重要なお知らせ」カテゴリーアーカイブ

【新規出願希望者】2025年度 日本学生支援機構奨学金の出願手続きについて(7月初回振込)

本ページは、日本学生支援機構の貸与奨学金や、給付奨学金(多子世帯への授業料等無償化及び授業料等減免含む、高等教育修学支援新制度)に、新規”で申込を希望する⽅向けの、申込⼿続きに関する案内ページです。

<諸注意>

  • 諸連絡は、⼤学から付与されているGmailアドレス(学籍番号@bunkyo.ac.jp)宛に送ります。メールを確認できる状態にしてください。※Gmailの利⽤⽅法はこちら
  • 高校で申込、予約採用候補者になっている新1年生の進学後手続きに関する説明ではありません。予約採用候補者の方の手続きについてはこちらです。
  • 奨学金は学生が受けるものです。質問等は学生が窓口で問い合わせてください。電話での問い合わせは受け付けません

2025年度日本学生支援機構奨学金制度説明ガイダンス説明会(学生向け)

日時:4月9日(水) 16:30~ ※1時間程度 ※終了しました
会場:14101教室
資料:以下の資料を机に用意してうえでガイダンスを受けてください
   〇奨学金案内(ダイジェスト版)
   〇スカラネット下書き用紙
   〇奨学金確認書兼地方税同意書提出セット
   ※資料の受け取りに関しては(2)資料配布期間(事前受取必須)をご確認ください。
説明会資料:①2025年度日本学生支援機構奨学金制度説明ガイダンス資料(4/9アップ)
      ②扶養親族及び「子ども」の範囲について(スカラネットで申告するときの考え方)
説明会動画:文教大学の学生限定で公開します。
      @bunkyoのアカウントでログイン後に視聴してください。
      https://youtu.be/4Tjyui7602w

(1)出願前の事前準備

Step1 まずは奨学金制度そのものについての説明資料をご確認ください。
【貸与奨学金申込希望者】貸与奨学金案内(奨学金を希望する皆さんへ)
【給付奨学金申込希望者】給付奨学金案内(奨学金を希望する皆さんへ)
Step2 実際の手続きの流れについてご確認ください。
【新規申込希望者】2025年度日本学生支援機構奨学金手続きに関する説明資料
※配付資料一式の中に同封しています。
【主な説明内容】
①手続きの流れ

②資料の受け取り
③出願方法と締切
④提出先まとめ
⑤書類に不備があった場合
⑥出願後のスケジュール

(2)資料配付期間(事前受取必須)

本ページ掲載の資料だけでは出願できません。
出願に必要な資料一式をお渡ししますので、配付期間内に学生課窓口で受け取ってください。

配付場所:学生課窓口(3号館1階)
配付期間:4月1日(火)~4月15日(火)
     平⽇9︓00〜16︓30  ⼟曜9︓00〜11︓30

◎配付資料一式

 資料名備考
受け取り後、
右記資料が全てあるか確認すること
出願書類送付票出願書類一式と共に受付センターへ提出
奨学金案内ダイジェスト 
申込手続きについて(1)に掲載
スカラネット入力下書き用紙 
学修計画書(給付希望者のみ使用)
授業料減免申請用
奨学金確認書兼地方税同意書のセット緑封筒

◎Web配付資料

 資料名備考
貸与・給付
共通
スカラネット入力下書き用紙(給付/貸与共通)_コメント付き補足説明必読
スカラネット入力下書き用紙(給付/貸与共通)紛失した場合に印刷して利用
出願書類送付票紛失した場合に印刷して利用
貸与奨学金
申込希望者用
貸与奨学金案内機構発行冊子
給付奨学金
(授業料等減免含む)
申込希望者用

給付奨学金案内機構発行冊子
学修計画書紛失した場合にPCで印刷して利用

【該当者のみ】
2024年1月1日~2025年3月31日の間に新たに生まれた子等がいる場合は、「新たに生まれた子等の申告書」と申告書記載の証明書類(出生届・母子手帳等)の2点を提出してください。

大学への提出期限
5月7日(水)必着

(3)出願スケジュール及び期限

出願は、「書類提出」「スカラネット入力」「マイナンバー提出」「奨学金確認書兼地方税同意書 郵送」の4段階手続きとなります。
全ての手続きを期限厳守で不備なく完了しなければ出願したことになりません。
また、下記の順番通りに手続きしてください。

① 出願書類の郵送(全員)

提出期限:5月7日(火)必着
提出先:大学ではありません。以下の宛先へ郵送してください。
〒206-8799 多摩郵便局留 文教大学奨学金書類受付センター 宛
・学生課窓口への提出は不可です。必ず上記住所へ直接郵送してください。
・レターパック、簡易書留など追跡可能な方法で送付し、追跡番号を控えてください。

② 多子世帯に関する書類の提出(該当者のみ)

提出期限:5月7日(火)必着
提出先:学生課窓口
以下の条件に該当する場合のみ提出してください。
・2024年1月1日~2025年3月31日の間に、新たに生まれた子等がいる場合
提出書類:「新たに生まれた子等の申告書」・記載内容を証明する書類(戸籍謄本など)

③ スカラネットのID・パスワード配信について

大学で上記の書類到着を確認後、文教大学Gmail(学籍番号@bunkyo.ac.jp)宛B!naviにスカラネットのID・パスワードを送付します。
出願書類を送付後、約4⽇(土日・祝除く)経ってもメールが届かない場合は、必ず学生課へ問い合せてください。

④ スカラネットでの申込情報入力

入力期間:ID受信後 ~ 5月13日(火)23:59まで
入力URL:https://www.sas.jasso.go.jp/scholarnet/
・スカラネットにログインし、「奨学金の新規申込」を選択してください。
・入力後に表示される受付番号は必ず控えてください(次の手続きに必要です)。
・入力前に、「スカラネット入力下書き用紙」を準備しておくとスムーズです。

⑤ マイナンバーの提出

提出期間:ID受信後 ~ 5月13日(火)23:59まで
スカラネットの「メインメニュー」よりマイナンバーの提出を行ってください。
詳細は以下の案内冊子を参照してください。
・給付奨学金案内:P32
・貸与奨学金案内:P43

⑥ 奨学金確認書兼地方税同意書の送付

提出期限:マイナンバー提出後、1週間以内
「奨学金確認書兼地方税同意書セット(緑封筒)」内の案内に従って、日本学生支援機構へ郵送してください。

質問等は学生が窓口で問い合わせてください。
7月上旬に選考結果をB!Naviで通知します。初回振込は、7月11日(予定)です。

(4)授業料減免の方法について

本学は、通常の学納金を納入いただいた後、減免額を還付することで授業料減免を行います。詳細は以下の資料を確認してください。
授業料減免の対象者であっても、学納金を通常の納入期限(春学期は4月末日)までに納入できない場合は、延納手続きが必要となります。手続方法及び延納期限等の詳細については本学HPにて確認してください。なお、延納手続きをした場合でも、学納金を納入していただいた後、減免額を還付します。

【2年生以上】高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金及び授業料等減免)を申請した場合の学納金について
【新入生】高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金及び授業料等減免)を申請した場合の学納金について
参考:文教大学HP 学納金・検定料について

【予約採用候補者(新入生)対象】2025年度日本学生支援機構奨学金 進学後手続きについて(5月初回振込)

本ページは、日本学生支援機構奨学金に高校等ですでに申込、採用候補者となっている2025年度4月入学の新1年生が対象となる手続きのご案内ページです。

貸与型奨学金と給付型奨学金で、一部手続きに異なる点がありますので、ご注意ください。

2025年度日本学生支援機構奨学金制度説明ガイダンス説明会(学生向け)

日時:4月9日(水) 16:30~ ※1時間程度 ※終了しました
会場:14101教室

資料:以下の資料を机に用意してうえでガイダンスを受けてください。
   【全員】令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知
説明会資料:2025年度日本学生支援機構奨学金制度説明ガイダンス資料(4/9アップ)
説明会動画:文教大学の学生限定で公開します。
@bunkyoのアカウントでログイン後に視聴してください。

      https://youtu.be/4Tjyui7602w

予約採用候補者向けの奨学金に関する説明資料

奨学金予約採用候補者の方向けの説明資料です。
進学後の手続きについても記載していますので、必ず資料をよく読んでください。
なお、奨学金は学生が受けるものです。質問等は学生が窓口で問い合わせてください。電話での問い合わせは受け付けません

Step1 まずは奨学金の制度そのものについての説明資料をご確認ください。
「貸与奨学生のしおり」(貸与奨学金の採用候補者のみ)
「給付奨学生のしおり」(給付奨学金の採用候補者のみ)
Step2 実際の手続きの流れについてご確認ください。

【予約採用候補者】2025年度予約採用候補者 説明資料

【主な説明内容】
①手続きに必要な資料

②進学後の手続きの流れ
③決定通知の確認・提出物について
④進学届入力の注意点
⑤その他

説明資料のおさらい・手続き手順

(1)下記の関係資料一式を準備してください。

機構から高校等を通して配布された資料 特に「しおり」は必読です。

※手元にない方はこちらから確認ができます。

本学からの資料・説明ファイル、及び機構からの配布物

(2)「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知【進学先提出用】」をご用意ください。(紺色の用紙)

(3)下記に該当者する方はご確認いただき、必要書類をご用意ください。

対象者 用意するもの
【給付採用候補者】
自宅外通学」を選択する人
  • 自宅外通学」を選択する場合は、指定された要件を満たしている必要があります。配布資料で要件を確認してください。
  • 要件を満たし、自宅外通学を選択予定の方は、
    下記の2点を用意してください。

「生計維持者と別居しており、かつ、学生本人の居住にかかる家賃が
発生していることの証明書類
(契約者または入居者として本人氏名の
記載がある
アパートの賃貸借契約書のコピー)」
通学形態変更届(自宅外通学)(記入項目はこちらを参照)」

【給付採用候補者】
2024年1月1日~2025年3月31日の間に新たに生まれた子等がいる場合
「新たに生まれた子等の申告書」と申告書記載の証明書類(出生届・母子手帳等)の2点を提出してください。
【貸与採用候補者】
「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知」の「入学時特別増額貸与奨学金」欄に、「日本政策金融公庫の「国の教育ローン」の申込:必要」と記載があり、この奨学金を希望する人
別途書類(入学時特別増額貸与奨学金に係る申告書・融資できないことが記載された日本政策金融公庫からの通知文のコピー)の提出が必要です。
「貸与奨学生のしおり」及び入学時特別増額貸与奨学金関係書類一式を確認して、必要書類をご用意ください。

(4) (2)、(3)で用意した書類を学生課に提出<窓口もしくは郵送>する

●直接提出する場合:学生課窓口(3号館1階)
 締切:4月15日(火)16:30(平日9:00~16:30 土曜9:00~11:30)

※採用候補者決定通知「簡易版」を印刷・提出する方は、決定通知裏面[進学後記入欄]をホチキス留めし、併せて提出してください。

●郵送提出する場合:レターパックや書留など追跡できる方法で郵送する<4月15日(火)必着>

【送付先】〒343-0804 埼玉県越谷市南荻島3337
文教大学 越谷学生課 奨学金予約採用担当 宛
TEL:048-974-8811(代表)
  • 決定通知の【本人保管用】は切り離し、郵送せず保管しておいてください。
  • 決定通知を紛失した方は、採用候補者決定通知「簡易版」を2部印刷し、1部は保管しておいてください。
  • 書類を確認後、大学から付与されているGmailメールアドレス(学籍番号@bunkyo.ac.jp)宛に進学届入力用のIDとパスワードを交付します。必ずメールを確認できる状態にしておいてください。※Gmailの利用方法は≪こちら
  • 提出書類を発送後、4日(土・日除く)を過ぎても、大学から進学届のID・パスワード交付のメールが届かない場合は、学生課まで必ずお問い合わせください。(週末をはさむ場合や郵便事情により4日以上かかることも想定されます。)

(5)進学届を入力する

  • 進学届入力準備用紙に下書きした内容に沿って、進学届を入力する。
  • 進学届の入力ページはこちら
  • 入力締切:4月23日(水)23:59 ⇒初回振込は5月16日(金)予定

不採用【多子世帯〇】と記載されている場合

給付奨学金については不採用となりますが、令和7年度から拡充して実施する多子世帯に対する授業料等減免が利用できる可能性があります。

上記に該当する方は、在学採用に申込むことが必要です。
手続きの詳細については、新規出願希望者向けHPをご確認ください

2025年度開始 多子世帯の大学等授業料・入学金の無償化について

多子世帯への大学等の授業料等無償化(2025年3月27日更新)

2025年度から多子世帯(扶養する子どもが3人以上いる世帯)の学生に対して、所得制限なく、大学等の授業料・入学金を国が定める一定額まで無償(減額)する制度です。

申込は日本学生支援機構(JASSO)給付奨学金への申込を行うことにより、多子世帯への授業料等無償化に申請したものとみなします。

◎多子世帯への授業料等無償化及び修学支援制度に関する説明会(学生向け)を実施します。
 制度が複雑ですので、ぜひ参加してください!
 日時:4月9日(水)16:30~ 14101教室 ※1時間程度
詳細は4月1日(火)から配布する資料及び学生課HPをご確認ください。

日本学生支援機構(JASSO)給付奨学金への新規申込案内こちら
日本学生支援機構(JASSO)予約採用候補者の進学後手続き案内こちら

多子世帯への大学等の授業料等無償化の詳細は、以下文部科学省の資料をご確認ください。

文部科学省HP
大学等の授業料無償化制度について(概要)
令和7年度からの奨学金制度の改正(多子世帯の大学等の授業料等無償化)に係るFAQ
高等教育の修学支援新制度について(周知リーフレット)

以下、制度及び今後の申請等の概要です。


◆支援開始時期
令和7年度 春からの在学採用
令和6年度以前から在学している学生(2年生以上)も対象となります。
※令和6年度中に予約採用手続きなどはありません。

◆授業料減額支援
扶養する子どもが3人以上いる世帯に対し、以下の支援を行います。
授業料(年間)70万円・入学金26万円
私立大学の場合、年間の授業料減免額は最大70万円です。
※授業料全額が無償化される制度ではありませんので、ご注意ください。
【支援のイメージ】
給付奨学金は家計基準があるため、家計基準を満たさず多子世帯のみに該当する場合は、給付奨学金0円として採用され、授業料減免のみの支給となります。

◆申込方法
日本学生支援機構(JASSO)給付奨学金への申し込みを行うことにより、多子世帯への授業料等無償化に申請したものとみなします。
採否については、JASSOでの選考を経て決定します。
対象者が自動的に減免される制度ではありませんので、ご注意ください。
申込の詳細については、4月1日(火)に新規出願希望者向けHPをご確認ください。

◆多子世帯の確認
多子世帯の要件を満たすかどうかは、日本学生支援機構(JASSO)の給付奨学金(給付奨学金と授業料減免とセットになっている国による修学支援新制度)へ申し込みを行うことにより、JASSOがマイナンバーを通じて判定を行います。大学では、多子世帯の要件を満たすかどうかの判定はできません。
扶養状況は原則として申込み時点で確定している前年以前の12月31日時点の住民税課税情報によって行います(例:2025年4月の申請時→2023年12月31日時点の情報)。なお、アルバイト収入が多く生計維持者の扶養から外れている場合は、子どもとしてカウントされないケースもあります。
【「新たに生まれた子等」の加算(2025年3月27日追記)】
次の期間中に「新たに生まれた子等」(※)がいる場合は、所定の手続き(出生の証明書等を提出)をすることで、税情報に含まれない情報も含めて審査をすることができます。
※生計維持者の、実子(出生)、里子(里親委託)、特別養子(特別養子縁組)
・4~9月を始期とする期間の支援に係る多子世帯に該当するかの判定の場合
 →判定を行う年の前年の1月1日~判定を行う年の3月末日 まで
・10~3月を始期とする期間の支援に係る多子世帯に該当するかの判定の場合
 →判定を行う年の1月1日~判定を行う年の8月末日 まで

既採用者の実子等の確認については、3月27日にB!bb’sにてお知らせしていますので、必ず確認をしてください。

◆授業料の減免方法について
本学は、通常の学納金を納入いただいた後、減免額を還付することで授業料減免を行います。授業料減免の対象者であっても、学納金を通常の納入期限(春学期は4月末日、秋学期は9月末日)までに納入できない場合は、延納手続きが必要となります。手続方法及び延納期限等の詳細については本学HPにて確認してください。なお、延納手続きをした場合でも、学納金を納入していただいた後、減免額を還付します。
参考:文教大学HP 学納金・検定料について

◆2025 年度入学予定者で予約採用候補者となっている方について
2025 年度入学予定者の予約採用候補者決定通知において、多子世帯の要件に該当するこ
とが確認できた者は、第●区分【多子世帯〇】と記載されています。該当者は授業料等減免の支援額が満額となります。
不採用【多子世帯〇】と記載されている場合は、在学採用の申込が必要となります。詳細は、4月1日(火)に新規出願希望者向けHPをご確認ください。

◆現在、修学支援制度を受けている学生について
現在修学支援制度を受けている皆さんは、原則令和6年度適格認定(家計)の情報(令和6年6月の税情報)にて自動で判定します。
ただし、一部確認が必要な皆さんへは、2月中旬にB!bb’sにて確認の依頼をしました。

以上

ポータルサイトリニューアルのお知らせ

2025年4月に文教大学ポータルサイト(旧:B!bbs)をリニューアルします。

2025年度から履修登録や各種情報の確認は新ポータルサイト(B!Navi)で
手続をする必要がありますので、以下の内容を必ず確認してください。

新ポータルサイトの概要

新ポータルサイトの名称は「B!Navi(ビーナビ)」です。
スマートフォン・タブレット端末に対応し、
奨学金などの情報を新たにポータルで確認できるようになります。
画面イメージなどは、以下の教務課HPにてご確認ください。
https://www.koshigaya.bunkyo.ac.jp/kyomu/news/6719

※旧ポータルサイト(B!bbs)は、2025年4月1日(火)より使用できなくなります。

日本学生支援機構奨学金 継続願の手続き・適格認定について

次年度の奨学金継続に関わる非常に重要な内容ですので、必ず詳細をご確認ください。

◆対象者

日本学生支援機構(JASSO)奨学金を利用中の1~3年生および一部の4年生


◆給付奨学金 適格認定について

学業成績をもとに、「適格認定」を行い、大学から日本学生支援機構に報告されます。この認定結果に基づいて奨学金の継続可否が決定されます。
給付奨学金のみ受給中の方は、4月頃に配信予定の適格認定結果をお待ちください。
※2024年度より給付奨学金及び授業料減免にかかる継続願の提出は不要となりました。

給付奨学金「適格認定」について(大学作成資料)

また、2025年度から開始する多子世帯への授業料無償化の制度に関するお知らせは、以下のページにて随時お知らせします。
https://www.koshigaya.bunkyo.ac.jp/koshigak/news/9924


◆貸与奨学金 継続願と適格認定について

日本学生支援機構(JASSO)の貸与奨学金では、毎年12月から1月にかけて、次年度の奨学金を継続する意思を確認する手続きが行われます。
この継続願は、奨学金の継続を希望する場合だけでなく、2024年3月に辞退を希望する場合でも提出が必要です。
提出された継続願の内容と学業成績をもとに、「適格認定」を行い、大学から日本学生支援機構に報告されます。この認定結果に基づいて奨学金の継続可否が決定されます。

◆資料

以下の資料を確認し、手続きの準備を進めてください。

◆「奨学金継続願」提出方法

スカラネット・パーソナルにログインし、「奨学金継続願」画面から入力・提出します。
入力を始める前に、必ず資料をよく読み、手続きの詳細を把握してください。

  • 初めてスカラネット・パーソナルを利用する場合
    新規登録が必要です。登録方法を確認し、登録後に継続願を提出してください。
  • IDやパスワードを忘れた場合
    スカラネット・パーソナルの画面に従い、再設定してください。なお、IDやパスワードは本人が設定するものであり、学校では確認できません。
  • 複数の奨学金を利用している場合
    各奨学金に対応する奨学生番号ごとに、すべて入力・提出する必要があります。

◆提出期限

◆問い合わせ方法

不明点がある場合は、まず資料をよくご確認ください。それでも解決しない場合は、以下の時間内に学生課までお問い合わせください。

学生課開室時間(平日9:00~16:30/土曜9:00~11:30)

※事務局冬季休業期間中(2024/12/26~2025/1/7)は対応できません。
※お問い合わせは、必ず学生ご本人が行ってください。

以上

2024年度文教大学緊急特別奨学金【秋学期】の募集について

『文教大学緊急特別奨学金』とは、家計支持者の死別・失職・破産等の理由によって家計が急変し、修学の意思があるにも関わらず、学業を継続することが困難(授業料を納入できていない)な学生に対し、在学中に一度のみ奨学金を支給する制度です。

出願を希望する学生は、募集要項等を確認し、事前に学生課に相談(学生本人からに限る)の上、出願期間内に出願書類を提出してください。

1.募集要項

文教大学緊急特別奨学金募集要項

2.書式

*以下は該当する場合に使用(募集要項参照)*

3.出願期間
【第1回目】2024年7月1日(月)~2024年8月9日(金)[最終日消印有効]
【第2回目】2024年12月9日(月)~2025年1月10日(金)[最終日消印有効]

※出願期間内に、送付票と出願書類一式を下記のレターパックで郵送(提出先は下記参照)してください。

4.提出先(郵送先)
越谷学生課

(郵送の場合)※レターパックを使用すること
〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
文教大学学生課 緊急特別奨学金係
TEL:048-974-8811

5.問い合わせについて
・本奨学金の出願は学生本人が行うものです。学生本人以外からの問い合わせには回答できません。

2024年度前田学術研究奨励金の募集について

「文教大学学園前田学術研究奨励金」は、学園の理事であった故前田久雄氏(昭和40~42 年在任)からの寄附による基金を原資として、2019年度から開始した奨励金制度です。
「学園の学習者の学術研究奨学等に資する」という故人の遺志に沿って、文教大学学園に在籍する学習者の英語能力向上に資することを目的とした奨励金制度として、英検・TOEFL・TOEIC で所定の基準を満たした学生に対し奨励金を給付します。
申請を希望する学生は、申請期間内に下記のとおり申請してください。

「2024年度前田学術研究奨励金」
申請期間:2024 年12月2日(月)~12月16日(月)
申請方法:下記①②の手順で申請。
①Googleフォームから申請(証明書のアップロードが必要です)
②振込口座をフォームから申請
※申請期間内に①②の両方を完了させる必要があります。

(越谷)2024年度前田学術奨励金申請フォーム

問い合せ窓口:学生課

留意事項)在学期間中の複数回の申請は可能です。ただし、過去に申請し、かつ受給した各種試験等の結果及びそれと同位以下の別試験等の結果による申請は不可となりますのでご留意ください。
<例>大学2年時に「英検準1級」を取得・申請(受給)し、大学3年時に再度「英検準1級」で申請
→ 申請不可(給付対象外)となります。

DLファイル:
・2024年度前田学術研究奨励金_申請要項
・学校法人文教大学学園前田学術研究奨励金規程
・学校法人文教大学学園前田学術研究奨励金規程施行細則

日本学生支援機構貸与奨学金の返還手続きについて(2025年3月貸与終了者)

※2025年3月に満期で貸与終了となる4年生対象の案内です。

貸与終了後から7か月目より、口座振替(引落し)による返還が始まるため、口座振替の加入手続きや、「貸与奨学金返還確認票」の確認等が必要です。
対面による説明会は実施しません。
下記の資料及び動画を各自で確認し、ご対応ください。

  手続きの手順 説明
1 書類を窓口で受け取る
【配付期間】10/21(月)~11/8(金)
【配付場所】学生課窓口
(平日9時~16時半)
配付書類
・返還確認票
返還の手引き(ダイジェスト版)
・奨学金返還手続きについて(概略)
2 配付資料を確認し、「口座振替の加入手続き方法」と「返還の流れ」について把握する 奨学金返還手続きについて(概略)
機構発行:2024年度版「返還のてびき」
機構作成:返還説明会音声動画
卒業後の返還(機構HP)
3 下記のいずれかの方法で口座振替の加入手続きをする
スカラネットパーソナルでの手続【推奨】
②口座振替(リレー口座)加入申込書での手続
手続き期限:11月29日(金)
「口座振替(リレー口座)加入申込書」は②で手続きを行う方へのみ学生課にて配布します。希望者は学生課へ申し出てください。
↓↓②口座振替(リレー口座)加入申込書で手続きした人のみ下記の手続きをする。↓↓
4 口座振替の加入手続きが完了できたらGoogleフォームに回答し大学に報告する

口座振替の加入完了報告用Googleフォームhttps://forms.gle/y32NQu3DCtV4P6bk9

※貸与終了7か月目から返還が開始します。(2025年3月貸与終了の場合、2025年10月開始)