医務室からのお知らせはこちらから確認してください。
- 開室時間
月~金 9:00~16:30 土 9:00~11:30
- 健康診断
4月に全学生に対し、健康診断を行います。実施項目は以下の通りです。
※ 健康診断を受けない場合は、健康診断証明書の発行ができませんので、ご注意ください。事情により外部受診する場合は、下の用紙をダウンロードして医療機関にご持参ください。
受診後は健康診断証明書のコピーを必ず医務室にご提出ください。(入構制限期間中は郵送で提出)
健 康 診 断 証 明 書(1~2年生外部受診用)
健 康 診 断 証 明 書(3~4年生外部受診用)
学年 検査項目 1~2年 身体計測(身長・体重)・胸部レントゲン・内科検診・血圧測定・尿検査・視力測定・心電図検査・聴力(会話法) 3~4年 身体計測(身長・体重)・胸部レントゲン・内科検診・血圧測定・尿検査・視力測定・聴力(会話法) 専攻科/編入学生 身体計測(身長・体重)・胸部レントゲン・内科検診・血圧測定・尿検査・視力測定・聴力(会話法) 大学院生/留学生/別科生 身体計測(身長・体重)・胸部レントゲン・内科検診・血圧測定・尿検査・視力測定・聴力(会話法) ※健康診断の結果は、B!bb’sで確認することができます。 健康診断結果確認方法
- 健康診断証明書の発行
健康診断を受診し、特に異常が無い場合は、自動発行機により「健康診断証明書」の発行ができます。(入構制限期間中は、郵送により申し込みを受け付けていますので医務室までお問い合わせください)※健康診断証明書発行手数料 1部 200円
また、事情により自動発行できない場合がありますので、医務室までお問い合わせください。教育実習、介護実習、幼稚園実習等外部実習に必要な健康診断証明書については、事前に教務課担当者に確認してください。
- 感染症の取扱いについて
学校保健法により指定された感染症に罹患した場合は、登校せず、保健センター医務室にご連絡ください。 医師の許可があるまでは、登校できませんので、 主治医に登校許可証を記入してもらい、保健センター医務室に提出してください。
越谷保健センター医務室 直通TEL 048-974-0055
・学校において予防すべき感染症
・登校許可証
・麻疹・風疹抗体価ならびに予防接種済み証明書
・インフルエンザと診断されたときの対応について
・新型コロナウイルス感染症対策について
- 医師による診察・相談について 2020年度校医相談日程
診療科目 曜日 内容 内科 火曜日 内科医が体調の悪い方の診察、健康相談を行っています。 日程は掲示板でお知らせしています。 婦人科 月曜日
(月1回)婦人科医(女医)による婦人科の相談を行っています。 日程は掲示板でお知らせしています。 精神科 木曜日(月1回) 月1回午前11時~午後1時の間、精神科医による精神衛生相談を行っています。
できるだけ事前に予約してください。日程は掲示板でお知らせしています。※医師の都合により、休診することがあります。ご注意ください。
- 各種検査や測定
医務室では「血圧測定」「視力検査」「体脂肪測定」などを行っています。
また、必要な方には、「尿検査」「心電図検査」も行っていますのでご相談ください。
- 学生教育研究災害傷害保険
大学では、在学生全員に学生教育研究災害傷害保険をかけています。次のような場合に保険金が支払われますので、ケガをした場合は、すみやか(1か月以内)に医務室へ申し出てください。正課、大学行事中 実治療日数1日以上のけが。 課外活動中 実治療日数14日以上のけが。 通学中、 施設間移動中、学内休憩中 実治療日数4日以上のけが。
- 初診料の大学負担制度
課外活動中のけがで、上記の傷害保険の対象にならなかった場合、保険診療を前提として初診の時に要した費用を大学が負担します。
(但し、1万円を限度とする)
医療機関の初診の領収書と受傷届(用紙は医務室にあり)をけがの発生から1週間以内に医務室に提出してください。
- 日本赤十字社救急法一般講習会
緊急時に必要な処置ができるように、正しい救急法の知識と技術を身につけるために、年に1度2月に3日間の講習会を実施しています。
掲示板で、受講希望者の募集をお知らせしますのでご覧ください。