の事情がある学生」に対する「対面授業のオンライン形式での受講を可とする等の配慮」を実現するため、「新型コロナウイルス感染症防止にかかる在宅受講願制度」を運用いたします。
所定の手続きと審査を経て許可された学生は、ハイフレックス型授業やオンデマンド授業等、授業担当教員が指定する方法により在宅で受講することができます(例外あり、制度詳細を確認のこと)。

制度詳細
申込方法・書類・遵守事項等は、以下の文書にてご確認ください。ケースに応じた書類提出を求めていますので、希望者は速やかに準備を進めてください。
・「新型コロナウイルス感染防止にかかる在宅受講願制度」について

2022年度にこの制度が適用されていた方で、2023年度もこの制度の適用を希望する場合は新たに申請が必要です。※書類の提出も必要です。

申込方法
以下(1)(2)の両方の手続きが必要です。

(1)Googleフォームによる申し込み
申込期間内に以下のフォームより申請すること。その際、新2~4年生は必要書類を写真等の電子データとしてアップロードすること(新入生は原本送付のみで結構です)。

新2~4年生: 越谷校舎 在宅受講申請フォーム ※@bunkyo.ac.jpアカウント限定

新1年生:   越谷校舎 在宅受講申請フォーム(新入生用)

(2)必要書類の提出
フォームでの申請後、文書に記載の必要書類原本を簡易書留またはレターパックプラスで速やかに提出すること。申請期間翌日の消印を有効とする。
その際、提出書類の返却を希望する場合は、返信用のレターパックプラスを同封すること。

書式
事由B関係 住民票代替書式(様式1号)
※感染リスクを避けるべき家族等との同居が住民票で示せない場合の代替書式

書類提出先:越谷キャンパス所属の学生は下記へ送付のこと
〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337​
 文教大学 大学事務局学事部 越谷教務課

申込期間

以下の期間内に専用フォームより申請してください。必要書類は申請期間翌日の消印有効でご送付ください。

学期 対象学年 申請期間 審査結果通知予定
春学期 新2~4年生 2023年3月10日(金)~3月31日(金) 4月6日(木)
新1年生 2023年3月10日(金)~4月18日(火) 4月26日(水)
(3月31日までに申請のあった者については4月6日に通知予定)
秋学期 全学年 2023年8月14日(月)~9月3日(日) 9月12日(火)

制度の適用を許可された者の学期途中での取り下げは原則として認めません。

申請期間外はいかなる理由であっても受付できません。