地理学概説(担当:三木一彦) 参考文献一覧              24・4・3現在
 
★をつけた文献は、今日のおすすめのページで紹介しています。
 
◎全体に関わるもの
  1)地理用語集編集委員会編(2024):『地理用語集』,,山川出版社,325p.
  2)松田こずえ編(2022):『定期テスト 出るナビ 中学地理 改訂版』,学研プラス,135p.
  3)松倉克全(2012):『シグマベスト 高校入試 ズバピタ社会 地理』,文英堂,191p.
  4)時事通信出版局編(2018):『Handy 必携シリーズ3 一般教養スコープ』,時事通信社,226p.
  5)児玉光雄監修(2006):『脳を鍛える! 書き込み式地図ドリル』,成美堂出版,111p.
  6)帝国書院編集部編:『資料 地理の研究 −十三訂版−』,帝国書院,341p.
  7)帝国書院編集部編(2021):『新詳 資料 地理の研究』,帝国書院,344p.
  8)帝国書院編集部編:『新詳地理資料COMPLETE』,帝国書院,335p.(毎年刊行)
  9)内山美彦ほか編:『新編地理資料』,東京法令出版,364p.(毎年刊行)
 10)武井正明・武井明信(2007):『新版 図解・表解 地理の完成』,山川出版社,323p.
 11)山岡信幸(2001〜02):『山岡の地理B教室1・2』,東進ブックス.
 12)中村泰三編(2008):『シグマベスト 理解しやすい地理B 改訂版』,文英堂,415p.
 13)『地理中学事典』,教学研究社,571p.
 14)山本正三・奥野隆史・石井英也・手塚 章編(1997):『人文地理学辞典』,朝倉書店,525p.
 15)日本地誌研究所編(1989):『地理学辞典 改訂版』,二宮書店,803p.
 16)浮田典良編(2003):『最新地理学用語辞典 −改訂版−』,大明堂,288p.
 17)中村和郎・高橋伸夫編(1988):『地理学講座1 地理学への招待』,古今書院,196p.
 18)デイビッド=ランバートほか監修,柴山元彦・中川昭男日本語版監修,東辻千枝子訳(2020,原著2019):『イラストで学ぶ 地理と地球科学の図鑑』,創元社,256p.
 19)山本正三ほか(2001):『自然環境と文化 −世界の地理的展望−』,大明堂,248p.
 20)藤岡換太カ(2012):『山はどうしてできるのか −ダイナミックな地球科学入門−』,講談社ブルーバックス,235p.
 21)橋本毅郎(2016):『図説 科学史入門』,ちくま新書,364p.
 22)水本邦彦(2008):『全集 日本の歴史10 徳川の国家デザイン』,小学館,350p.
 23)市古夏生・鈴木健一校訂(1996〜97):『新訂 江戸名所図会1〜6』,ちくま学芸文庫.
 
T.地理学とは
 24)J.ブルック・J.ウエップ著,山本正三・石井英也訳(1987,原著1978):『人文地理学』,二宮書店,496p.
 25)マシューズ・ハーバート著,森島 済ほか訳(2015,原著2008):『マシューズ&ハーバート 地理学のすすめ』,丸善出版,180p.
 26)小林 茂・杉浦芳夫編(2008):『改訂版 人文地理学』,放送大学教育振興会,329p.
 27)高橋伸夫・田林 明・小野寺淳・中川 正(1995):『文化地理学入門』,東洋書林,222p.
 28)高田真治・後藤基巳訳(1969):『易経 下』,岩波文庫,326p.
 29)垣内景子(2015):『朱子学入門』,ミネルヴァ書房,215p.
 30)内村鑑三(1942,初出1894):『地人論』,岩波文庫,216p.
 31)デューイ著,宮原誠一訳(1957,原著1915):『学校と社会』,岩波文庫,219p.
 32)★A.ウエゲナー著,竹内 均訳(1990,原著1929):『大陸と海洋の起源』,講談社学術文庫,403p.
 33)木村 学・大木勇人(2013):『図解・プレートテクトニクス入門 −なぜ動くのか? 原理から学ぶ地球のからくり−』,講談社ブルーバックス,222p.
 34)ビル=ブライソン著,楡井浩一訳(2006,原著2003):『人類が知っていることすべての短い歴史』,日本放送出版協会,639p.
 35)柳田国男(1990):『柳田国男全集19』,ちくま文庫,569p.
*『蝸牛考』(1930)などを所収。
 36)小山弘志校注(1961):『日本古典文学大系43 狂言集 下』,岩波書店,473p.
*「蝸牛」を所収。
 37)★松本 修(1996,初出1993):『全国アホ・バカ分布考 −はるかなる言葉の旅路−』,新潮文庫,582p.
 38)松本 修(2022):『言葉の周圏分布考』,インターナショナル新書(集英社),301p.
 39)日本国語大辞典第二版編集委員会編(2000):『日本国語大辞典 第二版 1』,小学館,pp.510-511.
 40)真田信治(2002):『方言の日本地図 −ことばの旅−』,講談社+α新書,214p.
 41)井上史雄(2007):『変わる方言 動く標準語』,ちくま新書,203p.
 42)小林 隆(2006):『〈もっと知りたい! 日本語〉 方言が明かす日本語の歴史』,岩波書店,212p.
 43)小林 隆・澤村美幸(2014):『ものの言いかた西東』,岩波新書,230p.
 
U.地理学のキーワード
 44)アラン=ベイカー著,金田章裕監訳(2009,原著2003):『地理学と歴史学 −分断への架け橋−』,原書房,402p.
 
(1)環境
 45)和辻哲郎(1979,初出1935):『風土』,岩波文庫,299p.
 46)木岡伸夫(2018):『〈出会い〉の風土学 −対話へのいざない−』,幻冬舎,175p.
 47)斎藤 功・野上道男・三上岳彦編(1990):『地理学講座3 環境と生態』,古今書院,258p.
 48)秋山元秀ほか編(2008):『アジアの歴史地理2 都市と農地景観』,朝倉書店,366p.
 49)石川英輔(2001):『大江戸番付づくし』,実業之日本社,323p.
 50)中村和郎・木村竜治・内嶋善兵衛(1986):『日本の自然5 日本の気候』,岩波書店,237p.
 51)西田正規(2007,初出1986):『人類史のなかの定住革命』,講談社学術文庫,268p.
 52)千葉徳爾(1956):『はげ山の研究』,農林協会,237p.
 53)千葉徳爾(1966):『地域と自然』,大明堂,201p.
 54)★水本邦彦(2003):『日本史リブレット52 草山の語る近世』,山川出版社,99p.
 55)水本邦彦編(2013):『環境の日本史4 人々の営みと近世の自然』,吉川弘文館,288p.
 56)小掠純一(2012):『森と草原の歴史 −日本の植生景観はどのように移り変わってきたのか−』,古今書院,343p.
 57)只木良也(2010):『新版 森と人間の文化史』,NHKブックス,235p.
 58)海野 聡(2022):『森と木と建築の日本史』,岩波新書,255p.
 59)コンラッド=タットマン著,熊崎 実訳(1998,原著1989):『日本人はどのように森をつくってきたのか』,築地書館,200p.
 60)濱田隆士・中村和郎編(1999):『日本の自然』,放送大学教育振興会,245p.
 61)杉谷 隆・平井幸弘・松本 淳(1993):『風景のなかの自然地理』,古今書院,140p.
 62)矢野恒太記念会編・発行(2004):『データでみる県勢 2005年版』,510p.
 63)原田 洋・磯谷達宏(2000):『現代日本生物誌6 マツとシイ −森の栄枯盛衰−』,岩波書店,160p.
 64)野本寛一(2008,初出1994):『生態と民俗 −人と動植物の相渉譜−』,講談社学術文庫,417p.
 65)飯嶋和一(2002,初出2000):『始祖鳥記』,小学館文庫,509p.
 
(2)地域
 66)手塚 章(1991):「地域的観点と地域構造」,中村和郎ほか:『地理学講座4 地域と景観』,古今書院,pp.107-184.
 67)★山影 進(1994):「関係 −「地域」を超えて「世界」へ−」,小林康夫・船曳建夫編:『知の技法 −東京大学教養学部「基礎演習」テキスト−』,東京大学出版会,pp.196-208.
 68)石井英也(1992):『地域変化とその構造 −高度経済成長期の農山漁村−』,二宮書店,157p.
 69)本間義人(2007):『地域再生の条件』,岩波新書,222p.
 70)大江正章(2008):『地域の力 −食・農・まちづくり−』,岩波新書,199p.
 71)★吉本哲郎(2008):『地元学をはじめよう』,岩波ジュニア新書,213p.
 72)大月敏雄(2017):『町を住みこなす −超高齢社会の居場所づくり−』,岩波新書,241p.
 73)石川寛子編(1999):『地域と食文化』,放送大学教育振興会,181p.
 74)野瀬泰申(2009,初出2003):『天ぷらにソースをかけますか? −ニッポン食文化の境界線−』,新潮文庫,405p.
 75)大林太良(1996,初出1990):『東と西 海と山 −日本の文化領域−』,小学館ライブラリー,313p.
 76)ヨーゼフ=クライナー編(1996):『地域性からみた日本 −多元的理解のために−』,新曜社,297p.
 
(3)景観
 77)石井英也(1991):「文化景観」,中村和郎ほか:『地理学講座4 地域と景観』,古今書院,pp.42-106.
 78)加藤恭子(2000,初出1984):『「星の王子さま」をフランス語で読む』,ちくま学芸文庫,212p.
 79)浜谷正人(1988):『地理学選書 入門−実践編 日本村落の社会地理』,古今書院,122p.
 80)ジョン=F.=エンブリー著,田中一彦訳(2021,原著1939):『新・全訳 須恵村 −日本の村−』,農山漁村文化協会,429p.
 81)鳥越皓之(2023):『村の社会学 −日本の伝統的な人づきあいに学ぶ−』,ちくま新書,205p.
 82)田林 明ほか(1994):「茨城県八郷町真家地区における生活形態の変容」,地域調査報告 16,pp.71-102.
 83)稲村達也・中川重年(2001):『現代日本生物誌7 イネとスギ』,岩波書店,170p.
 84)志賀重昂(1995,初出1894):『日本風景論』,岩波文庫,395p.
 85)大室幹雄(2002):『月瀬幻影 −近代日本風景批評史−』,中公叢書,446p.
 86)大室幹雄(2003):『志賀重昂『日本風景論』精読』,岩波現代文庫,334p.
 87)中村良夫(1982):『風景学入門』,中公新書,244p.
 88)オギュスタン=ベルク著,篠田勝英訳(1990):『日本の風景・西欧の景観 −そして造景の時代−』,講談社現代新書,190p.
 89)柄谷行人(2008,初出2004):『定本 日本近代文学の起源』,岩波現代文庫,352p.
 90)松原隆一郎(2002):『失われた景観 −戦後日本が築いたもの−』,PHP新書,233p.
 91)★田村 明(2005):『まちづくりと景観』,岩波新書,231p.
 92)アラン=コルバン著,小倉孝誠訳(2002):『風景と人間』,藤原書店,198p.
 93)樋口忠彦(1993,初出1981):『日本の景観』,ちくま学芸文庫,291p.
 94)網野善彦(1998,初出1982):『東と西の語る日本の歴史』,講談社学術文庫,340p.
 95)青木美智男編(1994):『日本の近世17 東と西 江戸と上方』,中央公論社,394p.
 96)福田アジオ(1997):『番と衆 −日本社会の東と西−』,歴史文化ライブラリー(吉川弘文館),205p.
 97)大野 晋・宮本常一ほか(2006,初出1981):『東日本と西日本 −列島社会の多様な歴史世界−』,洋泉社MC新書,325p.
 
(4)立地
 98)杉浦芳夫(1989):『地理学講座5 立地と空間的行動』,古今書院,207p.
 99)近藤康男(1974):『近藤康男著作集1 チウネン孤立国の研究』,農山漁村文化協会,628p.
100)NHK放送文化研究所編(2010):『現代日本人の意識構造 第七版』,NHKブックス,227p.
101)★水無田気流(2015):『「居場所」のない男、「時間」がない女』,日本経済新聞出版社,274p.
102)★寺本 潔・大西宏治(2004):『子どもの初航海 −遊び空間と探検行動の地理学−』,古今書院,164p.
103)井田仁康・山下宗利・高橋伸夫(1988):「茨城県波崎町波崎地区における住民の生活行動圏」,地域調査報告 10,pp.41-57.
 
V.地図と地理学の歴史
104)長澤和俊(2017,初出1969):『世界探検史』,講談社学術文庫,497p.
105)樺山紘一編(1999):『世界の旅行記101』,新書館,286p.
106)樋口尚也編(2015):「特集 地図を旅する −古地図からGoogleマップまで−」,集英社クオータリーkotoba(コトバ)21,pp.10-145.
 
(1)世界
107)菅野峰明・安仁屋政武・高阪宏行(1987):『地理学講座2 地理的情報の分析手法』,古今書院,248p.
108)ジョン=ノーブル=ウィルフォード著,鈴木主税訳(2001,原著2000):『改訂増補 地図を作った人びと −古代から観測衛星最前線にいたる地図製作の歴史−』,河出書房新社,614p.
109)★織田武雄(1974):『地図の歴史 −世界篇−』,講談社現代新書,222p.
110)ヴィンセント=ヴァーガ・アメリカ議会図書館編,川成 洋・太田直也・太田美智子訳(2009,原著2007):『ビジュアル版 地図の歴史』,東洋書林,495p.
111)サイモン=ガーフィールド著,黒川由美訳(2014,原著2012):『ヒストリカル・スタディーズ12 オン・ザ・マップ −地図と人類の物語−』,太田出版,418p.
112)ジェリー=ブロトン著,西澤正明訳(2015,原著2012):『世界地図が語る12の歴史物語』,バジリコ,543p.
113)エドワード=ブルック‐ヒッチング著,関谷冬華訳(2019,原著2018):『世界をおどらせた地図 −欲望と蛮勇が生んだ冒険の物語−』,日経ナショナルジオグラフィック,256p.
114)R.A.スケルトン著,増田義郎・信岡奈生訳(2019,原著1958):『図説 探検地図の歴史 −大航海時代から極地探検まで−』,ちくま学芸文庫,470p.
115)大田暁雄(2021):『世界を一枚の紙の上に −歴史を変えたダイアグラムと主題地図の誕生−』,オーム社,269p.
116)二宮書店編集部編(2001):『詳解現代地図』,二宮書店,144p.
117)ヘロドトス著,松平千秋訳(1971・72):『歴史 上・中・下』,岩波文庫.
118)ルネ=クロジエ著,野田早苗訳(1970):『地理学史』,文庫クセジュ(白水社),155p.
119)村川堅太郎訳註(1993):『エリュトゥラー海案内記』,中公文庫,310p.
120)玄奘著,水谷真成訳(1971):『中国古典文学大系22 大唐西域記』,平凡社,463p.
121)マルコ=ポーロ著,愛宕松男訳(2000,初出1971):『完訳 東方見聞録1・2』,平凡社ライブラリー.
122)家島彦一(2003):『イブン・バットゥータの世界大旅行 −14世紀イスラームの時空を生きる−』,平凡社新書,299p.
123)松島駿二郎(2010):『探検と冒険の物語』,岩波ジュニア新書,240p.
124)ケン=オールダー著,吉田三千世訳(2006,原著2002):『万物の尺度を求めて −メートル法を求めた子午線大計測−』,早川書房,512p.
125)高田誠二(2007,初出1970):『単位の進化 −原始単位から原子単位へ−』,講談社学術文庫,263p.
126)高木仁三郎(1985):『単位の小事典 −1ポンドは何グラムか−』,岩波ジュニア新書,150p.
127)星田直彦(2005):『単位171の新知識 −読んでわかる単位のしくみ−』,講談社ブルーバックス,270p.
128)エンゲルハルト=ヴァイグル著,三島憲一訳(1990,原著1990):『近代の小道具たち』,青土社,353p.
129)デレク=ハウス著,橋爪若子訳(2007,原著1997):『グリニッジ・タイム −世界の時間の始点をめぐる物語−』,東洋書林,280p.
130)デーヴァ=ソベル著,藤井留美訳(2010,原著1995):『経度への挑戦』,角川文庫,212p.
131)山本 昇(2012):『ナビゲーション −「位置情報」が世界を変える−』,集英社新書,174p.
132)日本地理教育学会編(2006):『地理教育用語技能事典』,帝国書院,247p.
133)トンチャイ=ウィニッチャクン著,石井米雄訳(2003,原著1994):『地図がつくったタイ −国民国家誕生の歴史−』,明石ライブラリー,414p.
134)若林幹夫(1995):『地図の想像力』,講談社選書メチエ,261p.
135)イマヌエル=カント著,宮島光志訳(2001,原著1802):『カント全集16 自然地理学』,岩波書店,497p.
136)手塚 章編(1991):『地理学の古典』,古今書院,422p.
137)手塚 章編(1997):『続・地理学の古典 −フンボルトの世界−』,古今書院,378p.
138)ピエール=ガスカール著,沖田吉穂訳(1989,原著1985):『探検博物学者 フンボルト』,白水社,244p.
139)ダグラス=ボッティング著,西川 治・前田伸人訳(2008,原著1973):『フンボルト −地球学の開祖−』,東洋書林,410p.
140)ダニエル=ケールマン著,瀬川裕司訳(2008,原著2005):『世界の測量 −ガウスとフンボルトの物語−』,三修社,334p.
141)アレクサンダー=v.=フンボルト著,木村直司編訳(2012,原著1859):『フンボルト 自然の諸相 −熱帯自然の絵画的記述−』,ちくま学芸文庫,349p.
142)チャールズ=ダーウィン著,島地威雄訳(1959〜61,原著1845):『ビーグル号航海記 上・中・下』,岩波文庫.
143)フェルディナンド=フォン=リヒトホーフェン著,上村直己訳(2013,原著1860〜71):『リヒトホフェン日本滞在記 −ドイツ人地理学者が見た幕末日本−』,九州大学出版会,236p.
144)水津一朗(1974):『新訂 近代地理学の開拓者たち』,地人書房,235p.
145)ブラーシュ著,飯塚浩二訳(1970改訳,原著1922):『人文地理学原理 上・下』,岩波文庫.
146)フェーヴル著,飯塚浩二・田辺 裕訳(1971〜72,原著1922):『大地と人類の進化 −歴史への地理学的序論−』,岩波文庫.
147)野澤秀樹(1988):『ヴィダル=ド=ラ=ブラーシュ研究』,地人書房,274p.
148)野沢秀樹(1996):『フランス地理学の群像 −ヴィダル派研究−』,地人書房,322p.
149)シルヴァン=アルマン編,荒又美陽・立見淳哉訳(2017,原著2007):『私はどうして地理学者になったのか −フランス地理学者からのメッセージ−』,学文社,247p.
150)曽村保信(1984):『地政学入門 −外交戦略の政治学−』,中公新書,219p.
151)久武哲也(2000):『文化地理学の系譜』,地人書房,648p.
152)C.O.サウアー著,竹内常行・斎藤晃吉訳(1981,原著1952):『農業の起原(改版)』,古今書院,184p.
153)Terry G. JORDAN-BYCHKOV・Mona DOMOSH(1999):The Human Mosaic −A Thematic Introduction to Cultural Geography− (8th Edition),New York: Longman,564p.
154)イーフー=トゥアン著,山本 浩訳(1993,原著1977):『空間の経験 −身体から都市へ−』,ちくま学芸文庫,424p.
155)イーフー=トゥアン著,阿部 一訳(2018,原著1982):『個人空間の誕生 −食卓・家屋・劇場・世界−』,ちくま学芸文庫,366p.
156)デヴィッド=ハーヴェイ著,大屋定晴ほか訳(2013,原著2009):『コスモポリタニズム −自由と変革の地理学−』,作品社,609p.
157)R.アムンゼン著,加納一郎訳(1962,原著1928):「アムンゼン探検誌」,大内兵衛ほか監修:『世界教養全集24』,平凡社,pp.3-131.
158)ジュール=ヴェルヌ著,朝比奈弘治訳(1997,原著1864):『地底旅行』,岩波文庫,477p.
159)ジュール=ヴェルヌ著,大久保和雄訳(2004,原著1868):『グラント船長の子供たち 上・下』,ブッキング.
160)★ジュール=ヴェルヌ著,鈴木啓二訳(2001,原著1873):『八十日間世界一周』,岩波文庫,466p.
161)フィリップ=ド=ラ=コタルディエール・ジャン‐ポール=ドキス監修,私市保彦監訳(2009,原著2004):『ジュール・ヴェルヌの世紀 −科学・冒険・《驚異の旅》−』,東洋書林,335p.
162)サン‐テグジュペリ著,堀口大學訳(1956,原著1929〜31):『夜間飛行』,新潮文庫,260p.
163)サン‐テグジュペリ著,堀口大學訳(1955,原著1939):『人間の土地』,新潮文庫,208p.
164)ポール=ド=クライフ著,秋元寿恵夫訳(1980,原著1926):『微生物の狩人 上・下』,岩波文庫.
165)ジョージ=オーウェル著,高橋和久訳(2009,原著1949):『一九八四年 新訳版』,ハヤカワepi文庫,511p.
 
(2)日本
166)織田武雄(1974):『地図の歴史 −日本篇−』,講談社現代新書,188p.
167)山下和正(1998):『地図で読む江戸時代』,柏書房,270p.
168)有薗正一郎ほか編(2001):『歴史地理調査ハンドブック』,古今書院,249p.
169)吉野 裕訳(2000,初出1969):『風土記』,平凡社ライブラリー,521p.
170)西川如見著,飯島忠夫・西川忠幸校訂(1944):『日本水土考・水土解弁・増補華夷通商考』,岩波文庫,196p.
171)鈴木牧之著,京山人百樹刪定,岡田武松校訂(1936):『北越雪譜』,岩波文庫,348p.
172)赤松宗旦著,柳田国男校訂(1938):『利根川図志』,岩波文庫,394p.
173)市古夏生・鈴木健一校訂(1999〜97):『都名所図会1〜5』,ちくま学芸文庫.
174)ドナルド=キーン著,金関寿夫訳(2011〜12,初出1984〜88):『百代の過客 −日記にみる日本人− 正・続』,講談社学術文庫.
175)神戸市立博物館編(2000,初出1994):『古地図セレクション −神戸市立博物館−』,神戸市体育協会,108p.
176)海野一隆(1999):『地図に見る日本 −倭国・ジパング・大日本−』,大修館書店,197p.
177)石井 進ほか(2000):『詳説日本史 改訂版』,山川出版社,383p.
178)藤岡謙二郎・山崎謹哉・足利健亮編(1991):『日本歴史地理用語辞典 新装版』,柏書房,595p.
179)応地利明(1996):『絵地図の世界像』,岩波新書,229p.
180)川村博忠(2010):『江戸幕府の日本地図 −国絵図・城絵図・日本図−』,歴史文化ライブラリー(吉川弘文館),229p.
181)ロナルド=トビ(2008):『全集 日本の歴史9 「鎖国」という外交』,小学館,348p.
182)平川 新(2008):『全集 日本の歴史12 開国への道』,小学館,358p.
183)井上勝生(2009,初出2002):『日本の歴史18 開国と幕末変革』,講談社学術文庫,399p.
184)岡田俊裕(2011):『日本地理学人物事典 近世編』,原書房,341p.
185)金子 務(2002):『ジパング江戸科学史散歩』,河出書房新社,310p.
186)金子 務(2005):『江戸人物科学史 −「もう一つの文明開化」を訪ねて−』,中公新書,340p.
187)森 銑三著,小出昌洋編(2003):『新編 おらんだ正月』,岩波文庫,404p.
188)冲方 丁(2012,初出2009):『天地明察 上・下』,角川文庫.
189)井上ひさし(1992〜93,初出1986):『四千万歩の男 1〜5』,講談社文庫.
190)井上ひさし(2003,初出2000):『四千万歩の男 忠敬の生き方』,講談社文庫,278p.
191)★吉村 昭(1987,初出1982):『間宮林蔵』,講談社文庫,461p.
192)吉村 昭(1993,初出1978):『ふぉん・しいほるとの娘 上・下』,文春文庫.
193)司馬遼太郎(1987,初出1982):『菜の花の沖 1〜6』,文春文庫.
194)井伏鱒二(1990,初出1956):『漂民宇三郎』,講談社文芸文庫,314p.
195)湯原公浩編(2003):『別冊太陽125 日本の探検家たち −未知を目指した人々の探検史−』,平凡社,151p.
196)★新田次郎(1981,初出1977):『劔岳 −点の記−』,文春文庫,407p.
 
W.地図の種類と用途
197)二宮書店編集部編:『高等地図帳』,二宮書店,144p.(毎年刊行)
198)帝国書院編集部編(2018):『最新世界史図説 タペストリー −十六訂版−』,帝国書院,363p.
199)堀 淳一(1990):『地図の科学 −よい地図・わるい地図−』,講談社ブルーバックス,291p.
200)山岡光治(2010):『地図の科学 −なぜ昔の人は地球が楕円だとわかった? 航空写真だけで地図がつくれないワケは!?−』,サイエンス・アイ新書,238p.
201)マーク=モンモニア著,渡辺 潤訳(1995,原著1991):『地図は嘘つきである』,晶文社,196p.
202)竹内正浩(2008):『地図もウソをつく』,文春新書,198p.
203)松岡慧祐(2016):『グーグルマップの社会学 −ググられる地図の正体−』,光文社新書,237p.
204)ジャン‐クリストフ=ヴィクトル・ヴィルジニー=レッソン・フランク=テタール・フレデリック=レルヌー著,鳥取絹子訳(2007,原著2006):『地図で読む世界情勢2 これから世界はどうなるか』,草思社,110p.
205)今尾恵介(2007):『世界の地図を旅しよう』,地球のカタチ(白水社),171p.
206)池上 彰(2010):『国際問題がわかる! 世界地図の読み方』,小学館,95p.
207)みんなのデータサイト マップ集編集チーム編(2019):『図説・17都県放射能測定マップ+読み解き集』,みんなのデータサイト出版,200p.
208)真藤順丈(2019,初出2008):『地図男』,角川文庫,157p.
 
X.地形図の読図
209)籠瀬良明(2000):『2000年増補版 地図読解入門』,古今書院,134p.
210)籠瀬良明著,水嶋一雄編(2009):『大学テキスト 地図読解入門』,古今書院,78p.
211)山村順次編(2001):『新訂図説日本地理 −日本列島の地域変容−』,大明堂,191p.
212)西ヶ谷恭弘・池田晶一・坂井尚登(2009):『地図の読み方事典』,東京堂出版,177p.
213)日本地図センター編・発行(2006):『地図力かこもん −地図力検定試験過去問題集−』,124p.
214)日本地図センター編・発行(2016):『地図記号500』,47p.
215)京都大学地理学研究会編(1993):『地図と人文地理学』,ナカニシヤ出版,105p.
216)京都大学地理学研究会編(1993):『地図と地域』,ナカニシヤ出版,105p.
217)今尾恵介(1999):『地図で今昔』,けやき出版,221p.
218)平岡昭利編(2019):『読みたくなる「地図」 国土編』,海青社,92p.
219)日下 哉編(2003):『図解 日本地形用語事典 第2版』,東洋書店,252p.
220)安盛義高・高橋睦人・井上征造編(1997):『各国別地理ノート』,山川出版社,105p.
221)『高校白地図 最新版』,二宮書店,56p.
222)山岡光治(2007):『地図に訊け!』,ちくま新書,220p.
223)山岡光治(2008):『地図を楽しもう』,岩波ジュニア新書,226p.
224)日本放送協会・日本放送出版協会編(2008):『NHK趣味悠々 見かたがかわると景色がかわる 地形図片手に日帰り旅』,日本放送出版協会,111p.
225)村越 真(2004):『地図が読めればもう迷わない −街からアウトドアまで−』,岩波アクティブ新書,179p.
226)村越 真(2013,初出2003):『なぜ人は地図を回すのか −方向オンチの博物誌−』,角川ソフィア文庫,255p.
227)★新垣紀子・野島久雄(2001):『方向オンチの科学 −迷いやすい人・迷いにくい人はどこが違う?−』,講談社ブルーバックス,238p.
228)アラン=ビーズ・バーバラ=ビーズ著,藤井智美訳(2000):『話を聞かない男、地図が読めない女 −男脳・女脳が謎を解く−』,主婦の友社,284p.
229)★堀 淳一編(1994):『日本の名随筆 別巻46 地図』,作品社,249p.
 
◎地理教育に関して
230)高橋伸夫・溝尾良隆編(1989):『地理学講座6 実践と応用』,古今書院,213p.
231)桜井明久(1999):『地理教育学入門』,古今書院,242p.
232)山口幸男(2002):『社会科地理教育論』,古今書院,288p.
233)寺本 潔(2002):『社会科の基礎・基本 地図の学力』,明治図書,155p.
 
 
トップページへ