研究室紹介

家庭専修には4つの研究室があります。
3年次の「専門演習」や4年次の「卒業研究」で自分のテーマに沿って研究を進めます。

食物学研究室

担当教員  石井 智恵美先生

食物学研究室では「現在の食、あるいは文化としての食」を地域や環境、又は人との関わりの中で考えていきます。
3年生のゼミでは食に係る様々な文献を各自が持ち寄り、輪読しながら自分自身の興味関心を追求します。その中で自身の研究課題の方向性を設定するための知識とスキルを身に付けます。
4年生のゼミでは各自が設定したテーマに従って研究を進めますが、文献に見られる研究の進め方やゼミのメンバーの意見等も参考にしながら卒業論文としての自身の研究の完成を目指します。
   

 ー最近の卒業論文のタイトルー

  • 味噌玉から発想を得た洋風スープの簡便化ー朝食の欠食による影響についてー
  • 出汁の地域制ー江戸の鰹出汁と京都の昆布出汁ー
  • 近年における日本人の食事課題に関する研究ー日本の米食文化に着目してー
  • 甘いものの摂取による人体への影響ー確固として「砂糖」の地位があるのはなぜかー
  • 学校給食の役割ー時代ごとの変遷と今後の課題ー
  • 口中調味と人の味覚
  • 現在のおせち料理の在り方ー「生活文化の継承・創造」のための検討ー
  • 学校給食と食文化的教育ー伝統食・郷土食の伝承ー
  • 出汁についてーかつお出汁と昆布出汁に焦点を当ててー

被服学研究室

担当教員 土肥 麻佐子先生

被服学研究室では「人と着装するモノと環境」の関連をテーマに、卒業研究をとおして自分で考えて企画し、探求するスキルを身につけます。
3年生ゼミでは、1冊の本を輪読する演習、調査の仕方や解析方法を知るための演習など、メンバーの興味に応じた課題を設定し研究のためのスキルを学びます。
4年生ゼミでは、一人一人が興味のあるテーマを設定し、友達と協力しながら卒業研究をすすめ卒業論文を仕上げます。

 

 ー最近の卒業論文のタイトルー

  • 中学校家庭科におけるアップサイクル授業実践の試み
  • 学級目標を可視化する学級ロゴ作成のための基礎研究
  • パーカーをアプリケーションとした家庭科衣生活分野の検討
  • 家庭科教育における「生活文化の継承・創造」ー群馬県の絹織物を対象にしてー
  • 教員の装着するマスクが子ども達に与える印象について
  • 服装が似合う印象の評価構造
  • シャーロック・ホームズからみる19世紀」ーイギリスの中流階級男性の服装「緋色の研究」の登場人物からの考察ー
  • 家庭科教育における「自分サイズの認識」と「選択」靴と足のサイズの関係より

家庭経営学研究室

担当教員 妹尾 理子先生

家庭経営学研究室では、家庭及び地域の生活課題に関して幅広く理解を深め、課題解決の方向を探っています。
その際、家庭科教育の視点も大切にし、理論的・実践的に探究しています。
ゼミ活動として、3年生は興味のある分野の文献を読みながら、自分が探究したいテーマや研究手法を探っていきます。
4年生は、教員やゼミ仲間と意見交換しながら卒業論文をまとめていきます。

 

ー最近の卒業論文のタイトルー

  • 教科連携を意識した環境学習の教材開発ープラスチック問題に関連させてー
  • 中学校家庭科における高齢者に関する学習ー健康で安全な住環境づくりとポジティブな生き方から学ぶ授業提案ー
  • ライフサイクル思考(LCT)を取り入れた家庭科の授業開発ー持続可能な社会の担い手育成をめざしてー
  • 学習指導要領の変遷と授業実践ー現行学習指導要領からみた1977年学習指導要領下の実践ー
  • 災害大国日本における家庭科教育と防災教育の関わりー家庭科での防災教育実践の分析ー
  • 小学校家庭科における異文化理解教育の可能性ー衣食住領域を中心とした教科書分析と授業の提案ー

家庭科教育研究室

担当教員 松田 典子先生

家庭科教育研究室では家庭科や学校教育の取り組み、衣食住や消費生活に関する課題、仕事と生活の両立、女性の働き方、昨今の教育問題など、毎年、幅広い研究テーマでゼミを行っています。
3年生のゼミでは、自分の関心のあるテーマの文献収集、発表しながら、アンケート調査といった量的調査やインタビューといった質的調査など社会科学の調査手法を学んでいきます。
4年生では、自分のテーマを深めて卒業論文にまとめていきます。

 

ー最近の卒業論文のタイトルー

  • LGBTQの悩みを抱える生徒のために教員ができること
  • 家庭科の消費者教育と大学生の消費行動に関する考察
  • 働き方改革におけるICT活用の効果ー小学校教員に対するアンケート結果からー
  • 学校におけるアレルギー対策ー各都道府県の取り組みと今後の課題ー
  • 現代の生きづらさと学校で取り組むべき予防策・解決策
  • 我が国の女性の労働環境の一考察ー女性労働の現状とより良い女性の社会進出に向けてー
  • 学校の教室における窓ガラスの事故の要因分析