教職・資格の登録を希望する学生は「教職・資格履修オリエンテーション」に必ず出席し、登録手続を進める必要があります。
なお、登録人数が制限されている教職・資格については、選考試験を行います。
選考試験の概要は、B!bb’sにログインし、「掲示情報」に添付されているPDFで確認してください。
(学内限定公開のため、HP上では確認できません)
※オリエンテーション・選考試験の日程等詳細については、確定次第、教務課HP等でお知らせしますので、よく確認してください。
教職・資格の登録を希望する学生は「教職・資格履修オリエンテーション」に必ず出席し、登録手続を進める必要があります。
なお、登録人数が制限されている教職・資格については、選考試験を行います。
選考試験の概要は、B!bb’sにログインし、「掲示情報」に添付されているPDFで確認してください。
(学内限定公開のため、HP上では確認できません)
※オリエンテーション・選考試験の日程等詳細については、確定次第、教務課HP等でお知らせしますので、よく確認してください。
外国語学科1年生を対象に、中学校・高等学校教諭一種免許状「英語」免許登録オリエンテーションを下記のとおり実施します。免許取得希望者は必ず出席してください。
Ⅰ 日程および会場
・対象:中・高一種免許状「英語」取得希望者
(外国語学科1年のみ)
・日時:5月11日(水) 16:30~18:00(予定)
・教室:3501教室
Ⅱ 内容
・免許、資格取得に必要な心構え
・履修者の選考を実施する免許、実施手順
・単位の修得方法、事務手続き
Ⅲ 注意事項
①「履修のてびき」「教職課程・資格履修のてびき」を必ず持参してください。
②オリエンテーションを欠席した場合は、希望の免許が登録できないことがあります。選考試験を要する免許は、欠席者の登録を一切認めません。
ただし、やむを得ない理由(忌引・急病等)により欠席した学生は、選考試験の受験資格の可否について学部教務委員会で検討します。
事前に連絡のなかった方は、学部教務委員会の検討対象外になる可能性がありますので、外国語学科教務委員 山下先生及び教務課へ必ず事前の連絡をしてください。
③上記以外で不明な点は、必ず事前に外国語学科教務委員 山下先生または教務課に確認してください。
新型コロナウイルス感染症の感染状況に未だ収束の兆しが見られないため、文部科学省から、2021年度に引き続き2022年度においても「代替措置」の実施によって、本来外部施設で行う介護等体験の体験完了を認める旨の通知が出されました。
この通知を受けて、文教大学では2022年度の特別支援学校及び社会福祉施設での介護等体験を中止し、文部科学省が指定する「代替措置」の実施を決定しました。
学生のみなさんには、外部施設で行う体験を予定されている中での決定となりますことをお詫び申し上げます。
なお、「代替措置」の内容については、文部科学省が指定する教材を使用して各自で学習し、指定用紙にてレポート提出を行うものとなります。詳しい学習の内容やレポート提出期日などは、準備ができ次第、別途B!bbsでお知らせいたします。(時期は未定です)
また、介護等体験の代替措置実施に関して費用は、発生いたしません。
2023年度の教育実習(小学校、中学校又は高等学校、特別支援学校)実施に向けて、2022年度早々に教育実習校の開拓を行っていただきます。
実習校の開拓にあたり、その手順や留意事項などについて説明するための対面オリエンテーションを以下の日程で実施しますので、参加してください。
・教育実習開拓オリエンテーション
日程・場所 : 2022年3月24日(木) 時間と会場は所属等ごとに以下のとおりです。
所属等 | 時間 | 場所 |
教育学部 学校教育課程 | 9:30~ 2時間程度 | 13101教室 |
教育学部 発達教育課程 | 9:30~ 2時間程度 | 8501教室 |
人間科学部・文学部 中高免履修者 | 13:30~ 2時間程度 | 13101教室 |
人間科学部・文学部 小免履修者 | 13:30~ 2時間程度 | 8501教室 |
対象者 : 2023年度に教育実習(小学校、中学校又は高等学校、特別支援学校)実施予定の学生全員(主に新3年生)
※幼稚園教育実習は対象外です。
持ち物 : 筆記用具、教職課程・資格履修のてびき
※オリエンテーション当日に「教育実習のてびき」等、実習に必要な書類を配布します。
実習に係る重要なオリエンテーションですので、実習参加者は全員出席必須です。
なお、新型コロナウイルス感染症に係る理由等やむを得ない事情で、通学・対面での出席が難しい場合は、別途対応しますので、必ず事前に以下のGoogleフォームから申請してください。
無断欠席は教育実習不参加とみなしますので、十分注意してください。
※回答期限※ 2022年3月18日(金) 17:00 厳守
小学校・中学校の教員免許状を取得するためには、「介護等体験(特別支援学校:2日間/社会福祉施設:5日間)」が必要となります。
下記期間にオンライン(オンデマンド動画配信)で「2022年度 社会福祉施設申請説明会」を行いますので、対象の方は必ず動画視聴の上、Googleフォームで申請をしてください。
【オリエンテーション動画公開日】
2021年12月10日(金)AM9:00~
※動画のURLは10日(金)AM9:00にB!bbsでお知らせします。
もし申請希望者でURLが届かなかった方は、10日中に教務課までご連絡ください。
【Googleフォームでの申請期間】
2021年12月13日(月)AM9:00~12月19日(日)PM23:59
※GoogleフォームのURLは、13日までにB!bb’sでお知らせします。
◎対象者
【教育学部】
・3年生以上で社会福祉施設での介護等体験未体験者(2020年度、2021年度代替措置終了者は除く)
【人間科学部・文学部】
・2年生の教職課程履修者(2022年4月に3年生になる方)
・3年生以上の教職課程履修者で介護等体験未体験者(2020年度、2021年度代替措置終了者は除く)
※「福祉」免許履修者、特別支援学校教諭免許履修者、「書道」免許のみ履修者は除きます。
不明なことがあれば、下記のGoogleフォームからお問合せください。
回答までに1週間程度時間がかかる場合があるので、早めに確認と申請をお願いいたします。
◎注意
・現時点では2022年度の介護等体験は通常どおり実施予定ですが、新型コロナウイルスの影響で今後変更となる可能性があります。変更がある場合は、教務課HPやB!bb’sでお知らせいたします。
・いかなる理由であっても、申請期間後の申請は認めませんので、締め切りに余裕を持って申請してください。
・不明な点があれば事前に教務課で確認してください。
・11月に特別支援学校の申請をしなかった人間科学部・文学部の方は、同年12月に実施する社会福祉施設の申請説明会に出席・申請することはできません。
◆介護等体験は4年生で行うことも可能です。
現時点で教職課程の履修を継続するか迷っている方は、申請を3年次に延期することもできます。
介護等体験の申請すると、教職を辞退しても、介護等体験は辞退できませんので、よく考えて申請してください。