授業風景

卒業研究

20240514sotugyoukennkyu

5月14日、卒業研究の授業では、笑顔研究者菅原徹先生にお越し頂き、講義を行って頂きました。

菅原先生は、早稲田大学人間総合研究センターの研究員でスマイルサイエンス学会の代表理事の方です。

笑顔を交えながらの90分で,学生たちも笑顔が実生活に及ぼす影響を感性工学の視点から楽しく学ぶことができました。

講義終了後も菅原先生に質問へ行く学生が多く、学び多き1日となったようです。(助手G)

 

2024年05月14日

被服学実験(2024.05.09)

2024年度の被服学実験の初回授業では、様々な繊維素材を見て・触って、観察しました。

また、繊維素材を育てて観察したいと学生からの声もあり、綿を育てることとなりました。

第4回の授業では、受講生が「グー」「チョキ」「パー」の3班に分かれ、種まきをしました。綿の収穫が期待されます。

1週間経って、双葉の目が出てきました

収穫が期待されます。(助手G)

 

 

2024年04月19日

パジャマパーティー

20240126pajama

秋学期、全15回の基礎被服学実習で作成していたパジャマがついに完成です!

1月26日のパジャマパーティーで、自分のパジャマのアピールポイントを述べ、花道を歩いていました。

ICTを活用し、お互いのパジャマの評価をすると、そのコメントは、リアルタイムで電子黒板に投影されていました。

どの学生のパジャマもこだわりや努力が詰まった素敵な作品に仕上がりました。(助手G)

 

2024年01月30日

14号館にて展示中

20240119seikatukannkyouron

生活環境論の授業で行ったアップサイクルの作品を14号館にて展示中です。

アップサイクルとは何か… は展示をご覧ください。

2024年01月20日

食物学実験

2023sekken3

 

食物学実験では、毎回テーマを変えた実験を行います。

授業ではグルテンの実験、食品加工の実験と毎回テーマを変えて様々な取り組みをします。

写真は12月におこなった、手作り石鹸になります。

思い思いの色や模様が組み込まれ、すてきな仕上がりになりました。

 

2024年01月17日

教科教育法「家庭」Ⅰ

20240116kyoukakyouikuhou2

教科教育法「家庭」Ⅰは家庭専修の1年生が全員履修する科目です。家庭科の授業を行うにあたって必要なことを学んでいく授業になっているということで、高齢者体験に関しての教材研究をした班の発表を覗いてきました。

『~高齢者体験を通して、高齢者の見方・考え方を養おう~』というタイトルで、耳栓や白内障ゴーグル、車椅子を使って学生たちは高齢者体験をしていました。

この体験を通して、高齢者の身体の特徴を学び、地域で協働していくことを授業に活かせるようになったのではないでしょうか。 (助手G)

 

 

2024年01月16日

基礎被服学実習

202401kisohihuku

秋学期(9月~1月)に開講される基礎被服学実習は家庭専修の学生にとっては必修の授業であり、毎年2年生全員が受講しています。

基礎被服学実習では、人間の体の構造と立体構成の被服について学び、パジャマを作成しています。

自分の好きな布やボタンを使って作成するので、個性あふれる作品が毎年完成しますが、今年はどのような作品が完成するのでしょうか。

秋学期の最後の授業では、完成したパジャマを身にまとい、パジャマパーティーを行う予定です。(助手G)

2024年01月16日

基礎被服学実習

本日はYKKさんによるファスニング講座が行われました。ファスナーの種類の多さに驚き、使用用途の多さに驚く様子が学生たちから伺えました。

ファスナーやファスナーの資料を受け取り、多くを学んだ学生たちは、ファスナーを使った小物作りへと移りました。

 

 

 

 

 

2023年12月08日

応用被服実習

応用被服学実習では、浴衣を作成しました。反物から15回の授業で仕上げ、最終授業では着用し打ち水(こちらを参照)を行いました。

慣れない平面構成の被服ですが、和裁士の先生の力もお借りしつつ採寸、裁断から着方までマスターしました。

和裁士の方からは最終授業後に、専門でない学生たちが最後作り上げてきたということが素晴らしいというご感想を頂きました。

 

 

 

2023年07月21日

衣生活論

家庭専修4年生の選択授業として開講された、衣生活論最後の授業ではピンワークでのドレス作りが行われていました。

ピンワークとは、1枚の布を細いピンなどを用いてディスプレイ等を作成することを言います。今回はドレスを作成しました。

皆さんの個性が表れる作品に仕上がったのではないでしょうか。完成後は写真撮影です。背景を考えカメラで撮影。(カメラは学生さんの私物です)

2023年07月18日

基礎調理実習

udon1


うどんは足ふみで作りました。計画、準備、調理、試食、片付けまで行う調理実習。食を通して学ぶものは、奥深いです。


2023年06月29日

教科教育法「家庭」Ⅱ


悪徳商法についての授業でした。中高生にも分かりやすく興味をもって学べるツールとして、消費者教育支援センターから販売されている「悪質商法対策ゲームⅢ」を体験しました。実際に自分で授業する場合に、どのように活用すればよいか、試行錯誤をしました。


2023年06月09日

家庭経営学


「消費と環境」に関する発表形式の授業です。オンラインとは異なり、同じ空間を共有しているからこその楽しさと緊張感がありました。1年生ですが、パワーポイントをつかった発表も分かりやすく、ストーリーのある内容も興味深いものでした。実際に皆の反応を見ながらの発表、質問への対応から、学びを深める良い機会になっていました。

 

2023年05月26日

被服学実験 燃焼実験



綿や麻、ポリエステルなど10種類の布を燃やして、その様子を観察。布の原料によって火のつき方や燃え方、煙や灰の色の違いなどをまとめました。また、教員になって使うことのできる動画教材の作成もしています。

 


2023年05月18日

被服学実験 繊維の観察



糸の素材である繊維を顕微鏡で観察しました。

電子黒板に映し出されているものは、学生たちも顕微鏡で観察した繊維です。何の繊維か分かりますか?


2023年05月11日

衣生活実験


実験室で燃焼実験をしました。
燃え方や臭い、燃えかすなどを観察しています。


2022年03月10日

調理実習


調理実習Ⅲの最後回はひな祭り献立でした。
切り口が花模様になる太巻き祭り寿司は先生の手元を各調理台のiPadにリアルタイム配信し、全員で一斉に巻きました。
同じように巻いても個性が出ました。


2022年03月10日

模擬授業


教科教育法「家庭」Ⅱの一コマ。
パソコン教室で電子黒板やパソコンを使って模擬授業をしました。
ICTの活用にも積極的です。


2022年03月10日

オンライン授業


コロナ渦の授業はハイブリット型(対面授業とオンライン授業の組み合わせ)でも行われます。
教室からも自宅からも受講できます。

 

2022年03月10日

被服実習


先生の手元をZoom配信し、教室内でもタブレットで見ながら実習します。
GIGAスクール時代の授業方法をまずは体験。

 

2022年03月10日