地誌学(担当:三木一彦) 参考文献一覧 25・1・28現在
◎全体に関わるもの
1)地理用語集編集委員会編(2024):『地理用語集』,山川出版社,325p.
2)松田こずえ編(2022):『定期テスト 出るナビ 中学地理 改訂版』,学研プラス,135p.
3)児玉光雄監修(2006):『脳を鍛える 書き込み式地図ドリル 世界編』,成美堂出版,111p.
4)時事通信出版局編(2018):『Handy 必携シリーズ3 一般教養スコープ』,時事通信社,226p.
5)二宮書店編集部編:『高等地図帳』,二宮書店,152p.(毎年刊行)
6)帝国書院編集部編(2021):『新詳 資料 地理の研究』,帝国書院,344p.
7)帝国書院編集部編:『新詳地理資料COMPLETE』,帝国書院,335p.(毎年刊行)
8)内山美彦ほか編:『新編地理資料』,東京法令出版,364p.(毎年刊行)
9)武井正明・武井明信(2007):『新版 図解・表解 地理の完成』,山川出版社,323p.
10)中村泰三編(2008):『シグマベスト 理解しやすい地理B 改訂版』,文英堂,415p.
11)『地理中学事典』,教学研究社,571p.
12)★斎藤 毅・矢ヶ﨑典隆編(2006):『シグマベスト 中学地理の発展的学習』,文英堂,527p.
13)田邉 裕(2012):『もういちど読む山川地理』,山川出版社,284p.
14)芦刈 孝編(1997):『最新 地理小辞典 三訂版』,二宮書店,422p.
15)山岡信幸(2006):『7日間で基礎から学びなおす カリスマ先生の地理』,PHP研究所,230p.
16)★二宮書店編集部編:『データブック オブ・ザ・ワールド -世界各国要覧と最新統計-』,二宮書店,479p.(毎年刊行)
17)竹内淳彦・井出策夫編(1999):『日本経済地理読本 第6版』,東洋経済新報社,225p.
Ⅰ.地誌学とは
18)山本正三・奥野隆史・石井英也・手塚 章編(1997):『人文地理学辞典』,朝倉書店,525p.
19)竹内 均編(2001):『Newton 2001年7月号』,ニュートンプレス,144p.
20)蘆田伊人編(1977,初出1884):『大日本地誌大系16 新編武蔵風土記稿10』,雄山閣,376p.
21)萩原恭男校訂(1979):『おくのほそ道』,岩波文庫,290p.
22)赤坂治績(2011):『完全版 広重の富士』,集英社新書ヴィジュアル版,267p.
23)★イザベラ=バード著,高梨健吉訳(2000,原著1885):『日本奥地紀行』,平凡社ライブラリー,529p.
24)志賀重昂(1995,初出1894):『日本風景論』,岩波文庫,395p.
25)山口恵一郎編(1972):『日本図誌大系 関東1』,朝倉書店,368p.
26)古窪敏行(2017):『元荒川の四季』,古窪敏行(私家版),143p.
27)★司馬遼太郎(1978~1998,初出1971~1996):『街道をゆく』(全43巻),朝日文庫.
Ⅱ.日本地誌
28)矢野恒太記念会編・発行:『日本国勢図会』,542p.(毎年刊行)
29)矢野恒太記念会編・発行:『データでみる県勢』,510p.(毎年刊行)
30)山村順次編(2001):『新訂図説日本地理 -日本列島の地域変容-』,大明堂,191p.
31)穂積修一(2001):『写真で読む地域の変貌 -東日本編-』,二宮書店,197p.
32)穂積修一(2003):『写真で読む地域の変貌 -西日本編-』,二宮書店,189p.
33)中村和郎・新井 正・岩田修二・米倉伸之編(2005):『日本の地誌1 日本総論1(自然編)』,朝倉書店,401p.
34)山本正三・谷内 達・菅野峰明・田林 明・奥野隆史編(2006):『日本の地誌2 日本総論2(人文・社会編)』,朝倉書店,576p.
35)山崎晴雄・久保純子(2017):『日本列島100万年史 -大地に刻まれた壮大な物語-』,講談社ブルーバックス,270p.
36)網野善彦(2000):『日本の歴史00 「日本」とは何か』,講談社,370p.
37)後藤武士(2009):『読むだけですっきりわかる日本地理』,宝島SUGOI文庫,253p.
38)竹内淳彦編(2004):『日本経済地理読本 第7版』,東洋経済新報社,245p.
39)竹内淳彦編(2008):『日本経済地理読本 第8版』,東洋経済新報社,254p.
40)宮崎 勇・本庄 真(2001):『日本経済図説 第三版』,岩波新書,243p.
41)菊地浩之(2010):『日本の15大同族企業』,平凡社新書,301p.
42)菊地浩之(2012):『日本の地方財閥30家 -知られざる経済名門-』,平凡社新書,262p.
43)菊地浩之(2014):『47都道府県別 日本の地方財閥』,平凡社新書,271p.
44)町田嘉章・浅野建二編(1960):『日本民謡集』,岩波文庫,445p.
45)武光 誠(2001):『県民性の日本地図』,文春新書,245p.
46)小松健一(2003):『カメラ紀行 文学の風景をゆく』,PHPエル新書,238p.
47)本の雑誌編集部編(2018):『旅する本の雑誌』,本の雑誌社,271p.
(1)関東地方
48)青野壽郎・尾留川正平編(1968):『日本地誌5 関東地方総論・茨城県・栃木県』,二宮書店,659p.
49)菅野峰明・佐野 充・谷内 達編(2009):『日本の地誌5 首都圏1』,朝倉書店,580p.
50)斎藤 功・石井英也・岩田修二編(2009):『日本の地誌6 首都圏2』,朝倉書店,582p.
51)アサヒグラフ編集部編(2000):『関東学発見 -東国の内海世界へ-』,朝日新聞社,129p.
52)石井英也編(2008):『景観形成の歴史地理学 -関東縁辺の地域特性-』,二宮書店,271p.
53)菊地利夫(1982):『房総半島』,大明堂,248p.
54)夏目漱石(1938,初出1909):『三四郎』,岩波文庫,325p.
55)長谷川如是閑(1997,初出1950):『長谷川如是閑 ある心の自叙伝 -人間の記録45-』,日本図書センター,324p.
56)藤島亥治郎(1987):『住まい学大系1 明治少年記 -一建築家の思い出ばなし-』,住まいの図書館出版局,221p.
57)谷崎潤一郎(1998,初出1957):『幼少時代』,岩波文庫,342p.
58)大岡昇平(1990,初出1973):『幼年』,講談社文芸文庫,235p.
59)開高 健(2007,初出1982):『開高健ルポルタージュ選集 ずばり東京』,光文社文庫,430p.
60)★矢作俊彦(2006,初出2003):『ららら科學の子』,文春文庫,528p.
61)林 紗代香編(2021):『東京 江戸から未来へ時空旅行!』,TRANSIT51(講談社MOOK),176p.
62)国木田独歩(1939,初出1901):『武蔵野』,岩波文庫,229p.
63)大岡昇平(1953,初出1950):『武蔵野夫人』,新潮文庫,281p.
64)山川菊栄(1983,初出1943):『わが住む村』,岩波文庫,212p.
65)南 学編(2004):『カラー版 横浜 -交流と発展のまちガイド-』,岩波ジュニア新書,183p.
66)山本周五郎(1964,初出1961):『青べか物語』,新潮文庫,294p.
67)伊藤左千夫(1951):『野菊の墓 他四篇』,岩波文庫,228p.
68)石井桃子(2002,初出1981):『幼ものがたり』,福音館文庫,333p.
69)田山花袋(1952,初出1909):『田舎教師』,新潮文庫,292p.
70)★長塚 節(1950,初出1910):『土』,新潮文庫,361p.
71)有吉佐和子(1980,初出1975):『鬼怒川』,新潮文庫,358p.
72)若山牧水著,池内 紀編(2002):『新編 みなかみ紀行』,岩波文庫,266p.
73)嶽本野ばら(2004,初出2001):『下妻物語 -ヤンキーちゃんとロリータちゃん-』,小学館文庫,315p.
(2)東北地方
74)青野壽郎・尾留川正平編(1975):『日本地誌3 東北地方総論・青森県・岩手県・秋田県』,二宮書店,668p.
75)田村俊和・石井英也・日野正輝編(2008):『日本の地誌4 東北』,朝倉書店,502p.
76)中村和郎・木村竜治・内嶋善兵衛(1986):『日本の自然5 日本の気候』,岩波書店,237p.
77)高橋富雄(1985):『東北歴史紀行』,岩波ジュニア新書,224p.
78)真壁 仁・野添憲治編((1976):『民衆史としての東北』,NHKブックス,266p.
79)石光真人編(1971):『ある明治人の記録 -会津人柴五郎の遺書-』,中公新書,162p.
80)河西英通(2001):『東北 -つくられた異境-』,中公新書,212p.
81)河西英通(2007):『続・東北 -異境と原境のあいだ-』,中公新書,244p.
82)佐々木幹雄(2014):『東北を聴く -民謡の原点を訪ねて-』,岩波新書,206p.
83)山下祐介(2013):『東北発の震災論 -周辺から広域システムを考える-』,ちくま新書,286p.
84)永幡嘉之(2012):『巨大津波は生態系をどう変えたか -生きものたちの東日本大震災-』,講談社ブルーバックス,212p.
85)永幡嘉之(2015):『原発事故で、生きものたちに何がおこったか。』,岩崎書店,48p.
86)小出裕章(2011):『原発はいらない』,幻冬舎ルネッサンス新書,238p.
87)奥野修司(2017):『魂でもいいから、そばにいて -3・11後の霊体験を聞く-』,新潮社,254p.
88)柳田国男(2004,初出1935):『新版 遠野物語 付・遠野物語拾遺』,角川ソフィア文庫,268p.
89)柳田國男(1989):『柳田國男全集2』,ちくま文庫,662p.
*『雪国の春』(1928)・『秋風帖』(1932)などを所収。
90)宮沢賢治著,谷川徹三編(1951):『童話集 風の又三郎 他十八篇』,岩波文庫,309p.
91)太宰 治(2004,初出1944):『津軽』,岩波文庫,262p.
92)森 敦(1979,初出1974):『月山・鳥海山』,文春文庫,366p.
93)森 敦(1991,初出1987):『われ逝くもののごとく』,講談社文芸文庫,859p.
94)阿川弘之・北 杜夫編(1986):『斎藤茂吉随筆集』,岩波文庫,355p.
*『念珠集 抄』(1925)を所収。
95)井上ひさし(1974,初出1972・73):『四十一番の少年』,文春文庫,190p.
96)★井上ひさし(1985,初出1981):『吉里吉里人 上・中・下』,新潮文庫.
(3)北海道地方
97)青野壽郎・尾留川正平編(1979):『日本地誌2 北海道』,二宮書店,623p.
98)山下克彦・平川一臣編(2011):『日本の地誌3 北海道』,朝倉書店,530p.
99)平井松午(2002):「近代日本における移民の創出過程と多出地域の形成 -北海道移民と海外移民の比較から-」,歴史地理学44-1,pp.20-36.
100)海保嶺夫(1996):『エゾの歴史 -北の人びとと「日本」-』,講談社選書メチエ,285p.
101)瀬川拓郎(2015):『アイヌ学入門』,講談社現代新書,311p.
102)浪川健治(2004):『日本史リブレット50 アイヌ民族の軌跡』,山川出版社,96p.
103)知里幸恵(1978,初出1923):『アイヌ神謡集』,岩波文庫,187p.
104)金田一京助(1961,初出1934):「北の人」,大内兵衛ほか監修:『世界教養全集21』,平凡社,pp.211-324.
105)萱野 茂(2017,初出2000):『アイヌ歳時記 -二風谷のくらしと心-』,ちくま学芸文庫,239p.
106)北道邦彦(2008):『アイヌ語地名で旅する北海道』,朝日新書,259p.
107)本多勝一(1993):『アイヌ民族』,朝日新聞社,341p.
108)本多勝一(1993):『先住民族アイヌの現在』,朝日文庫,277p.
109)本多勝一(1984):『北海道探検記』,朝日文庫,410p.
110)服部之総(1981):『黒船前後・志士と経済 他十六篇』,岩波文庫,266p.
*『望郷 -北海道初行脚-』(1952)を所収。
111)吉村 昭(2012,初出1977):『新装版 赤い人』,講談社文庫,317p.
112)国木田独歩(1970):『牛肉と馬鈴薯・酒中日記』,新潮文庫,382p.
*『空知川の岸辺』(1902)を所収。
113)小林多喜二(1951,初出1929):『蟹工船 一九二八・三・一五』,岩波文庫,232p.
114)三浦綾子(1982,初出1977):『泥流地帯』,新潮文庫,452p.
115)成ヶ澤宏之進(2002):『オホーツク叢書1 網走市稲富郷物語 -東部北海道開拓余話-』,オホーツク書房,149p.
(4)中部地方
116)青野壽郎・尾留川正平編(1972):『日本地誌9 中部地方総論・新潟県』,二宮書店,509p.
117)藤田佳久・田林 明編(2007):『日本の地誌7 中部圏』,朝倉書店,672p.
118)千葉徳爾(1964):「いわゆる「裏日本」の形成について -歴史地理的試論-」,歴史地理学紀要6,pp.165-180.
119)田中圭一(1982~84):『島の自叙伝 正・続』,静山社.
120)高田 宏(1992):『日本海繁盛記』,岩波新書,196p.
121)寒川道夫編(1979,初出1951):『大関松三郎詩集 山芋 -解説と指導記録-』,講談社文庫,175p.
122)宮尾登美子(1995,初出1993):『蔵 上・下』,中公文庫.
123)三木暢子(2003):『長崎屋かく子の青春日記』,素人社,373p.
124)杉みき子(2011,初出1982):『小さな町の風景』,偕成社文庫,215p.
125)川端康成(1952,初出1948):『雪国』,岩波文庫,205p.
126)柳田國男(1989):『柳田國男全集3』,ちくま文庫,597p.
*『北国紀行』(1948)などを所収。
127)室生犀星(1969,初出1919):『或る少女の死まで 他二篇』,岩波文庫,220p.
128)五木寛之(1982,初出1969~78):『朱鷺の墓 上・中・下』,新潮文庫.
129)中野重治(1985,初出1959):『梨の花』,岩波文庫,479p.
130)田部重治著,近藤信行編(1993):『新編 山と渓谷』,岩波文庫,326p.
131)島崎藤村(1927,初出1912):『千曲川のスケッチ』,岩波文庫,236p.
132)★島崎藤村(1969,初出1936):『夜明け前(全4巻)』,岩波文庫.
133)古島敏雄(1997,初出1982):『子供たちの大正時代 -田舎町の生活誌-』,平凡社ライブラリー,405p.
134)辻村深月(2012,初出2009):『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』,講談社文庫,487p.
135)井上 靖(1986):『幼き日のこと・青春放浪』,新潮文庫,265p.
*『幼き日のこと』(1973)を所収。
136)一坂太郎(2007):『カラー版 東海道新幹線歴史散歩』,中公新書,191p.
(5)近畿地方
137)青野壽郎・尾留川正平編(1976):『日本地誌13 近畿地方総論・三重県・滋賀県・奈良県』,二宮書店,689p.
138)金田章裕・石川義孝編(2006):『日本の地誌8 近畿圏』,朝倉書店,636p.
139)原 武史(1998):『「民都」大阪対「帝都」東京 -思想としての関西私鉄-』,講談社選書メチエ,254p.
140)谷崎潤一郎(1965,初出1948):『細雪 上・中・下』,新潮文庫.
141)谷崎潤一郎(1950):『吉野葛・蘆刈』,岩波文庫,172p.
142)三島由紀夫(1960,初出1956):『金閣寺』,新潮文庫,315p.
143)和辻哲郎(1979,初出1919):『古寺巡礼』,岩波文庫,287p.
144)白洲正子(1991,初出1971):『かくれ里 -現代日本のエッセイ-』,講談社文芸文庫,341p.
145)白洲正子(1994,初出1974):『近江山河抄 -現代日本のエッセイ-』,講談社文芸文庫,215p.
146)湯川秀樹(1960):『旅人 -ある物理学者の回想-』,角川ソフィア文庫,241p.
147)三木暢子(1998):『京のたつみに住みなれて』,素人社,201p.
148)井上章一(2015):『京都ぎらい』,朝日新書,221p.
149)林 紗代香編(2021):『小さな京都の物語を旅して』,TRANSIT52(講談社MOOK),216p.
150)岡本良一(1989):『大阪の歴史 -史跡めぐり-』,岩波ジュニア新書,238p.
151)★灰谷健次郎(1984,初出1974):『兎の眼』,新潮文庫,331p.
152)妹尾河童(1999,初出1997):『少年H 上・下』,講談社文庫.
153)野坂昭如(1972,初出1968):『アメリカひじき・火垂るの墓』,新潮文庫,272p.
154)島田 誠・森栗茂一(2004):『カラー版 神戸 -震災をこえてきた街ガイド-』,岩波ジュニア新書,189p.
155)河合雅雄(2002,初出1976):『少年動物誌』,福音館文庫,317p.
156)梶井基次郎(1954,初出1925):「城のある町にて」,同上『檸檬・冬の日』,岩波文庫,pp.15-49.
157)豊島 修(1992):『死の国・熊野 -日本人の聖地信仰-』,講談社現代新書,232p.
158)宇江敏勝(1994):『森のめぐみ -熊野の四季を生きる-』,岩波新書,231p.
159)中上健次(1980,初出1977):『枯木灘』,河出文庫,312p.
160)中上健次(1980,初出1977~78):『紀州 -木の国・根の国物語-』,角川文庫,308p.
(6)中国・四国地方
161)青野壽郎・尾留川正平編(1977):『日本地誌16 中国四国地方総論・鳥取県・島根県』,二宮書店,461p.
162)森川 洋・篠原重則・奥野隆史編(2005):『日本の地誌9 中国・四国』,朝倉書店,636p.
163)西田正憲(1999):『瀬戸内海の発見 -意味の風景から視覚の風景へ-』,中公新書,263p.
164)沖浦和光(1998):『瀬戸内の民俗誌 -海洋史の深層をたずねて-』,岩波新書,246p.
165)宮本常一(1984,初出1943):『家郷の訓』,岩波文庫,280p.
166)正宗白鳥(1929):『入江のほとり 他一篇』,岩波文庫,139p.
*『入江のほとり』(1915)を所収。
167)鈴木三重吉(1935,初出1906~09):『千鳥 他四篇』,岩波文庫,170p.
168)内田百閒(1991):『幼年時代』,福武文庫,315p.
169)イ=サンクム(2007,初出1993):『半分のふるさと -私が日本にいたときのこと-』,福音館文庫,452p.
170)井伏鱒二(1970,初出1966):『黒い雨』,新潮文庫,403p.
171)大江健三郎(1965):『ヒロシマ・ノート』,岩波新書,186p.
172)井上ひさし(2001,初出1998):『父と暮せば』,新潮文庫,126p.
173)辻村深月(2016,初出2013):『島はぼくらと』,講談社文庫,424p.
174)★小泉八雲著,平川祐弘編(1990):『神々の国の首都』,講談社学術文庫,396p.
175)W.de モラエス著,岡村多希子訳(1998,原著1929):『モラエスの日本随想記 徳島の盆踊り』,講談社学術文庫,290p.
176)夏目漱石(1929,初出1904):『坊っちゃん』,岩波文庫,173p.
177)壺井 栄(1957,初出1952):『二十四の瞳』,新潮文庫,282p.
178)宮尾登美子(2003,初出2000):『仁淀川』,新潮文庫,392p.
179)高群逸枝著,堀場清子校注(2004,初出1979):『娘巡礼記』,岩波文庫,334p.
180)辰濃和男(2001):『四国遍路』,岩波新書,248p.
181)森 正人(2014):『四国遍路 八八ヶ所巡礼の歴史と文化-』,中公新書.204p.
182)坂東眞砂子(1996,初出1993):『死国』,角川文庫,344p.
(7)九州地方
183)青野壽郎・尾留川正平編(1979):『日本地誌19 九州地方総論・福岡県』,二宮書店,532p.
184)野澤秀樹・堂前亮平・手塚 章編(2012):『日本の地誌10 九州・沖縄』,朝倉書店,656p.
185)武野要子(2000):『博多 -町人が育てた国際都市-』,岩波新書,215p.
186)五人づれ(2007,初出1907):『五足の靴』,岩波文庫,140p.
187)安本末子(2010,初出1958):『にあんちゃん』,角川文庫,282p.
188)ピエル=ロチ著,野上豊一郎訳(1929,原著1887):『お菊さん』,岩波文庫,243p.
189)★遠藤周作(1986,初出1982):『女の一生(全2巻)』,新潮文庫.
190)永井 隆(1995,初出1949):『長崎の鐘』,アルバ文庫(サンパウロ),160p.
191)カズオ=イシグロ著,小野寺健訳(2001,原著1982):『遠い山なみの光』,ハヤカワepi文庫,275p.
192)原田博二(2006):『カラー版 長崎 -南蛮文化のまちを歩こう-』,岩波ジュニア新書,200p.
193)司馬遼太郎(1980,初出1975~76):『翔ぶが如く 1~10』,文春文庫.
194)梨木香歩(2018,初出2014):『海うそ』,岩波現代文庫,211p.
(8)沖縄
195)青野壽郎・尾留川正平編(1975):『日本地誌21 大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県』,二宮書店,703p.
196)田中健夫編(2002):『週刊朝日百科14 新訂増補日本の歴史 中世Ⅱ-4 海 -環シナ海と環日本海-』,朝日新聞社,pp.97-128.
197)★新城俊昭(2007):『高等学校 琉球・沖縄史 新訂・増補版』,編集工房東洋企画,312p.
198)仲田邦彦(2009):『沖縄県の地理』,編集工房東洋企画,226p.
199)伊波普猷(1998):『沖縄歴史物語 -日本の縮図-』,平凡社ライブラリー,326p.
200)外間守善(1986):『沖縄の歴史と文化』,中公新書,248p.
201)ベイジル=ホール著,春名 徹訳(1986,原著1818):『朝鮮・琉球航海記 -1816年アマースト使節団とともに-』,岩波文庫,385p.
202)大城立裕(2010,初出1972):『小説 琉球処分 上・下』,講談社文庫.
203)柳田國男(1989):『柳田國男全集1』,ちくま文庫,705p.
*『海上の道』(1961)・『海南小記』(1925)などを所収。
204)大田昌秀(1972):『沖縄のこころ -沖縄戦と私-』,岩波新書,220p.
205)沖縄タイムス社編(2024,初出1950):『沖縄戦記 鉄の暴風』,ちくま学芸文庫,524p.
206)阿波根昌鴻(1973):『米軍と農民 -沖縄県伊江島-』,岩波新書,228p.
207)新崎盛暉(2005):『沖縄現代史 新版』,岩波新書,231p.
208)櫻澤 誠(2015):『沖縄現代史 -米国統治、本土復帰から「オール沖縄」まで-』,中公新書,366p.
209)石川文洋(2015):『フォト・ストーリー 沖縄の70年』,岩波新書,231p.
210)高良 勉(2005):『沖縄生活誌』,岩波新書,211p.
211)大江健三郎(1970):『沖縄ノート』,岩波新書,228p.
212)岡本太郎(1996,初出1972):『沖縄文化論 -忘れられた日本-』,中公文庫,261p.
213)灰谷健次郎(1986,初出1978):『太陽の子』,新潮文庫,422p.
214)下川裕治・仲村清司編(2011):『新書 沖縄読本』,講談社現代新書,406p.
215)仲村清司(2012):『本音の沖縄問題』,講談社現代新書,261p.
216)林 紗代香編(2016):『美しき奄美・琉球 -秘密の島旅へ-』,TRANSIT特別編集号(講談社MOOK),162p.
217)加藤直徳編(2015):『美しき海の路めぐりて -琉球・台湾・香港-』,TRANSIT28(講談社MOOK),230p.
Ⅲ.世界地誌
218)高橋伸夫ほか編(1993):『世界地図を読む -世界地理図説-』,大明堂,209p.
219)Heike BARNITAKE et al.著,那須 忍ほか訳(2003):『ビジュアル大事典 世界の国々』,昭文社,327p.
220)地理ノート編集部編(2006):『新版 各国別地理ノート』,山川出版社,102p.
221)後藤武士(2017):『読むだけですっきりわかる世界地理』,宝島SUGOI文庫,315p.
222)浜島書店編集部編(2000):『新詳世界史図説』,浜島書店,256p.
223)21世紀研究会編(2000):『民族の世界地図』,文春新書,294p.
224)21世紀研究会編(2000):『地名の世界地図』,文春新書,306p.
225)辻原康夫(2009):『イラスト図解版 世界地図から地名の起源を読む方法』,河出書房新社,95p.
226)毎日新聞外信部編(1999):『図説 世界の紛争がよくわかる本』,東京書籍,219p.
227)ジャン‐クリストフ=ヴィクトル・ヴィルジニー=レッソン・フランク=テタール・フレデリック=レルヌー著,鳥取絹子訳(2007,原著2006):『地図で読む世界情勢1 なぜ現在の世界はこうなったか』,草思社,159p.
228)西川正雄ほか編(2001):『角川世界史辞典』,角川書店,1244p.
(1)アジア
229)宮崎市定(1987,初出1973):『アジア史概説』,中公文庫,562p.
230)加藤祐三・川北 稔(1998):『世界の歴史25 アジアと欧米世界』,中央公論社,462p.
231)狭間直樹・長崎暢子(1999):『世界の歴史27 自立に向かうアジア』,中央公論社,454p.
232)エドワード=W=サイード著,板垣雄三・杉田英明監修,今沢紀子訳(1993,原著1978):『オリエンタリズム 上・下』,平凡社ライブラリー.
233)岡 洋樹・境田清隆・佐々木史郎編(2009):『朝倉世界地理講座 -大地と人間の物語-2 東北アジア』,朝倉書店,389p.
234)エリゼ=ルクリュ著,柴田匡平訳(2015,原著1882):『ルクリュの19世紀世界地理 第1期セレクション1 東アジア -清帝国、朝鮮、日本-』,古今書院,814p.
235)尾形 勇・岸本美緒編(1998):『新版世界各国史3 中国史』,山川出版社,480p.
236)岡本隆司(2013):『近代中国史』,ちくま新書,273p.
237)尾形 勇・鶴間和幸・上田 信・葛 剣雄・王 勇・礪波 護(2005):『中国の歴史12 日本にとって中国とは何か』,講談社,406p.
238)石川九楊(2018,初出2007):『漢字とアジア -文字から文明圏の歴史を読む-』,ちくま文庫,361p.
239)★陳舜臣(1973,初出1967):『阿片戦争 上・中・下』,講談社文庫.
240)陳舜臣(1985,初出1971):『実録 アヘン戦争』,中公文庫,285p.
241)陳舜臣(1988,初出1982):『太平天国(全4巻)』,講談社文庫.
242)小峰和夫(2011,初出1991):『満洲 -マンチュリアの起源・植民・覇権-』,講談社学術文庫,429p.
243)小林英夫(2008):『<満洲>の歴史』,講談社現代新書,286p.
244)夏目漱石(1988):『夏目漱石全集7』,ちくま文庫,678p.
*『満韓ところどころ』(1910)を所収。
245)室生犀星(2009,初出1937・38・57):『哈爾濱詩集・大陸の琴』,講談社文芸文庫,332p.
246)パール=バック著,新居 格訳,中野好夫補訳(1953~54,原著1931):『大地』(全4巻),新潮文庫.
247)ユン=チアン著,土屋京子訳(1998,原著1991):『ワイルド・スワン 上・中・下』,講談社文庫.
248)方方著,飯塚 容・渡辺新一訳(2020,原著2020):『武漢日記 -封鎖下60日の魂の記録-』,河出書房新社,317p.
249)丸山 昇(2004,初出1987):『上海物語 -国際都市上海と日中文化人-』,講談社学術文庫,274p.
250)芥川龍之介(2001,初出1925):『上海游記・江南游記』,講談社文芸文庫,243p.
251)司馬遼太郎・陳舜臣(2013,初出1983):『対談 中国を考える』,文春文庫,253p.
252)加藤直徳編(2008):『美しき中国という激流』,TRANSIT1(講談社MOOK),178p.
253)林 紗代香編(2019):『中国四千年の食をめぐる旅』,TRANSIT46(講談社MOOK),192p.
254)岡本隆司(2023):『物語 江南の歴史 -もうひとつの中国史-』,中公新書,283p.
255)中嶋嶺雄(1997):『香港回帰 -アジア新世紀の命運-』,中公新書,290p.
256)星野博美(2006,初出2000):『転がる香港に苔は生えない』,文春文庫,623p.
257)伊藤 潔(1993):『台湾 -四百年の歴史と展望-』,中公新書,252p.
258)シャマン=ラポガン(夏曼=藍波安)著,下村作次郞訳(2017,原著2014):『大海に生きる夢 -大海浮夢-』,草風館,567p.
259)菅原信子編(2024):『台湾の秘密を探しに。』,TRANSIT66(講談社MOOK),192p.
260)ヘディン著,福田宏年訳(1984,原著1938):『シルクロード 上・下』,岩波文庫.
261)河口慧海(2015,初出1904):『チベット旅行記 上・下』,講談社学術文庫.
262)加藤直徳編(2012):『美しきチベットの未来』,TRANSIT18(講談社MOOK),194p.
263)武田幸男編(2000):『新版世界各国史2 朝鮮史』,山川出版社,436p.
264)金両基(1989):『物語 韓国史』,中公新書,293p.
265)古田博司(1995):『朝鮮民族を読み解く -北と南に共通するもの-』,ちくま新書,220p.
266)林 紗代香編(2018):『韓国・北朝鮮 -近くて遠い国へ-』,TRANSIT42(講談社MOOK),202p.
267)ハイシッヒ著,田中克彦訳(2000,原著1964):『モンゴルの歴史と文化』,岩波文庫,451p.
268)司馬遼太郎(1995,初出1992):『草原の記』,新潮文庫,227p.
269)春山成子・藤巻正己・野間晴雄編(2009):『朝倉世界地理講座 -大地と人間の物語-3 東南アジア』,朝倉書店,451p.
270)河辺利夫(1990,初出1969):『世界の歴史18 東南アジア』,河出文庫,401p.
271)石澤良昭・生田 滋(1998):『世界の歴史13 東南アジアの伝統と発展』,中央公論社,462p.
272)石井米雄・桜井由躬雄編(1999):『新版世界各国史5 東南アジア史1 大陸部』,山川出版社,521p.
273)池端雪穂編(1999):『新版世界各国史6 東南アジア史2 島嶼部』,山川出版社,473p.
274)永積 昭(1977):『新書東洋史7 東南アジアの歴史 -モンスーンの風土-』,講談社現代新書,246p.
275)岩崎育夫(2017):『入門 東南アジア近現代史』,講談社現代新書,279p.
276)長澤和俊(1989):『海のシルクロード史 -四千年の東西交易-』,中公新書,203p.
277)白石 隆(2000):『海の帝国 -アジアをどう考えるか-』,中公新書,218p.
278)鶴見良行(1995):『東南アジアを知る -私の方法-』,岩波新書,238p.
279)山下清海(1987):『東南アジアのチャイナタウン』,古今書院,201p.
280)岩本千綱(1989,初出1897):『シャム・ラオス・安南 三国探検実記』,中公文庫,215p.
281)金子光晴(1978,初出1940):『マレー蘭印紀行』,中公文庫,184p.
282)梅棹忠夫(1979,初出1964):『東南アジア紀行 上・下』,中公文庫.
283)小倉貞男(1997):『物語 ヴェトナムの歴史 -一億人国家のダイナミズム-』,中公新書,388p.
284)松岡 完(2001):『ベトナム戦争 -誤算と誤解の戦場-』,中公新書,336p.
285)開高 健(1990,初出1965):『ベトナム戦記』,朝日文庫,300p.
286)司馬遼太郎(1974,初出1973):『人間の集団について -ベトナムから考える-』,中公文庫,309p.
287)マルグリット=デュラス/フランソワーズ=サガン著,田中倫郎/清水 徹/朝水登水子訳(2008,原著1950/1984/1954):『池澤夏樹=個人編集 世界文学全集1-4 太平洋の防波堤/愛人 -ラマン-/悲しみよ こんにちは』,河出書房新社,600p.
288)残雪/バオ=ニン著,近藤直子/井川一久訳(2008,原著1986~2006/1991):『池澤夏樹=個人編集 世界文学全集1-6 暗夜/戦争の悲しみ』,河出書房新社,530p.
289)加藤直徳編(2013):『美しき水と密林の奥 -ベトナム・カンボジア・ラオス-』,TRANSIT23(講談社MOOK),202p.
290)林 紗代香編(2017):『ベトナム -懐かしくて新しい国へ-』,TRANSIT38(講談社MOOK),186p.
291)柿崎一郎(2007):『物語 タイの歴史 -微笑む国の真実-』,中公新書,310p.
292)末廣 昭(1993):『タイ -開発と民主主義-』,岩波新書,224p.
293)梁石日(2004,初出2002):『闇の子供たち』,幻冬舎文庫,478p.
294)ラッタウット=ラープチャルーンサップ著,古屋美登里訳(2010,原著2005):『観光』,ハヤカワepi文庫,310p.
295)加藤直徳編(2010):『美しきタイへもう一度』,TRANSIT8(講談社MOOK),177p.
296)林 紗代香編(2022):『やっぱりやっぱりやっぱりタイが好き』,TRANSIT57(講談社MOOK),200p.
297)林 紗代香編(2024):『熱狂アジアの秘境へ -インドネシア/マレーシア/シンガポール-』,TRANSIT63(講談社MOOK),208p.
298)岡本かの子(1992):『巴里祭・河明り』,講談社文芸文庫,218p.
*『河明り』(1939)を所収。
299)加藤直徳編(2013):『美しきミャンマーの宝もの』,TRANSIT20(講談社MOOK),202p.
300)鈴木静夫(1997):『物語 フィリピンの歴史 -「盗まれた楽園」と抵抗の500年-』,中公新書,318p.
301)船戸与一(2003,初出2000):『虹の谷の五月 上・下』,集英社文庫.
302)長南 実訳(2011):『マゼラン 最初の世界一周航海』,岩波文庫,377p.
303)林 紗代香編(2014):『エキゾチック・アジア -民族衣装を纏う人々-』,BIRD6(講談社MOOK),152p.
304)立川武蔵・杉本良男・海津正倫編(2012):『朝倉世界地理講座 -大地と人間の物語-4 南アジア』,朝倉書店,470p.
305)エリゼ=ルクリュ著,柴田匡平訳(2017,原著1883):『ルクリュの19世紀世界地理 第1期セレクション4 インドおよびインドシナ』,古今書院,917p.
306)田辺 裕・竹内信夫監訳(2007,原著1995):『ベラン世界地理大系12 インド・南アジア』,朝倉書店,229p.
307)辛島 昇編(2004):『世界各国史7 南アジア史』,山川出版社,496p.
308)近藤 治(1977):『新書東洋史6 インドの歴史 -多様の統一世界-』,講談社現代新書,217p.
309)ピエール=メイル著,岩本 裕訳(1954,原著1951):『インド史』,文庫クセジュ(白水社),152p.
310)辛島 昇・奈良康明(1991,初出1975):『生活の世界歴史5 インドの顔』,河出文庫,406p.
311)吉岡昭彦(1975):『インドとイギリス』,岩波新書,230p.
312)M.K.ガーンディー著,田中敏雄訳(2001,原著1910):『真の独立への道(ヒンド・スワラージ)』,岩波文庫,177p.
313)マハトマ=ガンジー著,?(ろう)山一郎訳(1983,原著1952):『ガンジー自伝』,中公文庫,512p.
314)堀田善衞(1957):『インドで考えたこと』,岩波新書,210p.
315)藤原新也(1993,初出1972):『印度放浪』,朝日文庫,417p.
316)山下博司(2014):『古代インドの思想 -自然・文明・宗教-』,ちくま新書,238p.
317)森本達雄(2003):『ヒンドゥー教 -インドの聖と俗-』,中公新書,400p.
318)荒 松雄(1977):『ヒンドゥー教とイスラム教 -南アジア史における宗教と社会-』,岩波新書,223p.
319)遠藤周作(1996,初出1993):『深い河』,講談社文庫,373p.
320)辛島 昇著,大村次郷写真(2009):『カラー版 インド・カレー紀行』,岩波ジュニア新書,189p.
321)中島岳志(2009,初出2006):『インドの時代 -豊かさと苦悩の幕開け-』,新潮文庫,268p.
322)E.M.フォースター著,瀬尾 裕訳(1994,原著1924):『インドへの道』,ちくま文庫,549p.
323)ミルチャ=エリアーデ著,住谷春也訳(2009,原著1933):「マイトレイ」,『池澤夏樹=個人編集 世界文学全集2-3 マイトレイ/軽蔑』,河出書房新社,pp.3-202.
324)ヴィカス=スクラップ著,子安亜弥訳(2009,原著2005):『ぼくと1ルピーの神様』,ランダムハウス講談社文庫,461p.
325)加藤直徳編(2011):『美しきインドに呼ばれて』,TRANSIT12(講談社MOOK),178p.
326)林 紗代香編(2023):『東インド・バングラデシュ -混沌と神秘のベンガルへ-』,TRANSIT59(講談社MOOK),184p.
327)林 紗代香編(2017):『南インド・スリランカ -スパイス香る楽園へ-』,TRANSIT35(講談社MOOK),178p.
328)中尾佐助(2011,初出1959):『秘境ブータン』,岩波現代文庫,314p.
329)加藤直徳編(2009):『美しきヒマラヤへの旅』,TRANSIT5(講談社MOOK),162p.
330)林 紗代香編(2019):『愛しいネパール -カトマンズもヒマラヤも!-』,TRANSIT43(講談社MOOK),192p.
(2)西アジア・アフリカ
331)後藤 明・木村喜博・安田喜憲編(2010):『朝倉世界地理講座 -大地と人間の物語-6 西アジア』,朝倉書店,465p.
332)佐藤次高編(2002):『新版世界各国史8 西アジア史1 アラブ』,山川出版社,528p.
333)永田雄三編(2002):『新版世界各国史9 西アジア史2 イラン・トルコ』,山川出版社,476p.
334)牟田口義郎(2001):『物語 中東の歴史』,中公新書,294p.
335)宮田 律(2006):『中東イスラーム民族史 -競合するアラブ、イラン、トルコ-』,中公新書,290p.
336)宮田 律(2002):『物語 イランの歴史 -誇り高きペルシアの系譜-』,中公新書,276p.
337)鈴木 董(1992):『オスマン帝国 -イスラム世界の「柔らかい専制」-』,講談社現代新書,254p.
338)小笠原弘幸(2018):『オスマン帝国 -繁栄と衰亡の600年史-』,中公新書,319p.
339)オルハン=パムク著,宮下 遼訳(2012):『わたしの名は赤 新訳版 上・下』,ハヤカワepi文庫.
340)加藤直徳編(2011):『美しきトルコの魔法』,TRANSIT15(講談社MOOK),178p.
341)林 紗代香編(2014):『きらめきのシルクロードへ』,BIRD7(講談社MOOK),138p.
342)梅棹忠夫(1956):『モゴール族探検記』,岩波新書,205p.
343)R.グレーヴズ著,小野 忍訳(1979,原著1927):『アラビアのロレンス』,東洋文庫(平凡社),335p.
344)保坂修司(2005):『サウジアラビア -変わりゆく石油王国-』,岩波新書,241p.
345)★本多勝一(1981,初出1965):『アラビア遊牧民』,朝日文庫,238p.
346)池内 恵(2002):『現代アラブの社会思想 -終末論とイスラーム主義-』,講談社現代新書,251p.
347)大場正史訳(2003~04,原著1885~88):『バートン版 千夜一夜物語(全11巻)』,ちくま文庫.
348)池谷和信・武内進一・佐藤廉也編(2008):『朝倉世界地理講座 -大地と人間の物語-12 アフリカ1』,朝倉書店,464p.
349)池谷和信・佐藤廉也・武内進一編(2007):『朝倉世界地理講座 -大地と人間の物語-11 アフリカ2』,朝倉書店,435p.
350 )エリゼ=ルクリュ著,柴田匡平訳(2019,原著1885):『ルクリュの19世紀世界地理 第2期セレクション1 北アフリカ1 -アフリカ総説、ナイル川流域:大湖沼地方、エチオピア、スーダン、エジプト-』,古今書院,609p.
351)エリゼ=ルクリュ著,柴田匡平訳(2016,原著1886):『ルクリュの19世紀世界地理 第1期セレクション2 北アフリカ2 -トリポリタニア、チュニジア、アルジェリア、モロッコ、サハラ-』,古今書院,878p.
352)田辺 裕・竹内信夫監訳(2017,原著1994):『ベラン世界地理大系9 西部・中部アフリカ』,朝倉書店,264p.
353)田辺 裕・竹内信夫監訳(2019,原著1994):『ベラン世界地理大系10 東部・南部アフリカ』,朝倉書店,216p.
354)ナギーブ=マフフーズ著,塙 治夫訳(1978,原著1956):『現代アラブ小説全集4・5 バイナル・カスライン 上・下』,河出書房新社.
355)川田順造(1971):『マグレブ紀行』,中公新書,168p.
356)シャルル‐ロベール=アージュロン著,私市正年・中島節子訳(2002,原著1999):『アルジェリア近現代史』,文庫クセジュ(白水社),186p.
357)山田吉彦(1951):『モロッコ』,岩波新書,172p.
358)エリアス=カネッティ著,岩田行一訳(1973,原著1968):『マラケシュの声 -ある旅のあとの断想-』,法政大学出版局,169p.
359)加藤直徳編(2010):『美しきモロッコという迷宮』,TRANSIT9(講談社MOOK),177p.
360)川田順造編(2009):『新版世界各国史10 アフリカ史』,山川出版社,527p.
361)★宮本正興・松田素二編(1997):『新書アフリカ史』,講談社現代新書,596p.
362)福井勝義・赤阪 賢・大塚和夫(1999):『世界の歴史24 アフリカの民族と社会』,中央公論社,534p.
363)岡倉登志(1990):『「野蛮」の発見 -西欧近代のみたアフリカ-』,講談社現代新書,241p.
364)H.M.スタンレー著,宮西豊逸訳(1961,原著1878):「暗黒大陸」,大内兵衛ほか監修:『世界教養全集23』,平凡社,pp.281-458.
365)コンラッド著,中野好夫訳(1958,原著1899):『闇の奥』,岩波文庫,227p.
366)シュヴァイツェル著,野村 實訳(1957,原著1921):『水と原生林のはざまで』,岩波文庫,188p.
367)ジュール=ヴェルヌ著,手塚伸一訳(2009,原著1863):『気球に乗って五週間』,集英社文庫,383p.
368)E.E.エヴァンズ=プリチャード著,向井元子訳(2001,原著1937):『アザンデ人の世界 -妖術・託宣・呪術-』,みすず書房,630p.
369)E.E.エヴァンズ=プリチャード著,向井元子訳(1995,原著1956):『ヌアー族の宗教 上・下』,平凡社ライブラリー.
370)エイモス=チェツオーラ著,土屋 哲訳(2012,原著1952):『やし酒飲み』,岩波文庫,235p.
371)アチェベ著,粟飯原文子訳(2013,原著1958):『崩れゆく絆』,光文社古典新訳文庫,361p.
372)諏訪兼位(2003):『アフリカ大陸から地球がわかる』,岩波ジュニア新書,200p.
373)諏訪兼位(1997):『裂ける大地 アフリカ大地溝帯の謎』,講談社選書メチエ,256p.
374)石 弘之(2009):『キリマンジャロの雪が消えていく -アフリカ環境報告-』,岩波新書,226p.
375)服部正也(2009,初出1972):『ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版』,中公新書,339p.
376)松本仁一(2008,初出1996):『アフリカを食べる/アフリカで寝る』,朝日文庫,462p.
377)松本仁一(2008):『アフリカ・レポート -壊れる国、生きる人々-』,岩波新書,205p.
378)「NHKスペシャル」取材班編(2011):『アフリカ -資本主義最後のフロンティア-』,新潮新書,251p.
379)白土圭一(2011):『日本人のためのアフリカ入門』,ちくま新書,238p.
380)前野 ウルド 浩太郎(2017):『バッタを倒しにアフリカへ』,光文社新書,378p.
381)濱田篤郎(2002):『旅と病の三千年史 -旅行医学から見た世界地図-』,文春新書,212p.
382)峯 陽一(1996):『南アフリカ -「虹の国」への歩み-』,岩波新書,245p.
383)J.M.クッツェー著,くぼたのぞみ訳(2008,原著1990):『池澤夏樹=個人編集 世界文学全集1-11 鉄の時代』,河出書房新社,258p.
(3)ヨーロッパ
384)T.G.ジョーダン著,山本正三・石井英也訳(1989,原著1988):『ヨーロッパ文化 -その形成と空間構造-』,大明堂,500p.
385)T.G.ジョーダン‐ビチコフ・B.B.ジョーダン著,山本正三・石井英也・三木一彦訳(2005,原著2002):『ヨーロッパ -文化地域の形成と構造-』,二宮書店,482p.
386)フレデリック=ドルーシュ編,木村尚三郎監修,花上克己訳(1994,原著1992):『ヨーロッパの歴史』,東京書籍,381p.
387)★岩田靖夫(2003):『ヨーロッパ思想入門』,岩波ジュニア新書,244p.
388)鯖田豊之(2007,初出1966):『肉食の思想 -ヨーロッパ精神の再発見-』,中公文庫,220p.
389)鯖田豊之(1982):『生と死の思想 -ヨーロッパ文明の核心-』,朝日選書,264p.
390)竹山道雄(1967・69):『ヨーロッパの旅 正・續』,新潮社.
391)埴谷雄高(1972):『欧州紀行』,中公新書,177p.
392)マーク=トウェイン著,浜田政二郎訳(1951,原著1869):『赤毛布外遊記 上・中・下』,岩波文庫.
393)メアリー=マッカーシー著,中野恵津子訳(2009,原著1971):『池澤夏樹=個人編集 世界文学全集2-4 アメリカの鳥』,河出書房新社,444p.
394)コナン=ドイル著,延原 謙訳(1953,原著1887):『緋色の研究』,新潮文庫,205p.
395)ゴールズワージー著,三浦新市訳(1956,原著1925):『リンゴの木』,角川文庫,150p.
396)田辺 裕・竹内信夫監訳(2008,原著1996):『ベラン世界地理大系7 東ヨーロッパ』,朝倉書店,213p.
397)伊東孝之・井内敏夫・中井和夫編(1998):『新版世界各国史20 ポーランド・ウクライナ・バルト史』,山川出版社,434p.
398)志摩園子(2004):『物語 バルト三国の歴史 -エストニア・ラトヴィア・リトアニア-』,中公新書,270p.
399)林 紗代香編(2020):『バルトの光を探して -エストニア・ラトビア・リトアニア-』,TRANSIT47(講談社MOOK),176p.
400)渡辺克義(2017):『物語 ポーランドの歴史 -東欧の「大国」の苦難と再生-』,中公新書,224p.
401)南塚信吾編(1999):『新版世界各国史19 ドナウ・ヨーロッパ史』,山川出版社,413p.
402)加藤雅彦(1991):『ドナウ河紀行 -東欧・中欧の歴史と文化-』,岩波新書,220p.
403)薩摩秀登(2006):『物語 チェコの歴史 -森と高原と古城の国-』,中公新書,267p.
404)カレル=チャペック著,飯島 周編訳(2007,原著1953):『チェコスロヴァキアめぐり -カレル・チャペック旅行記コレクション-』,ちくま文庫,234p.
405)柴 宜弘編(1998):『新版世界各国史18 バルカン史』,山川出版社,399p.
406)マーク=マゾワー著,井上廣美訳(2017,原著2000):『バルカン -「ヨーロッパの火薬庫」の歴史-』,中公新書,314p.
407)芦田 均(1939):『バルカン』,岩波新書,210p.
408)加藤直徳編(2009):『美しき東欧の扉が開く』,TRANSIT7(講談社MOOK),194p.
409)林 紗代香編(2013):『ヨーロッパの古都ニュークラシック』,BIRD4(講談社MOOK),162p.
410)伊東信宏(1997):『バルトーク -民謡を「発見」した辺境の作曲家-』,中公新書,204p.
(4)ロシアと周辺諸国
411)加賀美雅弘・木村 汎編(2007):『朝倉世界地理講座 -大地と人間の物語-10 東ヨーロッパ・ロシア』,朝倉書店,423p.
412)田辺 裕・竹内信夫監訳(2011,原著1996):『ベラン世界地理大系8 ロシア・中央アジア』,朝倉書店,272p.
413)和田春樹編(2002):『新版世界各国史22 ロシア史』,山川出版社,436p.
414)中野京子(2014):『名画で読み解く ロマノフ家 12の物語』,光文社新書,229p.
415)久米邦武編,田中 彰校注(1980,初出1878):『米欧回覧実記4』,岩波文庫,453p.
416)ニコライ=スラトコフ著,ニキータ=チャルーシン画,福井研介訳(2005,原著1987):『北の森の十二か月 -スラトコフの自然誌- 上・下』,福音館文庫.
417)アクサーコフ著,黒田辰男訳(1951,原著1852):『家族の記録』,岩波文庫,359p.
418)S.T.アクサーコフ著,貝沼一郎訳(1993,原著1856):『幼年時代 -孫バグローフの幼年時代-』,人力社,500p.
419)ヴィリジル=タナズ著,神田順子・ベリャコワ=エレーナ訳(2014,原著2012):『ドストエフスキー -ガリマール新評伝シリーズ-』,祥伝社新書,410p.
420)ドストエフスキー著,原 卓也訳(1978,原著1880):『カラマーゾフの兄弟 上・中・下』,新潮文庫.
421)ネクラーソフ著,谷 耕平訳(1961,原著1880):『ロシヤは誰に住みよいか』,岩波文庫,362p.
422)ゴーリキイ著,湯浅芳子訳(1934,原著1913):『幼年時代』,岩波文庫,406p.
423)P.クロポトキン著,高杉一郎訳(2011,原著1900):『ある革命家の思い出 上・下』,平凡社ライブラリー.
424)ジイド著,小松 清訳(1937,原著1936):『ソヴェト旅行記』,岩波文庫,212p.
425)M.イリーン著,伊東信一・大竹博吉訳(1963,原著1950頃):「自然と人間の闘い -山、砂漠、川、海と人間たちの物語-」,大内兵衛ほか監修:『世界教養全集30』,平凡社,pp.307-506.
426)ショーロホフ著,米川正夫・漆原隆子訳(1960,原著1956~58):『人間の運命』,角川文庫,188p.
427)松戸清裕(2011):『ソ連史』,ちくま新書,253p.
428)奈倉有里(2024):『ロシア文学の教室』,文春新書,377p.
429)埴谷雄高(1976,初出1970):『姿なき司祭 -ソ聯・東欧紀行-』,河出文藝選書,232p.
430)武田百合子(1982,初出1979):『犬が星見た -ロシア旅行-』,中公文庫,340p.
431)司馬遼太郎(1989,初出1986):『ロシアについて -北方の原形-』,文春文庫,259p.
432)澤地久枝(1991,初出1988):『私のシベリア物語』,新潮文庫,392p.
433)小川和男(1998):『ロシア経済事情』,岩波新書,216p.
434)佐藤 優(2008,初出2006):『自壊する帝国』,新潮文庫,603p.
435)米原万里(2001,初出1998):『ロシアは今日も荒れ模様』,講談社文庫,283p.
436)福田正巳(1996):『極北シベリア』,岩波新書,194p.
437)S.ワクセル著,平林広人訳(1961,原著1938):「ベーリングの大探検」,大内兵衛ほか監修:『世界教養全集23』,平凡社,pp.185-280.
438)チェーホフ著,神西 清訳(1934,原著1890~92):『シベリヤの旅』,岩波文庫,188p.
439)チェーホフ著,原 卓也訳(2009,原著1895):『サハリン島』,中央公論新社,422p.
440)神沢利子(2003,初出1976):『流れのほとり』,福音館文庫,474p.
441)井上 靖(2014,初出1968):『おろしや国酔夢譚』,文春文庫,415p.
442)井上ひさし(2013,初出2010):『一週間』,新潮文庫,662p.
443)廣瀬陽子(2008):『強権と不安の大国・ロシア -旧ソ連諸国から見た「光と影」-』,光文社新書,278p.
444)加藤直徳編(2015):『美しきロシアとバルトの国々』,TRANSIT27(講談社MOOK),218p.
445)黒川祐次(2002):『物語 ウクライナの歴史 -ヨーロッパ最後の大国-』,中公新書,268p.
446)スヴェトラーナ=アレクシエーヴィチ著,三浦みどり訳(2016,原著1984):『戦争は女の顔をしていない』,岩波現代文庫,498p.
447)スヴェトラーナ=アレクシエーヴィチ著,三浦みどり訳(2016,原著1985):『ボタン穴から見た戦争 -白ロシアの子供たちの証言-』,岩波現代文庫,359p.
448)★スベトラーナ=アレクシエービッチ著,松本妙子訳(2011,原著1997):『チェルノブイリの祈り -未来の物語-』,岩波現代文庫,311p.
449)帯谷知可・北川誠一・相馬秀廣編(2012):『朝倉世界地理講座 -大地と人間の物語-5 中央アジア』,朝倉書店,470p.
450)小松久男編(2000):『新版世界各国史4 中央ユーラシア史』,山川出版社,456p.
451)廣瀬陽子(2008):『コーカサス 国際関係の十字路』,集英社新書,220p.
452)林 紗代香編(2023):『コーカサスが呼んでいる! ジョージア/アルメニア/アゼルバイジャン』,TRANSIT62(講談社MOOK),200p.
453)岩村 忍(2007,初出1977):『文明の十字路=中央アジアの歴史』,講談社学術文庫,324p.
(5)ラテンアメリカ
454)坂井正人・鈴木 紀・松本英次編(2007):『朝倉世界地理講座 -大地と人間の物語-14 ラテンアメリカ』,朝倉書店,473p.
455)エリゼ=ルクリュ著,柴田匡平訳(2023,原著1893):『ルクリュの19世紀世界地理 第2期セレクション3 南米アンデス地域 -南米総説、アンティル諸島、ベネズエラ、コロンビア、エクアドル、ペルー、ボリビア、チリ-』,古今書院,821p.
456)増田義郎・山田睦男編(1999):『新版世界各国史25 ラテンアメリカ史1 メキシコ・中央アメリカ・カリブ海』,山川出版社,390p.
457)増田義郎編(2000):『新版世界各国史26 ラテンアメリカ史2 南アメリカ』,山川出版社,503p.
458)高橋 均・網野徹哉(1997):『世界の歴史18 ラテンアメリカ文明の興亡』,中央公論社,478p.
459)増田義郎(1998):『物語 ラテンアメリカの歴史 -未来の大陸-』,中公新書,265p.
460)清水 透(2017,初出2015):『ラテンアメリカ五〇〇年 -歴史のトルソー-』,岩波現代文庫,322p.
461)鶴岡 忍・渡辺 修・神余秀樹(2000):『地図でおぼえる世界史 -改訂第三版-』,河合出版,224p.
462)ラス=カサス著,染田秀藤訳(1976,原著1542):『インディアスの破壊についての簡潔な報告』,岩波文庫,205p.
463)山本純一(2004):『メキシコから世界が見える』,集英社新書,256p.
464)★清水 透(2020,初出1988・2013):『増補 エル・チチョンの怒り -メキシコ近代とインディオの村-』,岩波現代文庫,399p.
465)ル=クレジオ著,望月芳郎訳(1991,原著1988):『メキシコの夢』,新潮社,297p.
466)ブルース=チャトウィン/カルロス=フエンテス著,芹沢真理子/安藤哲行訳(2009,原著1977/1985):『池澤夏樹=個人編集 世界文学全集2-8 パタゴニア/老いぼれグリンゴ』,河出書房新社,552p.
467)加藤直徳編(2010):『美しきメキシコの神秘世界』,TRANSIT11(講談社MOOK),161p.
468)林 紗代香編(2023):『メキシコ -マジカルな旅をしよう!-』,TRANSIT60(講談社MOOK),168p.
469)アストリアス著,内田吉彦/牛島信明訳(1984,原著1930/1946):『ラテンアメリカの文学2 大統領閣下/グアテマラ伝説集』,集英社,315p.
470)ヘミングウェイ著,福田恆存訳(1966,原著1952):『老人と海』,新潮文庫,134p.
471)ダニー=ラフェリエール著,小倉和子訳(2011,原著2009):『帰還の謎』,藤原書店,393p.
472)加藤直徳編(2014):『美しきカリブの海へ』,TRANSIT24(講談社MOOK),217p.
473)林 紗代香編(2018):『今こそ、キューバ -眠れるカリブの楽園へ-』,TRANSIT39(講談社MOOK),186p.
474)丸山浩明(2023):『アマゾン五〇〇年 -植民と開発をめぐる相克-』,岩波新書,261p.
475)臼井隆一郎(1992):『コーヒーが廻り世界史が廻る -近代市民社会の黒い血液-』,中公新書,237p.
476)和田昌親編(2011):『ブラジルの流儀 -なぜ「21世紀の主役」なのか-』,中公新書,254p.
477)フロラ=トリスタン著,小杉隆芳訳(2004,原著1837):『ペルー旅行記1833-1834 -ある女パリアの遍歴-』,叢書・ウニベルシタス(法政大学出版局),472p.
478)W.H.ハドスン著,長澤純夫・大曾根静香訳(1998,原著1892):『ラ・プラタの博物学者』,講談社学術文庫,501p.
479)ハドソン著,柏倉俊三訳(1972,原著1904):『緑の館 -熱帯林のロマンス-』,岩波文庫,409p.
480)ハドソン著,寿岳しづ訳(1937,原著1918):『はるかな国 とおい昔』,岩波文庫,442p.
481)ガブリエル=ガルシア‐マルケス著,鼓 直訳(2006,原著1967):『百年の孤独』,新潮社,492p.
482)バルガス‐リョサ著,木村榮一訳(2010,原著1965):『緑の家 上・下』,岩波文庫.
483)バルガス‐リョサ著,西村英一郎訳(2011,原著1987):『密林の語り部』,岩波文庫,359p.
484)イザベル=アジェンデ著,木村榮一訳(2009,原著1982):『池澤夏樹=個人編集 世界文学全集2-7 精霊たちの家』,河出書房新社,586p.
485)ル=クレジオ著,高山鉄男訳(2010,原著1971):『悪魔祓い』,岩波文庫,184p.
486)レヴィ=ストロース著,川田順造訳(1977,原著1955):『悲しき熱帯 上・下』,中央公論社.
487)エルネスト=チェ=ゲバラ著,棚橋加奈江訳(2004,原著2003):『モーターサイクル・ダイアリーズ』,角川文庫,229p.
488)★開高 健著,高橋 曻写真(1981,初出1978):『オーパ!』,集英社文庫,350p.
489)向 一陽(1974):『アタカマ高地探検記 -風と砂とインカの道-』,中公新書,224p.
490)向 一陽(1978):『奥アマゾン探検記 上・下』,中公新書.
491)向 一陽(1980):『アンデスを越えた日本人 -聖母の川を下る-』,中公新書,210p.
492)松井覺進(1985):『パタゴニア自然紀行 -氷河調査隊同行記-』,朝日選書,257p.
493)加藤直徳編(2008):『美しきアンデス越えて』,TRANSIT2(講談社MOOK),178p.
494)加藤直徳編(2014):『美しきブラジル』,TRANSIT25(講談社MOOK),218p.
495)加藤直徳編(2013):『美しきアルゼンチン』,TRANSIT21(講談社MOOK),201p.
496)コルタサル著,寺尾隆吉訳(2018,原著1951):『奪われた家/天国の扉 動物寓話集』,光文社古典新訳文庫,232p.
(6)アングロアメリカ
497)小塩和人・岸上伸啓編(2006):『朝倉世界地理講座 -大地と人間の物語-13 アメリカ・カナダ』,朝倉書店,418p.
498)エリゼ=ルクリュ著,柴田匡平訳(2022,原著1890):『ルクリュの19世紀世界地理 第2期セレクション2 北アメリカ -アメリカ総説、グリーンランド、北極諸島、アラスカ、カナダ、ニューファンドランド-』,古今書院,686p.
499)エリゼ=ルクリュ著,柴田匡平訳(2016,原著1892):『ルクリュの19世紀世界地理 第1期セレクション3 アメリカ合衆国』,古今書院,831p.
500)田辺 裕・竹内信夫監訳(2008,原著1992):『ベラン世界地理大系17 アメリカ』,朝倉書店,234p.
501)田辺 裕・竹内信夫監訳(2009,原著1992):『ベラン世界地理大系18 カナダ』,朝倉書店,244p.
502)紀平英作編(1999):『新版世界各国史24 アメリカ史』,山川出版社,432p.
503)木村和男編(1999):『新版世界各国史23 カナダ史』,山川出版社,364p.
504)紀平英作・亀井俊介(1998):『世界の歴史23 アメリカ合衆国の膨張』,中央公論社,470p.
505)油井大三郎(2008):『好戦の共和国 アメリカ -戦争の記憶をたどる-』,岩波新書,251p.
506)猿谷 要(1992,初出1975):『生活の世界歴史7 北米大陸に生きる』,河出文庫,391p.
507)猿谷 要(1991):『物語 アメリカの歴史 -超大国の行方-』,中公新書,292p.
508)ロデリック=ナッシュ著,足立 康訳(1989,原著1987):『人物アメリカ史 上・下』,新潮選書.
509)ジョン=ノーブル=ウィルフォード著,鈴木主税訳(2001):『改訂増補 地図を作った人びと -古代から観測衛星最前線にいたる地図製作の歴史-』,河出書房新社,614p.
510)藤永 茂(1974):『アメリカ・インディアン悲史』,朝日選書,268p.
511)L.H.モーガン著,古代社会研究会訳(1990,原著1881):『アメリカ先住民のすまい』,岩波文庫,419p.
512)シオドーラ=クローバー著,行方昭夫訳(2003,原著1961):『イシ -北米最後の野生インディアン-』,岩波現代文庫,385p.
513)★森 孝一(1996):『宗教からよむ「アメリカ」』,講談社選書メチエ,278p.
514)松尾弌之(2000):『民族から読みとく「アメリカ」』,講談社選書メチエ,268p.
515)ジェームス=M=バーダマン(2005):『ミシシッピ=アメリカを生んだ大河』,講談社選書メチエ,242p.
516)トクヴィル著,松本礼二訳(2005~08,原著1835~40):『アメリカのデモクラシー(全4巻)』,岩波文庫.
517)H.D.ソロー著,飯田 実訳(1995,原著1854):『森の生活(ウォールデン) 上・下』,岩波文庫.
518)ホイットマン著,酒本雅之訳(1998,原著1892):『草の葉 上・中・下』,岩波文庫.
519)マーク=トウェイン・C.D.ウォーナー著,柿沼孝子・錦織裕之訳(2001~02,原著1873):『マーク・トウェイン コレクション19A・B 金メッキ時代 上・下』,彩流社.
520)マーク=トウェイン著,村岡花子訳(1959,原著1884):『ハックルベリイ・フィンの冒険』,新潮文庫,460p.
521)ミッチェル著,大久保康雄・竹内道之助訳(1989,原著1936):『風と共に去りぬ(全5巻)』,新潮文庫.
522)H.B.ストウ著,山屋三郎・大久保博訳(2007,原著1852):『アンクル・トムズ・ケビン 上・下』,グーテンベルク21(電子書籍).
523)リチャード=ライト著,野崎 孝訳(2009,原著1945):『ブラック・ボーイ -ある幼少期の記録- 上・下』,岩波文庫.
524)ジョン=スタインベック著,野崎 孝・大橋健三郎訳(1972,原著1955):『エデンの東(全4巻)』,ハヤカワ文庫.
525)スタインベック著,大橋健三郎訳(1961,原著1939):『怒りのぶどう 上・中・下』,新潮文庫.
526)ジョン=スタインベック著,大前正臣訳(2002,原著1966):『アメリカとアメリカ人 -文明論的エッセイ-』,平凡社ライブラリー,227p.
527)ウィリアム=サローヤン著,柴田元幸訳(2016,原著1940):『僕の名はアラム』,新潮文庫,262p.
528)ウイリアム=サローヤン著,関 汀子訳(1993,原著1943):『ヒューマン・コメディ』,ちくま文庫,274p.
529)J.ケルアック著,青山 南訳(2010,原著1957):『オン・ザ・ロード』,河出文庫,524p.
530)F.L.アレン著,藤久ミネ訳(1993,原著1931):『オンリー・イエスタデイ』,ちくま文庫,494p.
531)ポール=フライシュマン著,片岡しのぶ訳(1998,原著1997):『種をまく人』,あすなろ書房,95p.
532)永井荷風(1952,初出1908):『あめりか物語』,岩波文庫,378p.
533)加藤秀俊(1977,初出1965):『アメリカの小さな町から』,朝日選書,236p.
534)司馬遼太郎(1989,初出1986):『アメリカ素描』,新潮文庫,405p.
535)本多勝一(1981,初出1970):『アメリカ合州国』,朝日文庫,298p.
536)本多勝一(2003):『新・アメリカ合州国』,朝日文庫,334p.
537)堤 未果(2008):『ルポ 貧困大国アメリカ』,岩波新書,207p.
538)堤 未果(2010):『ルポ 貧困大国アメリカ2』,岩波新書,216p.
539)堤 未果(2013):『(株)貧困大国アメリカ』,岩波新書,278p.
540)林 紗代香編(2018):『ニューヨークには夢がある!』,TRANSIT41(講談社MOOK),202p.
541)加藤直徳編(2011):『美しき西海岸を走り抜けて』,TRANSIT14(講談社MOOK),178p.
542)林 紗代香編(2017):『カリフォルニア -もうひとつのアメリカへ-』,TRANSIT36(講談社MOOK),202p.
543)ラウル=ブランシャール著,滑川明彦訳(1978,原著1970):『フランス系カナダ』,文庫クセジュ(白水社),159p.
544)モンゴメリ著,村岡花子訳(2008,原著1908):『赤毛のアン』,新潮文庫,527p.
545)モンゴメリ著,村岡花子訳(1964,原著1923):『可愛いエミリー』,新潮文庫,500p.
546)ガブリエル=ロワ著,真田桂子訳(1998,原著1977):『カナダの文学5 わが心の子らよ』,彩流社,256p.
547)アリステア=マクラウド著,中野恵津子訳(2005,原著1999):『彼方なる歌に耳を澄ませよ』,新潮社,343p.
(7)オセアニア
548)熊谷圭知・片山一道編(2010):『朝倉世界地理講座 -大地と人間の物語-15 オセアニア』,朝倉書店,513p.
549)山本真鳥編(2000):『新版世界各国史27 オセアニア史』,山川出版社,378p.
550)織田武雄(1974):『地図の歴史 -世界篇-』,講談社現代新書,222p.
551)山中速人(2004):『世界史リブレット64 ヨーロッパからみた太平洋』,山川出版社,89p.
552)★増田義郎(2004):『太平洋 -開かれた海の歴史-』,集英社新書,236p.
553)竹田いさみ(2000):『物語 オーストラリアの歴史 -多文化ミドルパワーの実験-』,中公新書,296p.
554)メルヴィル著,田中西二郎訳(1952,原著1851):『白鯨 上・下』,新潮文庫.
555)マルロ=モーガン著,小沢瑞穂訳(1999,原著1991):『ミュータント・メッセージ』,角川文庫,232p.
556)司馬遼太郎(1980,初出1977):『木曜島の夜会』,文春文庫,222p.
557)岩城けい(2015,初出2013):『さようなら、オレンジ』,ちくま文庫,172p.
558)加藤直徳編(2015):『美しきオセアニア』,TRANSIT29(講談社MOOK),202p.
559)本多勝一(1981,初出1964):『ニューギニア高地人』,朝日文庫,278p.
560)池澤夏樹(2000,初出1996):『ハワイイ紀行 完全版』,新潮文庫,558p.
561)加藤直徳編(2009):『美しきハワイのルーツ』,TRANSIT4(講談社MOOK),170p.
562)山口 誠(2007):『グアムと日本人 -戦争を埋立てた楽園-』,岩波新書,196p.
563)中島 敦(2001,初出1976):『南洋通信』,中公文庫,220p.
564)水木しげる(1995,初出1991):『総員玉砕せよ!』,講談社文庫,363p.
(8)両極
565)★渡辺興亜編(2002):『中谷宇吉郎紀行集 アラスカの氷河』,岩波文庫,370p.
566)本多勝一(1981,初出1963):『カナダ=エスキモー』,朝日文庫,283p.
567)植村直己(1977,初出1974):『極北に駆ける』,文春文庫,238p.
568)角幡唯介(2014,初出2012):『アグルーカの行方 -129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極-』,集英社文庫,455p.
569)岸上伸啓(2005):『イヌイット -「極北の狩猟民」のいま-』,中公新書,210p.
570)イヴ=テリオー著,市川慎一・藤井史郎訳(2006,原著1958):『カナダの文学1 アガクック物語 -極北に生きる-』,彩流社,390p.
571)林 紗代香編(2016):『オーロラの煌めく街へ -フィンランド/アラスカ/グリーンランド 他-』,TRANSIT34(講談社MOOK),178p.
572)永延幹男(2003):『南極海 極限の海から』,集英社新書,205p.