本ページは、日本学生支援機構の貸与奨学金や、給付奨学金(多子世帯への授業料等無償化及び授業料等減免含む、高等教育修学支援新制度)に、”新規”で申込を希望する⽅向けの、申込⼿続きに関する案内ページです。
<諸注意>
- 諸連絡は、⼤学から付与されているGmailアドレス(学籍番号@bunkyo.ac.jp)宛に送ります。メールを確認できる状態にしてください。※Gmailの利⽤⽅法はこちら
- 高校で申込、予約採用候補者になっている新1年生の進学後手続きに関する説明ではありません。予約採用候補者の方の手続きについてはこちらです。
- 奨学金は学生が受けるものです。質問等は学生が窓口で問い合わせてください。電話での問い合わせは受け付けません。
2025年度日本学生支援機構奨学金制度説明ガイダンス説明会(学生向け)
日時:4月9日(水) 16:30~ ※1時間程度 ※終了しました会場:14101教室
資料:以下の資料を机に用意してうえでガイダンスを受けてください
〇奨学金案内(ダイジェスト版)
〇スカラネット下書き用紙
〇奨学金確認書兼地方税同意書提出セット
※資料の受け取りに関しては(2)資料配布期間(事前受取必須)をご確認ください。
説明会資料:①2025年度日本学生支援機構奨学金制度説明ガイダンス資料(4/9アップ)
②扶養親族及び「子ども」の範囲について(スカラネットで申告するときの考え方)
説明会動画:文教大学の学生限定で公開します。
@bunkyoのアカウントでログイン後に視聴してください。
https://youtu.be/4Tjyui7602w
(1)出願前の事前準備
Step1 まずは奨学金制度そのものについての説明資料をご確認ください。 【貸与奨学金申込希望者】貸与奨学金案内(奨学金を希望する皆さんへ) 【給付奨学金申込希望者】給付奨学金案内(奨学金を希望する皆さんへ) |
Step2 実際の手続きの流れについてご確認ください。 【新規申込希望者】2025年度日本学生支援機構奨学金手続きに関する説明資料 ※配付資料一式の中に同封しています。 【主な説明内容】 ①手続きの流れ ②資料の受け取り ③出願方法と締切 ④提出先まとめ ⑤書類に不備があった場合 ⑥出願後のスケジュール |
(2)資料配付期間(事前受取必須)
本ページ掲載の資料だけでは出願できません。
出願に必要な資料一式をお渡ししますので、配付期間内に学生課窓口で受け取ってください。
配付場所:学生課窓口(3号館1階)
配付期間:4月1日(火)~4月15日(火) 平⽇9︓00〜16︓30 ⼟曜9︓00〜11︓30
◎配付資料一式
資料名 | 備考 | |
受け取り後、 右記資料が全てあるか確認すること | 出願書類送付票 | 出願書類一式と共に受付センターへ提出 |
奨学金案内ダイジェスト | ||
申込手続きについて | (1)に掲載 | |
スカラネット入力下書き用紙 | ||
学修計画書 | (給付希望者のみ使用) 授業料減免申請用 | |
奨学金確認書兼地方税同意書のセット | 緑封筒 |
◎Web配付資料
資料名 | 備考 | |
貸与・給付 共通 | スカラネット入力下書き用紙(給付/貸与共通)_コメント付き | 補足説明必読 |
スカラネット入力下書き用紙(給付/貸与共通) | 紛失した場合に印刷して利用 | |
出願書類送付票 | 紛失した場合に印刷して利用 | |
貸与奨学金 申込希望者用 | 貸与奨学金案内 | 機構発行冊子 |
給付奨学金 (授業料等減免含む) 申込希望者用 | 給付奨学金案内 | 機構発行冊子 |
学修計画書 | 紛失した場合にPCで印刷して利用 | |
【該当者のみ】 | 大学への提出期限 5月7日(水)必着 |
(3)出願スケジュール及び期限
出願は、「書類提出」「スカラネット入力」「マイナンバー提出」「奨学金確認書兼地方税同意書 郵送」の4段階手続きとなります。
全ての手続きを期限厳守で不備なく完了しなければ出願したことになりません。
また、下記の順番通りに手続きしてください。
① 出願書類の郵送(全員)
提出期限:5月7日(火)必着
提出先:大学ではありません。以下の宛先へ郵送してください。
〒206-8799 多摩郵便局留 文教大学奨学金書類受付センター 宛
・学生課窓口への提出は不可です。必ず上記住所へ直接郵送してください。
・レターパック、簡易書留など追跡可能な方法で送付し、追跡番号を控えてください。
② 多子世帯に関する書類の提出(該当者のみ)
提出期限:5月7日(火)必着
提出先:学生課窓口
以下の条件に該当する場合のみ提出してください。
・2024年1月1日~2025年3月31日の間に、新たに生まれた子等がいる場合
提出書類:「新たに生まれた子等の申告書」・記載内容を証明する書類(戸籍謄本など)
③ スカラネットのID・パスワード配信について
大学で上記の書類到着を確認後、文教大学Gmail(学籍番号@bunkyo.ac.jp)宛やB!naviにスカラネットのID・パスワードを送付します。
出願書類を送付後、約4⽇(土日・祝除く)経ってもメールが届かない場合は、必ず学生課へ問い合せてください。
④ スカラネットでの申込情報入力
入力期間:ID受信後 ~ 5月13日(火)23:59まで
入力URL:https://www.sas.jasso.go.jp/scholarnet/
・スカラネットにログインし、「奨学金の新規申込」を選択してください。
・入力後に表示される受付番号は必ず控えてください(次の手続きに必要です)。
・入力前に、「スカラネット入力下書き用紙」を準備しておくとスムーズです。
⑤ マイナンバーの提出
提出期間:ID受信後 ~ 5月13日(火)23:59まで
スカラネットの「メインメニュー」よりマイナンバーの提出を行ってください。
詳細は以下の案内冊子を参照してください。
・給付奨学金案内:P32
・貸与奨学金案内:P43
⑥ 奨学金確認書兼地方税同意書の送付
提出期限:マイナンバー提出後、1週間以内
「奨学金確認書兼地方税同意書セット(緑封筒)」内の案内に従って、日本学生支援機構へ郵送してください。
質問等は学生が窓口で問い合わせてください。
7月上旬に選考結果をB!Naviで通知します。初回振込は、7月11日(予定)です。
(4)授業料減免の方法について
本学は、通常の学納金を納入いただいた後、減免額を還付することで授業料減免を行います。詳細は以下の資料を確認してください。
授業料減免の対象者であっても、学納金を通常の納入期限(春学期は4月末日)までに納入できない場合は、延納手続きが必要となります。手続方法及び延納期限等の詳細については本学HPにて確認してください。なお、延納手続きをした場合でも、学納金を納入していただいた後、減免額を還付します。
【2年生以上】高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金及び授業料等減免)を申請した場合の学納金について
【新入生】高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金及び授業料等減免)を申請した場合の学納金について
参考:文教大学HP 学納金・検定料について