学生課は、都合により以下の日時において閉室とさせていただきます。
<閉室>
10月30日(木)10:50~12:20
学生課にご用のある方は、上記日時以外の時間にお越しください。 また、2限にトレーニングルームを利用したい方は、10:50までに鍵を借りに来てください。 よろしくお願いいたします。
学生課は、都合により以下の日時において閉室とさせていただきます。
<閉室>
10月30日(木)10:50~12:20
学生課にご用のある方は、上記日時以外の時間にお越しください。 また、2限にトレーニングルームを利用したい方は、10:50までに鍵を借りに来てください。 よろしくお願いいたします。
石間奨学金は、(有)石間企画事務所からの寄付による奨学制度で、返還の必要がない給付奨学金です。
文教大学越谷校舎に在籍する4年生が対象です。※但し、外国人留学生は対象外。
1.募集要項等
【全員】
・石間奨学金 募集要項
※出願資格、収入に関する書類は文教大学奨学金に準じます。
詳細は文教大学奨学金募集要項を確認してください。文教大学奨学金HPはこちら。
※要項記載の「出願ラベル」は「送付票」と置き換えてください。
・石間奨学金 願書
・石間奨学金 振込口座届
・石間奨学金 送付票
※出願書類一式の一枚目に添付して送付してください。
【文教大学奨学金に出願せず、石間奨学金のみ出願する方】
収入に関する書類も提出する必要があります。
詳細は文教大学奨学金募集要項を確認してください。本学指定書式については学生課奨学金HPはこちら。
【文教大学奨学金も出願した方】
・石間奨学金 出願同意書
2.出願期間
2025年10月1日(水)~2025年10月14日(火)
※必ず出願期間内に、出願書類一式をレターパックで郵送(提出先は下記参照)してください。
※最終日消印有効
3.提出先(郵送先)
〒206-8799
多摩郵便局留 文教大学奨学金受付センター
4.備考
・本奨学金の出願は学生本人が行うものです。学生本人以外からの問い合わせには回答できません。
・奨学生に決定した際には、文教大学のHPやパンフレット等に写真や氏名が掲載される場合があります。
日本学生支援機構(JASSO)より、以下の奨学金の2次募集についてお知らせがありました。
新たに出願を希望する学生は、本ページをよく読み、期限厳守で出願してください。
日時:①9月18日(木)18:10~ ②9月24日(水)16:30~ ※終了しました。 ※内容は両日同じです。いずれかの日程に参加してください。会場:3301教室
資料:以下の資料を机に用意してうえでガイダンスを受けてください。
〇奨学金案内(ダイジェスト版)
〇スカラネット下書き用紙
〇奨学金確認書兼地方税同意書提出セット
※資料の受け取りに関しては(2)資料配布期間(事前受取必須)をご確認ください。
説明会資料:2025年度日本学生支援機構奨学金(二次募集)ガイダンス資料(9/25アップ)
説明会動画:文教大学の学生限定で公開します。
https://youtu.be/agIKVBigpSU
@bunkyoのアカウントでログイン後に視聴してください。
Step1 まずは奨学金制度そのものについての説明資料をご確認ください。 【貸与奨学金申込希望者】貸与奨学金案内(奨学金を希望する皆さんへ) 【給付奨学金申込希望者】給付奨学金案内(奨学金を希望する皆さんへ) |
Step2 実際の手続きの流れについてご確認ください。 【新規申込希望者】2025年度日本学生支援機構奨学金手続きに関する説明資料 ※配付資料一式の中に同封しています。 【主な説明内容】 ①資料の受け取り ②出願の流れと締切 ③提出先まとめ ④書類に不備があった場合 ⑤出願後のスケジュール |
本ページ掲載の資料だけでは出願できません。
出願に必要な資料一式をお渡ししますので、配付期間内に学生課窓口で受け取ってください。
配付場所:学生課窓口(3号館1階)
配付期間:9月12日(金)~10月3日(金) 平⽇9︓00〜16︓30 ⼟曜9︓00〜11︓30
◎配付資料一式
資料名 | 備考 | |
受け取り後、 右記資料が全てあるか確認すること |
出願書類送付票 | 出願書類一式と共に所属校舎の学生課/教育支援課へ提出 |
奨学金案内ダイジェスト | ||
申込手続きについて | (1)に掲載 | |
スカラネット入力下書き用紙 | ||
学修計画書 | 給付希望者のみ使用 | |
奨学金確認書兼地方税同意書のセット | 緑封筒 |
◎Web配付資料
資料名 | 備考 | |
貸与・給付 共通 |
スカラネット入力下書き用紙(給付/貸与共通)_コメント付き | 補足説明必読 |
出願書類送付票 | 紛失した場合に印刷して利用 | |
新たに生まれた子等」の数の申告書 | 該当者のみ使用 | |
貸与奨学金 申込希望者用 |
貸与奨学金案内 | 機構発行冊子 |
給付奨学金 (授業料等減免含む) 申込希望者用 |
給付奨学金案内 | 機構発行冊子 |
学修計画書 | 紛失した場合にPCで印刷して利用 |
出願は、「書類提出」「スカラネット入力」「マイナンバー提出」「奨学金確認書兼地方税同意書 郵送」の4段階手続きとなります。
全ての手続きを期限厳守で不備なく完了しなければ出願したことになりません。
また、下記の順番通りに手続きしてください。
提出期限:10月17日(金)必着
提出先:以下の宛先へ郵送してください。
〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
文教大学学生課 日本学生支援機構奨学金担当 宛
・学生課窓口への提出は不可です。必ず上記住所へ直接郵送してください。
・レターパック、簡易書留など追跡可能な方法で送付し、追跡番号を控えてください。
大学で上記の書類到着を確認後、文教大学Gmail(学籍番号@bunkyo.ac.jp)宛やB!naviにスカラネットのID・パスワードを送付します。
出願書類を送付後、約4⽇(土日・祝除く)経ってもメールが届かない場合は、必ず学生課へ問い合せてください。
入力期間:ID受信後 ~ 10月22日(水)23:59まで
入力URL:https://www.sas.jasso.go.jp/scholarnet/
・スカラネットにログインし、「奨学金の新規申込」を選択してください。
・入力後に表示される受付番号は必ず控えてください(次の手続きに必要です)。
・入力前に、「スカラネット入力下書き用紙」を手元に用意してください。
提出期間:ID受信後 ~ 10月22日(水)23:59まで
スカラネットの「メインメニュー」よりマイナンバーの提出を行ってください。
詳細は以下の案内冊子を参照してください。
・給付奨学金案内:P32
・貸与奨学金案内:P43
提出期限:マイナンバー提出後、1週間以内
「奨学金確認書兼地方税同意書セット(緑封筒)」内の案内に従って、日本学生支援機構へ郵送してください。
質問等は学生が窓口で問い合わせてください。
12月上旬に選考結果をB!Naviで通知します。日本学生支援機構からの初回振込は、12月11日(予定)です。
※給付奨学金採用者のうち、支援区分が「多子世帯」の方は、日本学生支援機構からの振込はありません。(4)のとおり後日大学から減免額を還付します。
本学は、通常の学納金を納入いただいた後、減免額を還付することで授業料減免を行います。詳細は以下の資料を確認してください。
授業料減免の対象者であっても、学納金を通常の納入期限(秋学期は9月末日)までに納入できない場合は、延納手続きが必要となります。手続方法及び延納期限等の詳細については本学HPにて確認してください。なお、延納手続きをした場合でも、原則学納金を納入していただいた後、減免額を還付します。
こんにちは。保健センター相談室です。
相談室だより2025年秋冬号を作成しました。
よろしければご覧ください。
学生支援室は、都合により以下の日程において閉室とさせていただきます。
<閉室>8月19日(火)、26日(火)、28日(木) 終日
メールでのお問い合わせ等は、翌日以降の対応となりますのでご注意ください。
夏季休講期間中、以下は相談室を閉室します。
<閉室>
8/9(土)~8/17(日) 終日閉室
8/25(月) 終日閉室 相談室内研修のため
※ 土日・祝日も閉室です。
8/9(土)~8/17(日)に受信したご予約希望やお問い合わせのメールは8/18(月)以降のご対応となりますのでご注意ください。
ご不明な点がございましたら、保健センター相談室までご連絡ください。
夏期休暇期間中、以下の期間で学生課、学生支援室、医務室、相談室は閉室します。
窓口対応に加え、電話等の問い合わせも受け付けることができません。
書類の提出等がある場合には、ご注意ください。
【学生課・学生支援室・相談室・医務室閉室日】
・8月中の土曜日(2日、9日、16日、23日、30日)
・8月12日(火)~15日(金)
※相談室のみ上記に加えて8/25(月)
※8/2(土)は学生課のみ開室
※日曜・祝日は閉室です。
※学生課閉室期間に併せて、トレーニングルームの使用も不可とします。
その他の事務局窓口の閉室期間については、こちらでご確認ください。
なお、夏期休暇期間中は一部日程で証明書自動発行機を停止します。
停止期間については、教務課HPを確認してください。
2025年度秋学期集中講義(9月1日(月)~5日(金))において授業配慮を希望する学生は、下記日時までに学生支援室へ来室をお願いします。
<申請相談締切日>2025年8月1日(金)16時まで
※期間内に相談がない場合、希望に沿った対応ができない場合があります。早めの来室をお願いします。
「父母と教職員の会学生生活援助金」は、父母の重病、死亡、失業、罹災等突発的な事由により、学生生活を維持することが困難な学生及び国際的な経済変動により学生生活を維持することが困難な学生を支援することをも目的に、本学のPTA組織である父母と教職員の会が行う支援制度です。
父母と教職員の会学生生活援助金
父母と教職員の会の正会員の子女を対象とした援助金です(ただし、当該年度の会費納入済の方のみ)。
(1)募集要項等
・父母と教職員の会学生生活援助基金募集要項
・父母教生活援助金願書
・学生生活援助金奨学金送付票
(2)出願期間
随時受け付けています。
(3)出願方法
送付票と出願書類一式を下記のレターパックで郵送してください。
【越谷校舎学生】
〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
文教大学学生課 学生生活援助金係
『文教大学緊急特別奨学金』とは、家計支持者の死別・失職・破産等の理由によって家計が急変し、修学の意思があるにも関わらず、学業を継続することが困難(授業料を納入できていない)な学生に対し、在学中に一度のみ奨学金を支給する制度です。
出願を希望する学生は、募集要項等を確認し、事前に学生課に相談(学生本人からに限る)の上、出願期間内に出願書類を提出してください。
1.募集要項
2.書式
*以下は該当する場合に使用(募集要項参照)*
3.出願期間
【第1回目】2025年6月30日(月)~2025年8月8日(金)[必着]
【第2回目】2025年12月8日(月)~2026年1月8日(木)[必着]
※出願期間内に、送付票と出願書類一式を下記のレターパックで郵送(提出先は下記参照)してください。
4.提出先(郵送先)
越谷学生課
(郵送の場合)※レターパックを使用すること
〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
文教大学学生課 緊急特別奨学金係
TEL:048-974-8811
5.問い合わせについて
・本奨学金の出願は学生本人が行うものです。学生本人以外からの問い合わせには回答できません。