重要なお知らせ」カテゴリーアーカイブ

【4年生対象】2024年度石間奨学金の募集について

石間奨学金は、(有)石間企画事務所からの寄付による奨学制度で、返還の必要がない給付奨学金です。
文教大学越谷校舎に在籍する4年生が対象です。※但し、外国人留学生は対象外。

1.募集要項等
【全員】
石間奨学金 募集要項
※出願資格、収入に関する書類は文教大学奨学金に準じます。
詳細は文教大学奨学金募集要項を確認してください。文教大学奨学金HPはこちら。
※要項記載の「出願ラベル」は「送付票」と置き換えてください。

石間奨学金 願書
石間奨学金 振込口座届
石間奨学金 送付票

※出願書類一式の一枚目に添付して送付してください。

【文教大学奨学金に出願せず、石間奨学金のみ出願する方】
収入に関する書類も提出する必要があります。
詳細は文教大学奨学金募集要項を確認してください。本学指定書式については学生課奨学金HPはこちら。

【文教大学奨学金も出願した方】
石間奨学金 出願同意書

2.出願期間
2024年10月11日(金)~2024年10月25日(金)
必ず出願期間内に、出願書類一式をレターパックで郵送(提出先は下記参照)してください。
最終日消印有効

3.提出先(郵送先
〒206-8799
多摩郵便局留 文教大学奨学金受付センター 

4.備考
・本奨学金の出願は学生本人が行うものです。学生本人以外からの問い合わせには回答できません。
・奨学生に決定した際には、文教大学のHPやパンフレット等に写真や氏名が掲載される場合があります。

2024年度文教大学緊急特別奨学金 募集について

『文教大学緊急特別奨学金』とは、家計支持者の死別・失職・破産等の理由によって家計が急変し、修学の意思があるにも関わらず、学業を継続することが困難(授業料を納入できていない)な学生に対し、在学中に一度のみ奨学金を支給する制度です。

出願を希望する学生は、募集要項等を確認し、事前に学生課に相談(学生本人からに限る)の上、出願期間内に出願書類を提出してください。

1.募集要項

文教大学緊急特別奨学金募集要項

2.書式

*以下は該当する場合に使用(募集要項参照)*

3.出願期間
【第1回目】2024年7月1日(月)~2024年8月9日(金)[最終日消印有効]
【第2回目】2024年12月9日(月)~2025年1月10日(金)[最終日消印有効]

※出願期間内に、送付票と出願書類一式を下記のレターパックで郵送(提出先は下記参照)してください。

4.提出先(郵送先)
越谷学生課

(郵送の場合)※レターパックを使用すること
〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
文教大学学生課 緊急特別奨学金係
TEL:048-974-8811

5.問い合わせについて
・本奨学金の出願は学生本人が行うものです。学生本人以外からの問い合わせには回答できません。

高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付及び授業料減免)を申請した場合の学納金の取り扱いについて

2024年度新入生・在学生へ

高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金及び授業料等減免) を申請した場合の、学納金の取り扱いについて、以下の文書にてご確認をお願いします。

新入生向け案内文書

在学生(2~4年生)向け案内文書

※奨学金の高校予約採用候補者の手続き、及び、新規申込手続きに関しては、4/1頃公開予定です。

【2024年度より】学生証裏面シールの有効期限変更及び通学定期券の購入について

2024年度以降の学生証裏面シールの有効期限変更及び通学定期券の購入について、以下のとおりお知らせします。

(1)学生証裏面シールの有効期限変更について
現在、学生証の有効期限は1年間として毎年裏面シールを配付することで更新していますが、2024年度より有効期限を以下のとおり変更します。

新たな有効期限:卒業予定年月

2024年度4月に行われる健康診断で配付される学生証裏面シールが在学期間中最後の配布となりますので、全員必ず学生証裏面に貼付するようにしてください。

(2)通学定期券の購入方法について
本学では通学証明書一体型の学生証を使用しており、有効期限内の裏面シールが貼付されている学生証を駅窓口等で提示することで、通学定期券の購入が可能です。
別途通学証明書を発行する必要は原則ありません。

(3)通学定期券購入時の通学証明書等の提示省略について
2024年度より通学定期券の購入に際して、毎年度駅窓口にて購入する方法から、初回購入時1回のみ駅窓口に行けば、その後は自動発行機での更新が可能となります。
本学の学生証も上記制度の対象となります。
詳しくは、各鉄道会社のHPをご確認ください。
Suica:https://www.jreast.co.jp/press/2023/20240117_ho01.pdf
PASMO:https://www.tokyometro.jp/ticket/types/pass/commuter/pdf/zentai.pdf

なお、本学の学生証でモバイル通学定期券の購入も可能ですので、ぜひご活用ください。
モバイルSuica:https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/use/commute/student/flow.html
モバイルPASMO:https://www.pasmo.co.jp/mp/

不明点がありましたら、学生課窓口までお問い合わせください。

令和6年能登半島地震にかかる災害救助法適用地域の世帯の学生に対する給付奨学金家計急変採用及び貸与奨学金緊急採用・応急採用の取扱いについて

災害により被害に遭われた世帯の方々につきましては、心よりお見舞い申し上げます。

日本学生支援機構では、災害救助法適用地域で被災された世帯の学生を対象に、
給付奨学金(家計急変)・貸与奨学金(緊急・応急採用)の申し込みを受け付けています。
※被災された世帯であること以外にも申込要件があります。以下の関連ページを確認のうえ、申し込みを希望する場合は、学生課へ学生本人が申し出てください。

<関連ページ>
災害救助法適用地域【機構HP】
日本学生支援機構 貸与奨学金(緊急・応急採用)について【機構HP】
日本学生支援機構 給付奨学金(家計急変)について【機構HP】
JASSO災害支援金

2023年度自転車通学の登録申請について(お知らせ)

2023年度の自転車通学申請を以下の期間で受付します。
越谷校舎では、自転車通学は許可を受けた学生にのみ認めています。
2023年度に自転車通学を希望する学生は、以下の期間内に、Googleフォームより申請をしてください。
2022年度以前に自転者通学許可証の発行を受けている場合でも、毎年度更新が必要です。
許可証が貼付されていない自転車は、見つけ次第撤去しますので注意してください。
なお、クラブ等で利用する自転車については、4月以降に課外活動オリエンテーションの際に別途案内をします。

※自転車通学を希望しない方については、フォームに回答する必要はありません※

=====
【申請方法】

日程・期間 内容 備考
2023年4月9日(日) 以下のGoogleフォームに回答
2023年度駐輪許可証申し込みフォーム
※アンケートに回答する際は、@bunkyoのアカウントで
 Googleにログインしたのち回答すること
2023年4月14日(金) 申請者のB!bb’sへ申請結果
(許可証発行の可否)通知
2023年4月15日(土)以降 学生課窓口にて駐輪許可証を配付 ※要学生証持参
※空き時間を利用して受け取りを済ませること

【注意事項】
※自転車通学不許可の範囲(住所)については、こちらから確認してください。現住所が該当する場合は、駐輪許可証の発行はできません。
埼玉県の条例により、埼玉県内で自転車を利用する場合、自転車損害保険等への加入が義務化されていますが、本学では学生教育研究災害傷害保険(通称「学研災」)の付帯賠償保険(通称「学研賠」)に大学として加入しています。通学中の自転車事故に対しては学研賠が適用されますが、個人のアルバイト先への通勤など私用での事故については保険対象外となりますので、各自で保険に加入してください。
=====

以上

【重要】教室番号の変更について

2023年4月1日から教室番号が一部変更となりますのでご注意ください。

「1、2、4、5、6、7、9号館」の教室番号が、3ケタから4ケタに変わります。
例:416教室→4106教室 643教室→6403教室 725→7205教室

「10、11号館」の教室番号が、4ケタから5ケタに変わります。
例:1032教室→10302教室 1121教室→11201教室

上記以外の教室番号に変更はありません。