比較文化論(三木担当分) 参考文献一覧                23・6・15現在
 
★をつけた文献は、今日のおすすめのページで紹介しています。
 
 
◎全体に関わるもの
  1)柴田三千雄・樺山紘一・福井憲彦編(1995〜96):『世界歴史大系 フランス史1〜3』,山川出版社.
  2)福井憲彦編(2001):『新版世界各国史12 フランス史』,山川出版社,450p.
  3)柴田三千雄(2006):『フランス史10講』,岩波新書,229p.
  4)大野一道・立川孝一監修(2010〜11,原著1833〜67):『フランス史(全6巻)』,藤原書店.
  5)ジャン‐ロベール=ピット著,高橋伸夫・手塚 章訳(1998,原著1983):『フランス文化と風景 上・下』,東洋書林.
  6)グザヴィエ=ド=プラノール著,手塚 章・三木一彦訳(2005,原著1988):『フランス文化の歴史地理学』,二宮書店,534p.
  7)E.R.クゥルツィウス著,大野俊一訳(1976,原著1930):『フランス文化論』,みすず書房,325p.
  8)ピエール=ノラ編,谷川 稔監訳(2002〜03,原著1984〜96):『記憶の場 フランス国民意識の文化=社会史 1〜3』,岩波書店.
  9)新倉俊一ほか編(1999):『事典 現代のフランス 増補版』,大修館書店,750+274p.
 10)菅野昭正・木村尚三郎・高階秀爾・荻 昌弘編(1990):『読む事典 フランス』,三省堂,703p.
 11)草場安子(2003):『現代フランス情報辞典 −キーワードで読むフランス社会− 改訂版』,大修館書店,357p.
 12)三浦信孝・西山教行編(2010):『エリア・スタディーズ84 現代フランス社会を知るための62章』,明石書店,378p.
 13)梅本洋一・大里俊晴・木下長宏編(2012):『エリア・スタディーズ5 パリ・フランスを知るための44章』,明石書店,261p.
 14)加藤直徳編(2011):『美しきフランスの浪漫』,TRANSIT13(講談社MOOK),178p.
 15)林紗代香編(2014):『パリからの週末旅行』,BIRD5(講談社MOOK),159p.
 16)Jean-Robert PITTE(2001):La France,Paris: Nathan,198p.
 
T フランスの地理
 17)二宮書店編集部編:『詳解現代地図』,二宮書店,175p.(毎年刊行)
 18)矢野恒太記念会編・発行:『日本国勢図会』,542p.(毎年刊行)
 19)二宮書店編集部編:『データブック オブ・ザ・ワールド −世界各国要覧と最新統計−』,二宮書店,479p.(毎年刊行)
 20)Heike BARNITAKE et al.著,那須 忍ほか訳(2003):『ビジュアル大事典 世界の国々』,昭文社,327p.
 21)Patrick MÉRIENNE ed.(2001):Atlas de la France et de ses régions,Rennes:Éditions Ouest-France,48p.
 22)地球の歩き方編集室編(2014):『地球の歩き方 A06 フランス 2015〜16年版』,ダイヤモンド社,551p.
 23)K&Bパブリッシャーズ編(2002):『個人旅行20 フランス』,昭文社,479p.
 24)フランス ミシュランタイヤ社編,実業之日本社訳・発行(1993):『フランス ミシュラン・グリーンガイド』,353p.
 25)宮方由佳(2004):『ここ以外のどこかへ! 食べる指さし会話帳6 フランス』,情報センター出版局,128p.
 26)相沢由美子(2003):『おいしいフランス −極上の素材を訪ねる−』,岩波アクティブ新書,196p.
 27)銀城康子・マルタン=フェノ(2006):『絵本 世界の食事1 フランスのごはん』,農山漁村文化協会,32p.
 28)レ=ヌーヴォー=フロマジェ編,トマ=バース[イラスト],河 清美訳(2019,原著2017):『やさしいフランスチーズの本』,パイ=インターナショナル,169p.
 29)田辺 裕・竹内信夫編訳(2012,原著1990):『ベラン世界地理大系3 フランス』,朝倉書店,228p.
 30)ルネ=クロジエ著,鈴木昭一郎・青木伸好訳(1975,原著1970):『フランスの地理』,文庫クセジュ(白水社),178p.
 31)谷岡武雄(1995):『フランス 土地の心 南仏編』,古今書院,246p.
 32)谷岡武雄(1997):『フランス 土地の心 北仏編』,古今書院,270p.
 33)★小田中直樹(2005):『フランス7つの謎』,文春新書,197p.
 34)篠沢秀夫(2002):『フランス三昧』,中公新書,241p.
 35)加藤雅彦(1999):『ライン河 −ヨーロッパ史の動脈−』,岩波新書,201p.
 36)内田日出海(2009):『物語 ストラスブールの歴史 −国家の辺境、ヨーロッパの中核−』,中公新書,313p.
 37)田辺 保(1992):『ブルターニュへの旅 −フランス文化の基層を求めて−』,朝日選書,255p.
 38)原 聖(2003):『世界歴史選書 <民族起源>の精神史 −ブルターニュとフランス近代−』,岩波書店,233p.
 39)エマニュエル=ル‐ロワ‐ラデュリ著,和田愛子訳(1994,原著1962):『ラングドックの歴史』,文庫クセジュ(白水社),149p.
 40)大岡昇平(1972):『コルシカ紀行』,中公新書,188p.
 
 
U フランスの歴史
 41)鶴岡 忍・渡辺 修・神余秀樹(2000):『地図でおぼえる世界史 −改訂第三版−』,河合出版,224p.
 42)増田四郎(1967):『ヨーロッパとは何か』,岩波新書,199p.
 43)リュシアン=フェーヴル著,長谷川輝夫訳(2008,原著1999):『“ヨーロッパ”とは何か −第二次大戦直後の連続講義から−』,刀水書房,466p.
 44)クシシトフ=ポミアン著,松村 剛訳(1993,原著1990):『ヨーロッパとは何か −分裂と統一の1500年−』,平凡社,289p.
 45)ジャック=ル=ゴフ著,前田耕作監訳,川崎万里訳(2009,原著2006〜07):『子どもたちに語るヨーロッパ史』,ちくま学芸文庫,278p.
 46)オーギュスタン=ティエリ著,小島輝正訳(1992,原著1840):『メロヴィング王朝史話 上・下』,岩波文庫.
 47)アンリ=ピレンヌ著,増田四郎監修,中村 宏・佐々木克巳訳(1960):『ヨーロッパ世界の誕生 −マホメットとシャルルマーニュ−』,創文社,415p.
 48)J.ル‐ゴフ著,池田健二・菅沼 潤訳(2005,原著2003):『中世とは何か』,藤原書店,318p.
 49)有永弘人訳(1965):『ロランの歌』,岩波文庫,291p.
 50)堀米庸三(1978,初出1967):『中世の光と影 上・下』,講談社学術文庫.
 51)堀越孝一(2006,初出1977):『中世ヨーロッパの歴史』,講談社学術文庫,459p.
 52)ジョゼフ=ギース・フランシス=ギース著,栗原 泉訳(2005,原著1974):『中世ヨーロッパの城の生活』,講談社学術文庫,297p.
 53)伊東俊太郎(2006,初出1993):『十二世紀ルネサンス』,講談社学術文庫,307p.
 54)佐藤賢一(2009):『カペー朝 −フランス王朝史1−』,講談社現代新書,249p.
 55)佐藤賢一(2014):『ヴァロワ朝 −フランス王朝史2−』,講談社現代新書,365p.
 56)佐藤賢一(2019):『ブルボン朝 −フランス王朝史3−』,講談社現代新書,449p.
 57)佐藤賢一(2003):『英仏百年戦争』,集英社新書,237p.
 58)高山一彦(2005):『ジャンヌ・ダルク −歴史を生き続ける「聖女」−』,岩波新書,232p.
 59)リュシアン=フェーヴル著,二宮 敬訳(1996,原著1925):『フランス・ルネサンスの文明 −人間と社会の四つのイメージ−』,ちくま学芸文庫,252p.
 60)渡辺一夫(1971):『渡辺一夫著作集9 乱世・泰平の日記』,筑摩書房,467p.
 61)渡辺一夫(1992,初出1971):『フランス・ルネサンスの人々』,岩波文庫,377p.
 62)渡辺一夫(2019,初出1973):『ヒューマニズム考 −人間であること−』,講談社文芸文庫,242p.
 63)堀田善衞(2004,初出1991〜94):『ミシェル 城館の人1〜3』,集英社文庫.
 64)★遅塚忠躬(1997):『フランス革命 −歴史における劇薬−』,岩波ジュニア新書,204p.
 65)G.ルフェーヴル著,高橋幸八郎・柴田三千雄・遅塚忠躬訳(1998,原著1939):『1789年 −フランス革命研究序論−』,岩波文庫,384p.
 66)アレクシス=ド=トクヴィル著,小山 勉訳(1998,原著1856):『旧体制と大革命』,ちくま学芸文庫,566p.
 67)シュテファン=ツワイク著,高橋禎二・秋山英夫訳(1979,原著1929):『ジョゼフ・フーシェ −ある政治的人間の肖像−』,岩波文庫,368p.
 68)福井憲彦(2010,初出2005):『近代ヨーロッパ史 −世界を変えた19世紀−』,ちくま学芸文庫,284p.
 69)ディケンズ著,中野好夫訳(1967,原著1859):『二都物語 上・下』,新潮文庫.
 70)喜安 朗(2008,初出1982):『パリの聖月曜日 −19世紀都市騒乱の舞台裏−』,岩波現代文庫,325p.
 71)アレクシス=ド=トクヴィル著,喜安 朗訳(1988,原著1893):『フランス二月革命の日々 −トクヴィル回想録−』,岩波文庫,546p.
 72)K.マルクス著,植村邦彦訳,柄谷行人付論(2008,原著1852):『ルイ=ボナパルトのブリュメール18日[初版]』,平凡社ライブラリー,317p.
 73)マルクス著,木下半治訳(1952,原著1870〜71):『フランスの内乱』,岩波文庫,334p.
 74)H.ルフェーヴル著,河野健二・柴田朝子・西川長夫訳(2011,原著1965):『パリ・コミューン 上・下』,岩波文庫.
 75)大佛次郎(1975,初出1964):『パリ燃ゆ(全4巻)』,朝日選書.
 76)谷川 稔(1997):『十字架と三色旗 −もうひとつの近代フランス−』,山川出版社,244p.
 77)工藤庸子(2007):『宗教vs.国家 −フランス〈政教分離〉と市民の誕生−』,講談社現代新書,206p.
 78)ジャン=ボベロ著,三浦信孝・伊達聖伸訳(2009,原著2000):『フランスにおける脱宗教性(ライシテ)の歴史』,文庫クセジュ(白水社),186p.
 79)グザヴィエ=ヤコノ著,平野千果子訳(1998,原著1969):『フランス植民地帝国の歴史』,文庫クセジュ(白水社),182p.
 80)平野千果子(2002):『フランス植民地主義の歴史 −奴隷制廃止から植民地帝国の崩壊まで−』,人文書院,358p.
 81)深沢克己(2002):『海港と文明 −近世フランスの港町−』,山川出版社,384p.
 82)大峰真理(2009):「十八世紀フランスの奴隷貿易」,川田順造編:『新版世界各国史10 アフリカ史』,山川出版社,pp.391-419.
 83)岡倉登志(2009):「「アフリカ分割」の時代」,川田順造編:『新版世界各国史10 アフリカ史』,山川出版社,pp.420-462.
 84)シャルル‐ロベール=アージュロン著,私市正年・中島節子訳(2002,原著1999):『アルジェリア近現代史』,文庫クセジュ(白水社),186p.
 85)A.ジェルボー著,近藤 等訳(1962,原著1925〜29):「たった一人の海」,大内兵衛ほか監修:『世界教養全集24』,pp.269-507.
 86)マルグリット=デュラス/フランソワーズ=サガン著,田中倫郎/清水 徹/朝水登水子訳(2008,原著1950/1984/1954):『池澤夏樹=個人編集 世界文学全集1-4 太平洋の防波堤/愛人 −ラマン−/悲しみよ こんにちは』,河出書房新社,600p.
 87)マリオ=パルガス‐リョサ著,田村さと子訳(2008,原著2003):『池澤夏樹=個人編集 世界文学全集1-2 楽園への道』,河出書房新社,507p.
 88)エメ=セゼール著,砂野幸稔訳(2004,原著1939・55):『帰郷ノート/植民地主義論』,平凡社ライブラリー,350p.
 89)中村隆之(2011):『ブックレット《アジアを学ぼう》別巻3 フランス語圏カリブ海文学小史 −ネグリチュードからクレオール性まで−』,風響社,66p.
 90)渡邊啓貴(1998):『フランス現代史 −英雄の時代から保革共存へ−』,中公新書,329p.
 91)フレデリック=フォーサイス著,篠原 慎訳(1979,原著1971):『ジャッカルの日』,角川文庫,540p.
 92)ジョージ=オーウェル著,小野寺 健訳(1989,原著1933):『パリ・ロンドン放浪記』,岩波文庫,294p.
 93)渡辺和行(2007):『エトランジェのフランス史 −国民・移民・外国人−』,ヒストリア(山川出版社),199p.
 94)ミュリエル=ジョリヴェ著,鳥取絹子訳(2003):『移民と現代フランス −フランスは「住めば都」か−』,集英社新書,286p.
 95)高山直也(2008):「フランスの移民対策」,国立国会図書館調査及び立法考査局編:『人口減少社会の外国人問題 : 総合調査報告書』,国立国会図書館,pp.236-241.
 96)清岡智比古(2012):『エキゾチック・パリ案内』,平凡社新書,247p.
 97)フランソワ=ベゴドー著,秋山研吉訳(2008,原著2006):『教室へ』,早川書房,276p.
 98)内藤正典(2004):『ヨーロッパとイスラーム −共生は可能か−』,岩波新書,207p.
 99)エマニュエル=トッド著,堀 茂樹訳(2016):『シャルリとは誰か? −人種差別と没落する西欧−』,文春新書,307p.
100)ミシェル=ウエルベック著,大塚 桃訳(2017,原著2015):『服従』,河出文庫,324p.
101)ファトゥ=ディオム著,飛幡祐規訳(2005,原著2003):『大西洋の海草のように』,河出書房新社,254p.
102)宮島 喬(2004):『ヨーロッパ市民の誕生 −開かれたシティズンシップへ−』,岩波新書,206p.
103)池上俊一(2013):『お菓子でたどるフランス史』,岩波ジュニア新書,224p.
104)加藤直徳編(2016):『スイートな旅をしよう −パリ/ロンドン/ミラノ/シチリア−』,TRANSIT33(講談社MOOK),194p.
 
V フランスの音楽
105)山本文茂ほか編(2007):『改訂新版 高校生の音楽1』,音楽之友社,140p.
106)吉田 進(1994):『ラ・マルセイエーズ物語 −国歌の成立と変容−』,中公新書,242p.
107)弓狩匡純(2004):『国のうた』,文藝春秋,191p.
108)H.ヴァン=ルーン著,玉城 肇訳(1960,原著1937):『世界教養全集11 芸術の歴史』,平凡社,591p.
109)倉林 靖(2019):『音楽と絵画 上・下』,芸術現代社.
110)Christine DE LANGLE(2010):Dico atlas de l`Histoire des arts,Paris:Belin,95p.
111)パウル=ベッカー著,河上徹太郎訳(2011,原著1926):『西洋音楽史』,河出文庫,268p.
112)近藤 譲(2019):『ものがたり西洋音楽史』,岩波ジュニア新書,280p.
113)★岡田暁生(2005):『西洋音楽史 −「クラシック」の黄昏−』,中公新書,243p.
114)上尾信也(2000):『音楽のヨーロッパ史』,講談社現代新書,256p.
115)五十嵐 一(1984):『音楽の風土 −革命は短調で訪れる−』,中公新書,210p.
116)Lan BLENKINSOP et al. (pour l'édition française par Marie-Anne JOST-KOTIK (dir.))(2014): Histoire illustrée de la musique, Paris: Gründ, 400p.
117)金澤正剛(2015,初出1998):『中世音楽の精神史 −グレゴリオ聖歌からルネサンス音楽へ−』,河出文庫,312p.
118)皆川達夫監修(2001):『CDで聴く キリスト教音楽の歴史 各曲解説・歌詞対訳1・2』,日本キリスト教団出版局.
119)皆川達夫(2009,初出1977):『中世・ルネサンスの音楽』,講談社学術文庫,267p.
120)皆川達夫(2006,初出1972):『バロック音楽』,講談社学術文庫,345p.
121)礒山 雅(2020,初出1989):『バロック音楽 −豊かなる生のドラマ−』,ちくま学芸文庫,292p.
122)井上太郎(2013,初出1999):『レクィエムの歴史 −死と音楽の対話−』,河出文庫,402p.
123)今谷和徳・井上さつき(2010):『フランス音楽史』,春秋社,462p.
124)浅井香織(1989):『音楽の<現代>が始まったとき −第二帝政下の音楽家たち−』,中公新書,297p.
125)磯田健一郎(1991):『サティのように聴いてみたい 近代・現代フランス音楽入門 お薦めCDガイドつき』,音楽之友社オン・ブックス,235p.
126)沼野雄司(2021):『現代音楽史 −闘争しつづける芸術のゆくえ−』,中公新書,282p.
127)許 光俊(2019):『オペラ入門』,講談社現代新書,317p.
128)岡田暁生(2001):『オペラの運命 −十九世紀を魅了した「一夜の夢」−』,中公新書,216p.
129)井上櫻子(2017):「オペラ座への招待5 ビゼー『カルメン Carmen』 −オペラ=コミックの傑作とその変容−」,NHKテキストまいにちフランス語2017年8月号,pp.120-123.
130)海野 敏(2023):『バレエの世界史 −美を追求する舞踊の600年−』,中公新書,306p.
131)神保m一郎(1983):『クラシック音楽鑑賞事典』,講談社学術文庫,1003p.
132)井上和男編(1981):『クラシック音楽作品名辞典』,三省堂,1161p.
133)吉田秀和(2009,初出1961):『吉田秀和コレクション 名曲三〇〇選』,ちくま文庫,357p.
134)大野修平・野村二郎編(2003〜05):『シャンソンで覚えるフランス語1〜3』,第三書房.
135)ディドロ著,本田喜代治・平岡 昇訳(1940,原著1805):『ラモーの甥』,岩波文庫,224p.
136)アラン著,斎藤正二訳(1962,原著1939):「芸術に関する101章」,大内兵衛ほか監修:『世界教養全集12』,平凡社,pp.79-307.
137)Th.W.アドルノ著,高辻知義・渡辺 健訳(1999,原著1962):『音楽社会学序説』,平凡社ライブラリー,446p.
138)バレンボイム/サイード,A.グゼリミアン編,中野真紀子訳(2004,原著2002):『音楽と社会』,みすず書房,259p.
 
◎その他、フランスの文化に関して
139)青柳正規ほか編(1999):『西洋美術館』,小学館,1151p.
140)高階秀爾監修(2002,初出1990):『増訂新装 カラー版 西洋美術史』,美術出版社,249p.
141)早坂優子編(2006):『鑑賞のための西洋美術史入門』,視覚デザイン研究所,221p.
142)池上英洋(2012):『西洋美術史入門』,ちくまプリマー新書,190p.
143)高橋 建編(2009〜10):『週刊 西洋絵画の巨匠(全50巻)』,小学館,各42p.
144)Jacek DEBICKI et al.(1995): Histoire de l'art: architecture, sculpture, peinture, Paris: Hachette, 319p.
145)瀧口美香(2022):『カラー版 キリスト教美術史 −東方正教会とカトリックの二大潮流−』,中公新書,204p.
146)エミール=マール著,柳 宗玄・荒木成子訳(1995,原著1945):『ヨーロッパのキリスト教美術 −12世紀から18世紀まで− 上・下』,岩波文庫.
147)金沢百枝(2015):『ロマネスク美術革命』,新潮選書,270p.
148)池田健二(2008):『カラー版 フランス・ロマネスクへの旅』,中公新書,221p.
149)フロマンタン著,高橋裕子訳(1992,原著1876):『オランダ・ベルギー絵画紀行 −昔日の巨匠たち− 上・下』,岩波文庫.
150)高階秀爾(1990):『フランス絵画史』,講談社学術文庫,398p.
151)高階秀爾(2017,初出2001):『バロックの光と闇』,講談社学術文庫,337p.
152)高階秀爾(1975):『近代絵画史 −ゴヤからモンドリアンまで− 上・下』,中公新書.
153)中野京子(2010):『名画で読み解く ブルボン王朝 12の物語』,光文社新書,204p.
154)中野京子(2011):『印象派で「近代」を読む −光のモネから、ゴッホの闇へ−』,NHK出版新書,211p.
155)巖谷國士監修(2015):『旅と芸術 −発見・驚異・夢想−』,平凡社,223p.
156)ひろしま美術館編(2016):『ひろしま美術館コレクション フランス美術風景紀行』,青幻舎,203p.
157)高橋明也監修(2010):『モネと画家たちの旅 −フランス風景画紀行−』,西村書店,166p.
158)ポーラ美術館学芸部編(2016):『ルソー、フジタ、写真家アジェのパリ −境界線への視点−』,ポーラ美術館,157p.
159)高村光太郎訳,高田博厚・菊池一雄編(1960):『ロダンの言葉抄』,岩波文庫,420p.
160)ボラール=J. v.=ゴッホ‐ボンゲル編,硲 伊之助訳(1955〜70):『ゴッホの手紙 上・中・下』,岩波文庫.
161)ニーンケ=デーネカンプ・ルネ=ファン=ブレイク・タイオ=メーデンドルプ著,ファン=ゴッホ美術館編,鮫島圭代訳,千足伸行監修(2016,原著2015):『ゴッホの地図帖 −ヨーロッパをめぐる旅−』,講談社,180p.
162)モーム著,阿部知三訳(1970,原著1919):『月と六ペンス』,岩波文庫,324p.
163)エミル=ベルナール著,有島生馬訳(1953,原著1912):『改訳 回想のセザンヌ』,岩波文庫,94p.
164)大平雅巳(2008):『カラー版 西洋陶磁入門』,岩波新書,196p.
165)渡辺一夫・鈴木力衛(1990):『増補 フランス文学案内』,岩波文庫別冊,282p.
166)渡辺一夫(2000,初出1961):『曲説フランス文学』,岩波現代文庫,393p.
167)塚本昌則(2012):『フランス文学講義 −言葉とイメージをめぐる12章−』,中公新書,240p.
168)稲垣直樹(1993):『サドから『星の王子さま』へ −フランス小説と日本人−』,丸善ライブラリー,245p.
169)中条省平(2003):『フランス映画史の誘惑』,集英社新書,251p.
170)秋月 康編(2004):「映画で旅するフランス。」,TITLE 2004-3,pp.14-108.
171)鹿島 茂(2002):『フランス歳時記 −生活風景12か月−』,中公新書,243p.
172)鹿島 茂編(2000):『バースデイ・セイント』,飛鳥新社,429p.
173)岩田靖夫(2003):『ヨーロッパ思想入門』,岩波ジュニア新書,244p.
174)左近司祥子編(2009):『西洋哲学の10冊』,岩波ジュニア新書,219p.
175)渡辺 淳(2004):『二十世紀のフランス知識人』,集英社新書,251p.
176)早川雅水(2002):『フランス生まれ −美食、発明からエレガンスまで−』,集英社新書,222p.
 
◎日本とフランス
177)姜尚中・狭間直樹・長崎暢子(1999):『世界の歴史27 月報28 新世紀を迎えるアジア認識』,中央公論新社,12p.
178)河野健二(1966):『フランス革命と明治維新』,NHKブックス,209p.
179)井田進也校注(2009,初出1869・81):『幕末維新パリ見聞記 −成島柳北「航西日乗」・栗本鋤雲「暁窓追録」−』,岩波文庫,284p.
180)久米邦武編,田中 彰校注(1977〜82,初出1878):『米欧回覧実記 1〜5』,岩波文庫.
181)眞嶋亜有(2014):『「肌色」の憂鬱 −近代日本の人種体験−』,中公叢書,390p.
182)今橋映子(2001,初出1993):『異都憧憬 日本人のパリ』,平凡社ライブラリー,607p.
183)鹿島 茂(2015,初出2009):『パリの日本人』,中公文庫,365p.
184)永井荷風(1952):『ふらんす物語』,岩波文庫,446p.
185)島崎藤村(1955,初出1919):『新生 上・下』,新潮文庫.
186)十川信介編(1988):『藤村文明論集』,岩波文庫,373p.
187)立松和平編(2003):『林芙美子紀行集 下駄で歩いた巴里』,岩波文庫,331p.
188)岡本かの子(1992):『巴里祭・河明り』,講談社文芸文庫,218p.
     *『巴里祭』(1938)を所収。
189)金子光晴(1976,初出1973):『ねむれ巴里』,中公文庫,354p.
190)横光利一(1998,初出1946):『旅愁 上・下』,講談社文芸文庫.
191)野上弥生子(2001,初出1942〜43):『欧米の旅 上・中・下』,岩波文庫.
192)遠藤周作(2008,初出1954):『フランスの大学生』,ぶんか社文庫,213p.
193)山内義雄・矢野峰人編(1962):『上田敏全訳詩集』,岩波文庫,376p.
194)永井荷風訳(1991,初出1913):『珊瑚集 −仏蘭西近代叙情詩選−』,岩波文庫,153p.
195)堀口大學訳(1996,初出1925):『月下の一群 −現代日本の翻訳−』,講談社文芸文庫,650p.
 
*このページのほか、地理学[共通教養](春学期)の参考文献一覧のページにも、関連する文献をあげてあります。
 
 
トップページへ