【埼玉大学】歴史地理学(担当:三木一彦) 参考文献一覧        22・7・28現在
 
★をつけた文献は、今日のおすすめのページで紹介しています。
 
◎全体に関わるもの
  1)山本正三・奥野隆史・石井英也・手塚 章編(1997):『人文地理学辞典』,朝倉書店,525p.
  2)ジャン‐ロベール=ピット著,高橋伸夫・手塚 章訳(1998,原著1983):『フランス文化と風景 上・下』,東洋書林.
  3)グザヴィエ=ド=プラノール著,手塚 章・三木一彦訳(2005,原著1988):『フランス文化の歴史地理学』,二宮書店,534p.
  4)T.G.ジョーダン著,山本正三・石井英也訳(1989,原著1988):『ヨーロッパ文化 −その形成と空間構造−』,大明堂,500p.
  5)T.G.ジョーダン‐ビチコフ・B.B.ジョーダン著,山本正三・石井英也・三木一彦訳(2005,原著2002):『ヨーロッパ −文化地域の形成と構造−』,二宮書店,482p.
  6)フレデリック=ドルーシュ編,木村尚三郎監修,花上克己訳(1994):『ヨーロッパの歴史』,東京書籍,381p.
  7)Jean-Robert PITTE(2001):La France,Paris: Nathan,198p.
  8)Werner HILGEMANN et Herman KINDER (traduit par Raymond ALBECK)(1997):Atlas historique: De l'apparition de l'homme sur la terre à l'ère atomique, Paris: Librairie Académique Perrin, 668p.
  9)Georges DUBY (dir.)(2013): Atlas historique Duby, Paris: Larousse, 352p.
 10)Joël CORNETTE, Jean-Louis BIGET et Henry ROUSSO (dir.)(2016): Atlas de l'histoire de France, Paris: Belin, 477p.
 11)Maurice GRIFFE(2015): Chronologie de la France, Cannes: Tableaux synoptiques de l'histoire, 64p.
 12)柴田三千雄・樺山紘一・福井憲彦編(1995〜96):『世界歴史大系 フランス史1〜3』,山川出版社.
 13)福井憲彦編(2001):『新版世界各国史12 フランス史』,山川出版社,450p.
 14)柴田三千雄(2006):『フランス史10講』,岩波新書,229p.
 15)ピエール=ノラ編,谷川 稔監訳(2002〜03,原著1984〜96):『記憶の場 フランス国民意 識の文化=社会史 1〜3』,岩波書店.
 16)ジャクリーヌ=ド=ブルゴワン著,池上俊一監修(2001,原著2000):『「知の再発見」双書96 暦の歴史』,創元社,156p.
 17)菅野昭正・木村尚三郎・高階秀爾・荻 昌弘編(1990):『読む事典 フランス』,三省堂,703p.
 18)池上俊一(2013):『お菓子でたどるフランス史』,岩波ジュニア新書,224p.
 19)菊地俊夫編(2002):『めぐろシティカレッジ叢書1 食の世界 −私たちの食を考える−』,二宮書店,185p.
 20)帝国書院編集部編:『資料 地理の研究 −十三訂版−』,帝国書院,341p.
 21)二宮書店編集部編:『データブック オブ・ザ・ワールド』,二宮書店,479p.(毎年刊行)
 22)木村靖二ほか監修(2014):『山川 詳説世界史図録』,山川出版社,350p.
 23)浜島書店編集部編(2000):『新詳世界史図説』,浜島書店,256p.
 24)鶴岡 忍・渡辺 修・神余秀樹(2000):『地図でおぼえる世界史 −改訂第三版−』,河合出版,224p.
 25)塩田 徹・永井英樹(1984):『重要事項記入式 各国別世界史ノート』,山川出版社,206p.
 26)講談社総合編纂局・株式会社エイジャ編(2000〜02):『週刊ユネスコ世界遺産4(パリのセーヌ河岸1)・9(モン・サン・ミシェルとその湾)・11(パリのセーヌ河岸2)・13(ヴェルサイユ宮殿と庭園)・17(フォンテンブロー宮殿と庭園)・30(アヴィニョンの歴史地区)・41(リヨンの歴史地区)・44(ストラスブールの旧市街)・82(アミアンの大聖堂)・98(ロワール渓谷)』,講談社,各34p.
 27)ポール=ニザン/ジャン=ルオー著,小野正嗣/北代美和子訳(2008,原著1931/1990):『池澤夏樹=個人編集 世界文学全集1-10 アデン、アラビア/名誉の戦場』,河出書房新社,323p.
 
T.フランスの概観
 28)姜 尚中・狭間直樹・長崎暢子(1999):『世界の歴史27 月報28 新世紀を迎えるアジア認識』,中央公論新社,12p.
 29)河野健二(1966):『フランス革命と明治維新』,NHKブックス,209p.
 30)井田進也校注(2009,初出1869・81):『幕末維新パリ見聞記 −成島柳北「航西日乗」・栗本鋤雲「暁窓追録」−』,岩波文庫,284p.
 31)久米邦武編,田中 彰校注(1977〜82,初出1878):『米欧回覧実記 1〜5』,岩波文庫.
 32)眞嶋亜有(2014):『「肌色」の憂鬱 −近代日本の人種体験−』,中公叢書,390p.
 33)★今橋映子(2001,初出1993):『異都憧憬 日本人のパリ』,平凡社ライブラリー,607p.
 34)鹿島 茂(2015,初出2009):『パリの日本人』,中公文庫,365p.
 35)永井荷風(1952):『ふらんす物語』,岩波文庫,446p.
 36)島崎藤村(1955,初出1919):『新生 上・下』,新潮文庫.
 37)十川信介編(1988):『藤村文明論集』,岩波文庫,373p.
 38)立松和平編(2003):『林芙美子紀行集 下駄で歩いた巴里』,岩波文庫,331p.
 39)岡本かの子(1992):『巴里祭・河明り』,講談社文芸文庫,218p.
     *『巴里祭』(1938)を所収。
 40)金子光晴(1976,初出1973):『ねむれ巴里』,中公文庫,354p.
 41)横光利一(1998,初出1946):『旅愁 上・下』,講談社文芸文庫.
 42)野上弥生子(2001,初出1942〜43):『欧米の旅 上・中・下』,岩波文庫.
 43)遠藤周作(2008,初出1954):『フランスの大学生』,ぶんか社文庫,213p.
 44)山内義雄・矢野峰人編(1962):『上田敏全訳詩集』,岩波文庫,376p.
 45)永井荷風訳(1991,初出1913):『珊瑚集 −仏蘭西近代叙情詩選−』,岩波文庫,153p.
 46)堀口大學訳(1996,初出1925):『月下の一群 −現代日本の翻訳−』,講談社文芸文庫,650p.
 
U.ガリアの時代まで
 47)国立科学博物館・毎日新聞・TBSテレビ編(2016):『世界遺産 ラスコー展』,毎日新聞社・TBSテレビ,164p.
 48)21世紀研究会編(2000):『民族の世界地図』,文春新書,294p.
 49)★原 聖(2016,初出2007):『興亡の世界史 ケルトの水脈』,講談社学術文庫,387p.
 50)木村正俊(2018,初出2012):『ケルト人の歴史と文化 上・下』,中公文庫.
 51)朝日新聞社文化企画局編(1998):『古代ヨーロッパの至宝 −ケルト美術展−』,朝日新聞社,205p.
 52)松木武彦(2017):『縄文とケルト −辺境の比較考古学−』,ちくま新書,247p.
 53)桜井万里子編(2005):『新版世界各国史17 ギリシア史』,山川出版社,371p.
 
V.ローマの支配
 54)カエサル著,近山金次訳(1942,原著B.C.58〜51):『ガリア戦記』,岩波文庫,320p.
 55)フランソワーズ=ベック・エレーヌ=シュー著,鶴岡真弓監修(2004,原著1989):『「知の再発見」双書114 ケルト文明とローマ帝国 −ガリア戦記の舞台−』,創文社,182p.
 56)ロジェ=ディオン著,福田育弘訳(1997):『ワインと風土 −歴史地理学的考察−』,人文書院,210p.
 57)臼井隆一郎(1995):『パンとワインを巡り神話が巡る −古代地中海文化の血と肉−』,中公新書,230p.
 58)I.モンタネッリ著,藤沢道郎訳(1979,原著1957):『ローマの歴史』,中公文庫,540p.
 59)A.アンジェラ著,関口英子訳(2012,原著2007):『古代ローマ人の24時間 −よみがえる帝都ローマの民衆生活−』,河出文庫,552p.
 60)シェンキェーヴィチ著,木村彰一訳(1995,原著1896):『クオ・ワディス 上・中・下』,岩波文庫.
 61)★E.ギボン著,中野好夫ほか訳(1995〜96,原著1776〜88):『ローマ帝国衰亡史(全10巻)』,ちくま学芸文庫.
 62)南川高志(2013):『新・ローマ帝国衰亡史』,岩波新書,212p.
 63)辻 邦生(1974〜75,初出1972):『背教者ユリアヌス 上・中・下』,中公文庫.
 
W.「フランス」の誕生
 64)ピエール=リシェ著,久野 浩訳(1974,原著1968):『蛮族の侵入 −ゲルマン大移動時代−』,文庫クセジュ(白水社),165p.
 65オーギュスタン=ティエリ著,小島輝正訳(1992,原著1840):『メロヴィング王朝史話 上・下』,岩波文庫.
 66)アルフォンス=ドプシュ著,野崎直治ほか訳(1980,原著1923〜24):『ヨーロッパ文化発展の経済的社会的基礎 −カエサルからカール大帝にいたる時代の−』,創文社,1023p.
 67)アンリ=ピレンヌ著,増田四郎監修,中村 宏・佐々木克巳訳(1960):『ヨーロッパ世界の誕生 −マホメットとシャルルマーニュ−』,創文社,415p.
 68)ジョゼフ=ギース・フランシス=ギース著,栗原 泉訳(2005,原著1977):『中世ヨーロッパの城の生活』,講談社学術文庫,297p.
 69)フランシス=ギース著,椎野 淳訳(2017,原著1984):『中世ヨーロッパの騎士』,講談社学術文庫,318p.
 70)★有永弘人訳(1965):『ロランの歌』,岩波文庫,291p.
 71)荒 正人(1968):『ヴァイキング −世界史を変えた海の戦士−』,中公新書,179p.
 72)フレデリック=デュラン著,久野 浩・日置雅子訳(1980,原著1965):『ヴァイキング』,文庫クセジュ(白水社),146p.
 
X.中世
 73)河原 温・堀越宏一(2015):『図説 中世ヨーロッパの暮らし』,ふくろうの本(河出書房新社),127p.
 
(1)農村
 74)マルク=ブロック著,河野健二ほか訳(1959,原著1931):『フランス農村史の基本性格』,創文社,343p.
 75)ロジェ=ディオン著,福田育弘・三宅京子・小倉博行訳(2001,原著1959):『フランスワイン文化史全書 −ぶどう畑とワインの歴史−』,国書刊行会,630p.
 76)ジャン‐ロベール=ピット著,大友 竜訳(2007,原著2005):『ボルドーvs.ブルターニュ −せめぎあう情熱−』,日本評論社,374p.
 77)エマニュエル=ル‐ロワ‐ラデュリ著,井上幸治・渡邊昌美・波木居純一訳(1990〜91,原著1975),『刀水歴史全書25・26 モンタイユー ピレネーの村 1294〜1324 上・下』,刀水書房.
 78)堀越孝一(1997):『世界史リブレット24 中世ヨーロッパの農村世界』,山川出版社,90p.
 79)★ジョゼフ=ギース・フランシス=ギース著,青島淑子訳(2008,原著1990):『中世ヨーロッパの農村の生活』,講談社学術文庫,308p.
 80)朝倉文市(1995):『修道院』,講談社現代新書,254p.
 81)朝倉文市(1996):『世界史リブレット21 修道院にみるヨーロッパの心』,山川出版社,94p.
 
(2)都市
 82)河原 温(1996):『世界史リブレット23 中世ヨーロッパの都市世界』,山川出版社,94p.
 83)ジョゼフ=ギース・フランシス=ギース著,青島淑子訳(2006,原著1982):『中世ヨーロッパの都市の生活』,講談社学術文庫,328p.
 84)J.L.アブー‐ルゴド著,佐藤次高ほか訳(2022,原著1989):『ヨーロッパ覇権以前 −もうひとつの世界システム− 上・下』,岩波現代文庫.
 85)田辺 保(1990):『フランス 歴史の旅 −モンマルトルからサント・マリーへ−』,朝日選書,250p.
 86)池田健二(2008):『カラー版 フランス・ロマネスクへの旅』,中公新書,221p.
 87)金沢百枝(2015):『ロマネスク美術革命』,新潮選書,270p.
 88)ノルベルト=オーラー著,井本?二・藤代幸一訳(2004,原著2000):『巡礼の文化史』,叢書・ウニベルシタス(法政大学出版局),287p.
 89)田辺 保(2000):『フランス 巡礼の旅』,朝日選書,280p.
 90)関 哲行(2006):『スペイン巡礼史 −「地の果ての聖地」を辿る−』,講談社現代新書,252p.
 91)★ケン=フォレット著,矢野浩三郎訳(1991,原著1989):『大聖堂 上・中・下』,新潮文庫.
 92)ケン=フォレット著,戸田裕之訳(2009,原著2007):『大聖堂 −果てしなき世界− 上・中・下』,ソフトバンク文庫.
 
Y.近世
(1)都市
 93)I.モンタネッリ・R.ジェルヴァーゾ著,藤沢道郎訳(1985,原著1967〜68):『ルネサンスの歴史 上・下』,中公文庫.
 94)★リュシアン=フェーヴル著,二宮 敬訳(1996,原著1925):『フランス・ルネサンスの文明 −人間と社会の四つのイメージ−』,ちくま学芸文庫,252p.
 95)★渡辺一夫(1992,初出1971):『フランス・ルネサンスの人々』,岩波文庫,377p.
 96)渡辺一夫(2019,初出1973):『ヒューマニズム考 −人間であること−』,講談社文芸文庫,242p.
 97)深沢克己(2002):『海港と文明 −近世フランスの港町−』,山川出版社,384p.
 
(2)農村
 98)★鯖田豊之(2007,初出1966):『肉食の思想 −ヨーロッパ精神の再発見−』,中公文庫,220p.
 99)越智敏之(2018):『イギリス肉食革命 −胃袋から生まれた近代−』,平凡社新書,254p.
100)アーサー=ヤング著,宮崎 洋訳(1983,原著1794):『フランス紀行 −1787、1788 & 1789−』,叢書・ウニベルシタス(法政大学出版局),405p.
 
Z.19世紀
101)麻井宇介(1981):『比較ワイン文化考 −教養としての酒学−』,中公新書,257p.
102)ジャン‐ロベール=ピット著,大友 竜訳(2007,原著2005):『ボルドーvs.ブルターニュ −せめぎあう情熱−』,日本評論社,374p.
103)新井美樹(2018):『色の辞典』,雷鳥社,251p.
104)レ=ヌーヴォー=フロマジェ編,トマ=バース[イラスト],河 清美訳(2019,原著2017):『やさしいフランスチーズの本』,パイ=インターナショナル,169p.
105)辻 啓一(2004):『フランスの「美しい村」を訪ねて』,角川oneテーマ21新書,223p.
106)★藤原辰史(2017):『トラクターの世界史 −人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち−』,中公新書,270p.
107)南 直人(1998):『ヨーロッパの舌はどう変わったか −十九世紀食卓革命−』,講談社選書メチエ,270p.
108)ジュール=ヴェルヌ著,中村真一郎訳(1993,原著1879):『インド王妃の遺産』,集英社文庫,238p.
 
[.中央と地方
109)佐藤真理子編(2000):『六カ国語会話2』,JTB,351p.
110)★田中克彦(1981):『ことばと国家』,岩波新書,218p.
111)永川玲二(1995,初出1979):『ことばの政治学』,同時代ライブラリー(岩波書店),351p.
112)★小林 標(2006):『ラテン語の世界 −ローマが残した無限の遺産−』,中公新書,288p.
113)メルヴィン=ブラッグ著,三川喜好訳(2008,原著2003):『英語の冒険』,講談社学術文庫,489p.
114)コンドルセほか著,阪上 孝編訳(2002):『フランス革命期の公教育論』,岩波文庫,460p.
115)ドーデー著,桜田 佐訳(1936,原著1873):『月曜物語』,岩波文庫,300p.
*「最後の授業」を所収。
116)三木一彦(2003):「アルザスにおける言語の現状とその地域性」,文教大学教育学部紀要37,pp.113-124.
117)手塚 章・呉羽正昭編(2008):『ヨーロッパ統合時代のアルザスとロレーヌ』,二宮書店,182p.
118)加藤雅彦(1999):『ライン河 −ヨーロッパ史の動脈−』,岩波新書,201p.
119)内田日出海(2009):『物語 ストラスブールの歴史 −国家の辺境、ヨーロッパの中核−』,中公新書,313p.
120)田辺 保(1992):『ブルターニュへの旅 −フランス文化の基層を求めて−』,朝日選書,255p.
121)原 聖(2003):『世界歴史選書 <民族起源>の精神史 −ブルターニュとフランス近代−』,岩波書店,233p.
122)エマニュエル=ル‐ロワ‐ラデュリ著,和田愛子訳(1994,原著1962):『ラングドックの歴史』,文庫クセジュ(白水社),149p.
123)大岡昇平(1972):『コルシカ紀行』,中公新書,188p.
 
\.パリの歴史
124)ジャン‐ロベール=ピット編,木村尚三郎監訳(2000):『パリ歴史地図』,東京書籍,193p.
125)イヴァン=コンボー著,小林 茂訳(2002,原著2001):『パリの歴史 新版』,文庫クセジュ(白水社),159p.
126)アンドレ=ヴァルノ著,北澤真木訳(1999,原著1930):『パリ風俗史』,講談社学術文庫,477p.
127)メルシエ著,原 宏編訳(1989,原著1782・83・88):『十八世紀パリ生活誌 −タブロー・ド・パリ− 上・下』,岩波文庫.
128)ヴィクトル=ユゴー著,辻 昶・松下和則訳(1998,原著1831):『ノートルダム・ド・パリ 上・下』,グーテンベルク21(電子書籍).
129)ユゴー著,佐藤 朔訳(1967,原著1862):『レ・ミゼラブル 1〜5』,新潮文庫.
130)喜安 朗(2008,初出1982):『パリの聖月曜日 −19世紀都市騒乱の舞台裏−』,岩波現代文庫,325p.
131)喜安 朗編(2002):『ドーミエ諷刺画の世界』,岩波文庫,300p.
132)デヴィッド=ハーヴェイ著,大城直樹・遠城明雄訳(2017,原著2003):『パリ −モダニティの首都− 新装版』,青土社,441p.
133)北河大次郎(2010):『近代都市パリの誕生 −鉄道・メトロ時代の熱狂−』,河出ブックス,243p.
134)ドニ=プロ著,見富尚人訳(1990,原著1870):『崇高なる者 −19世紀パリ民衆生活誌−』,岩波文庫,366p.
135)マルタン=ナド著,喜安 朗訳(1997,原著1895):『ある出稼石工の回想』,岩波文庫,445p.
136)★ジョージ=オーウェル著,小野寺 健訳(1989,原著1933):『パリ・ロンドン放浪記』,岩波文庫,294p.
137)ヘミングウェイ著,高見 浩訳(2009,原著1964):『移動祝祭日』,新潮文庫,330p.
138)鹿島 茂(2017):『19世紀パリ時間旅行 −失われた街を求めて−』,青幻舎,234p.
139)ポーラ美術館学芸部編(2016):『ルソー、フジタ、写真家アジェのパリ −境界線への視点−』,ポーラ美術館,157p.
140)浅野素女(2000):『パリ二十区の素顔』,集英社新書,254p.
141)ガストン=ルルー著,長島良三訳(2000,原著1910),『オペラ座の怪人』,角川文庫,458p.
142)吉見俊哉(1992):『博覧会の政治学 −まなざしの近代−』,中公新書,300p.
 
].植民地からみたフランス
143)グザヴィエ=ヤコノ著,平野千果子訳(1998,原著1969):『フランス植民地帝国の歴史』,文庫クセジュ(白水社),182p.
144)平野千果子(2002):『フランス植民地主義の歴史 −奴隷制廃止から植民地帝国の崩壊まで−』,人文書院,358p.
145)大峰真理(2009):「十八世紀フランスの奴隷貿易」,川田順造編:『新版世界各国史10 アフリカ史』,山川出版社,pp.391-419.
146)岡倉登志(2009):「「アフリカ分割」の時代」,川田順造編:『新版世界各国史10 アフリカ史』,山川出版社,pp.420-462.
147)シャルル‐ロベール=アージュロン著,私市正年・中島節子訳(2002,原著1999):『アルジェリア近現代史』,文庫クセジュ(白水社),186p.
148)カミュ著,窪田啓作訳(1954,原著1942):『異邦人』,新潮文庫,146p.
149)山田吉彦(1951):『モロッコ』,岩波新書,172p.
150)秋田 茂(2012):『イギリス帝国の歴史 −アジアから考える−』,中公新書,288p.
151)A.ジェルボー著,近藤 等訳(1962,原著1925〜29):「たった一人の海」,大内兵衛ほか監修:『世界教養全集24』,pp.269-507.
152)マルグリット=デュラス/フランソワーズ=サガン著,田中倫郎/清水 徹/朝水登水子訳(2008,原著1950/1984/1954):『池澤夏樹=個人編集 世界文学全集1-4 太平洋の防波堤/愛人 −ラマン−/悲しみよ こんにちは』,河出書房新社,600p.
153)★マリオ=パルガス‐リョサ著,田村さと子訳(2008,原著2003):『池澤夏樹=個人編集 世界文学全集1-2 楽園への道』,河出書房新社,507p.
154)中村隆之(2011):『ブックレット《アジアを学ぼう》別巻3 フランス語圏カリブ海文学小史 −ネグリチュードからクレオール性まで−』,風響社,66p.
155)ダニー=ラフェリエール著,小倉和子訳(2011,原著2009):『帰還の謎』,藤原書店,393p.
156)フレデリック=フォーサイス著,篠原 慎訳(1979,原著1971):『ジャッカルの日』,角川文庫,540p.
157)渡辺和行(2007):『エトランジェのフランス史 −国民・移民・外国人−』,ヒストリア(山川出版社),199p.
158)ミュリエル=ジョリヴェ著,鳥取絹子訳(2003):『移民と現代フランス −フランスは「住めば都」か−』,集英社新書,286p.
159)フランソワ=ベゴドー著,秋山研吉訳(2008,原著2006):『教室へ』,早川書房,276p.
160)ファトゥ=ディオム著,飛幡祐規訳(2005,原著2003):『大西洋の海草のように』,河出書房新社,254p.
161)木村和男編(1999):『新版世界各国史23 カナダ史』,山川出版社,364p.
 
◎フランスの芸術
162)H.ヴァン=ルーン著,玉城 肇訳(1960,原著1937):『世界教養全集11 芸術の歴史』,平凡社,591p.
163)アラン著,斎藤正二訳(1962,原著1939):「芸術に関する101章」,大内兵衛ほか監修:『世界教養全集12』,平凡社,pp.79-307.
164)Christine DE LANGLE(2010):Dico atlas de l`Histoire des arts,Paris:Belin,95p.
 
(1)美術
165)永井一正・木島俊介監修(2015):『高校美術1』,日本文教出版,77p.
166)青柳正規ほか編(1999):『西洋美術館』,小学館,1151p.
167)高階秀爾監修(2002,初出1990):『増訂新装 カラー版 西洋美術史』,美術出版社,249p.
168)早坂優子編(2006):『鑑賞のための西洋美術史入門』,視覚デザイン研究所,221p.
169)★池上英洋(2012):『西洋美術史入門』,ちくまプリマー新書,190p.
170)高橋 建編(2009〜10):『週刊 西洋絵画の巨匠(全50巻)』,小学館,各42p.
171)Jacek DEBICKI et al.(1995): Histoire de l'art: architecture, sculpture, peinture, Paris: Hachette, 319p.
172)エミール=マール著,柳 宗玄・荒木成子訳(1995,原著1945):『ヨーロッパのキリスト教美術 −12世紀から18世紀まで− 上・下』,岩波文庫.
173)高階秀爾(1990):『フランス絵画史』,講談社学術文庫,398p.
174)高階秀爾(2017,初出2001):『バロックの光と闇』,講談社学術文庫,337p.
175)高階秀爾(1975):『近代絵画史 −ゴヤからモンドリアンまで− 上・下』,中公新書.
176)中野京子(2010):『名画で読み解く ブルボン王朝 12の物語』,光文社新書,204p.
177)中野京子(2011):『印象派で「近代」を読む −光のモネから、ゴッホの闇へ−』,NHK出版新書,211p.
178)巖谷國士監修(2015):『旅と芸術 −発見・驚異・夢想−』,平凡社,223p.
179)ひろしま美術館編(2016):『ひろしま美術館コレクション フランス美術風景紀行』,青幻舎,203p.
180)高橋明也監修(2010):『モネと画家たちの旅 −フランス風景画紀行−』,西村書店,166p.
181)高村光太郎訳,高田博厚・菊池一雄編(1960):『ロダンの言葉抄』,岩波文庫,420p.
182)ボラール=J. v.=ゴッホ‐ボンゲル編,硲 伊之助訳(1955〜70):『ゴッホの手紙 上・中・下』,岩波文庫.
183)ニーンケ=デーネカンプ・ルネ=ファン=ブレイク・タイオ=メーデンドルプ著,ファン=ゴッホ美術館編,鮫島圭代訳,千足伸行監修(2016,原著2015):『ゴッホの地図帖 −ヨーロッパをめぐる旅−』,講談社,180p.
184)モーム著,阿部知三訳(1970,原著1919):『月と六ペンス』,岩波文庫,324p.
185)エミル=ベルナール著,有島生馬訳(1953,原著1912):『改訳 回想のセザンヌ』,岩波文庫,94p.
 
(2)音楽
186)山本文茂ほか編(2007):『改訂新版 高校生の音楽1』,音楽之友社,140p.
187)吉田 進(1994):『ラ・マルセイエーズ物語 −国歌の成立と変容−』,中公新書,242p.
188)弓狩匡純(2004):『国のうた』,文藝春秋,191p.
189)パウル=ベッカー著,河上徹太郎訳(2011,原著1926):『西洋音楽史』,河出文庫,268p.
190)★岡田暁生(2005):『西洋音楽史 −「クラシック」の黄昏−』,中公新書,243p.
191)上尾信也(2000):『音楽のヨーロッパ史』,講談社現代新書,256p.
192)五十嵐 一(1984):『音楽の風土 −革命は短調で訪れる−』,中公新書,210p.
193)Lan BLENKINSOP et al. (pour l'édition française par Marie-Anne JOST-KOTIK (dir.))(2014): Histoire illustrée de la musique, Paris: Gründ, 400p.
194)金澤正剛(2015,初出1998):『中世音楽の精神史 −グレゴリオ聖歌からルネサンス音楽へ−』,河出文庫,312p.
195)皆川達夫(2009,初出1977):『中世・ルネサンスの音楽』,講談社学術文庫,267p.
196)皆川達夫(2006,初出1972):『バロック音楽』,講談社学術文庫,345p.
197)皆川達夫監修(2001):『CDで聴く キリスト教音楽の歴史 各曲解説・歌詞対訳1・2』,日本キリスト教団出版局.
198)井上太郎(2013,初出1999):『レクィエムの歴史 −死と音楽の対話−』,河出文庫,402p.
199)今谷和徳・井上さつき(2010):『フランス音楽史』,春秋社,462p.
200)浅井香織(1989):『音楽の<現代>が始まったとき −第二帝政下の音楽家たち−』,中公新書,297p.
201)磯田健一郎(1991):『サティのように聴いてみたい 近代・現代フランス音楽入門 お薦めCDガイドつき』,音楽之友社オン・ブックス,235p.
202)岡田暁生(2001):『オペラの運命 −十九世紀を魅了した「一夜の夢」−』,中公新書,216p.
203)井上櫻子(2017):「オペラ座への招待5 ビゼー『カルメン Carmen』 −オペラ=コミックの傑作とその変容−」,NHKテキストまいにちフランス語2017年8月号,pp.120-123.
204)神保m一郎(1983):『クラシック音楽鑑賞事典』,講談社学術文庫,1003p.
205)井上和男編(1981):『クラシック音楽作品名辞典』,三省堂,1161p.
206)吉田秀和(2009,初出1961):『吉田秀和コレクション 名曲三〇〇選』,ちくま文庫,357p.
207)大野修平・野村二郎編(2003〜05):『シャンソンで覚えるフランス語1〜3』,第三書房.
208)ディドロ著,本田喜代治・平岡 昇訳(1940,原著1805):『ラモーの甥』,岩波文庫,224p.
 
 
 *フランス周辺諸国の歴史・地理については、地理学[共通教養](春学期)の参考文献一覧のページにあげてあります。
 
 
トップページへ]