成田 奈緒子 のページ

ごあいさつ
はじめまして。
私は、小児科の医師であり、子供の脳の発達について研究をする研究者でもあります。 
臨床の専門は、小児、思春期の心の問題と、発達障害などです。
茨城県発達障害者支援センターや土浦児童相談所の嘱託医も務め、「子供の早起きをすすめる会」などにも関わって活動をしています。最近では、仲間と子育て支援のための事業「子育て科学アクシス」も立ち上げました。
学生さんたちには、病弱児と知的障害児の生理と病理、肢体不自由児の生理と病 理、小児保健学など専門的な授業を通して4年間で「ヒトの成り立ち」「ヒトの 正常な状態と異常な状態」「障害の原因となる疾患とは」「小児の病気」など様々 な基礎知識をあまねく身に着けてもらいます。

プロフィール
文教大学教育学部特別支援教育専修 教授
日本小児科学会認定小児科専門医・発達脳科学者
子育て科学アクシス 代表

1987年    神戸大学医学部卒業 
医学博士 日本小児科学会認定小児科専門医 
1994懼1998年 米国セントルイスワシントン大学医学部リサーチアソシエート
1998懼2000年 獨協医科大学越谷病院小児科 助手
2000懼2005年 筑波大学基礎医学系講師
を歴任し、小児科の臨床と基礎研究に従事する。
2005年懼   文教大学教育学部 特別支援教育専修 准教授
2009年懼   同 教授
 兼  茨城県発達障害者支援センターと茨城県土浦児童相談所の嘱託医等を兼任、牛久愛和病院小児科での専門外来も開設しており、小児期のさまざまな精神心理疾患の外来診療にも携わっている。2014年からは医学・心理・教育・福祉を包括した専門家集団による新たな親支援事業「子育て科学アクシス」を開設、代表に就任。また、文部科学省や東京都教育委員会などで子どもの生活習慣を科学的に考える育児、教育への提言・社会活動を行っている。

著書:
「『睡眠第一!』ですべてうまくいく」(双葉社)
「早起きリズムで脳を育てる」(芽ばえ社)
「小学生ママのしんぱい百科 家庭編」(小学館)
「脳の進化で子どもが育つ」(芽ばえ社) 
「なぜ?がなるほど!に変わる本」(ブレーン社)
「赤ちゃんの脳とこころを育てる親子レッスン」(ブティック社)
「脳の鍛え方 育てかた」 (すばる舎)他

詳しくは以下のHPを参照してください
「子育て科学」のページ
「子育て科学アクシス」のページ

ゼミ(研究)のテーマ

  1.  小児の脳(神経)の発達障害(たとえば自閉症など)の病理と、診断や予防に関する研究。近赤外スペクトロスコピーを用いた前頭葉訓練装置など、脳科学の最先端の研究も行っています!
  2.  小児〜思春期にかけての心の問題や精神心理疾患(たとえば摂食障害、不安障害、不登校など)の病理と、その診断や予防に関する研究
  3.  子供の正常な脳の発達に関与する因子、環境の影響、育児と教育に関する研究、キャンプの効果など、実践的な研究も行っています。
  4.  脳内物質セロトニンに関係するさまざまな疾患の研究
  5. 睡眠と心身の機能の関連について質問紙や脳波測定装置などを用いて行う研究
などなど、多岐にわたります。ぜひ、興味のある方は下記連絡先まで!

連絡先
〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337  文教大学教育学部
TEL:048-974-8811(内線2505): FAX :048-974-8960
E-mail:

特別支援教育専修のページへもどる