【越谷校舎において利用を認める施設、利用条件、利用申請手続き等】(2021.3.1更新) |
|
越谷校舎では、下記の期間入構制限を行います。 |
|
【入構制限期間】 |
|
2021年1月25日(月)〜2021年3月30日(火)
2021年度オリエンテーション等の実施や4月以降の措置については決定次第、
大学HP等でお知らせします。 |
|
|
|
入構制限期間中に利用を認める施設、利用条件、利用申請手続きは以下のとおりです。 |
|
|
■申請により一部入構を認める各施設と利用目的・条件・申請方法
入構前に下表の申請方法を参照し、申請をしてください。
ただし、大学からの指示や呼び出しにより入構する場合は、事前の入構申請は不要です。
詳細は以下の申請方法欄をご確認ください。
※ 以下の期間は入試・卒業式実施のため入構できません。
2月6日(土)〜10日(水)・3月3日(水)・4日(木)・16日(火) |
施設等 |
利用を認める事由等 |
申請方法 |
PC教室 |
学習、研究のために使用が必要な場合。 |
PC・ロッカー・証明書自動発行機利用申込フォーム
フォームの入力には「@bunkyo」でログインが必要です。 |
個人ロッカー |
貸与終了(1/28まで)に伴い、ロッカー内の私物(教科書、資料等)を持ち帰る場合。 |
証明書自動発行機 |
就職活動等で各種証明書の発行が必要な場合。 |
図書館 |
学習、研究のために資料の探索、貸出及び雑誌論文等の複写が必要な場合。
※ 感染防止のため、共同学習は不可 |
図書館利用申込フォーム
開館時間中の在館者数の上限を設定しますので(一般閲覧席 123、PCルーム 27、計 150)、来館時にその人数に達している場合は、入館をお待ちいただくことがあります。 |
学生支援室 |
学生支援室スタッフと直接会って、対面による相談等が必要と判断される場合。
事前に、学生支援室スタッフと電話または電子メール等で相談することが必要。 |
電話:048-974-8820(学生支援室直通)
メール:kgakuseisien@stf.bunkyo.ac.jp |
相談室 |
相談室スタッフと直接会って、対面による相談等が必要と判断される場合。
事前に、相談室スタッフと電話または電子メール等で相談することが必要。 |
電話:048-974-9211(相談室直通)
メール:k-soudan@stf.bunkyo.ac.jp |
ピアノレッスン室
(ピアノレッスン棟)
|
ピアノを使用し、又は声楽など音を発する課題に取り組む必要がある場合。
※上記以外の利用は不可 |
音楽研準備室にご相談ください。
電話:048-974-8811(大学代表) |
|
|
|
■入構条件 |
利用日・利用時間: |
月〜金曜日:9:00〜17:00 |
|
土曜日:9:00〜12:00(図書館、相談室、ビアのレッスン室は除く)
※ 日曜・祝日および大学休業日は入構できません。 |
|
|
|
■入構日当日の手続き ※入構の目的に関わらず、全員下記手続きを行ってください。 |
入構者の確認や体調確認(検温)を実施するための受付を3号館1階に設置します。
正門以外は閉門していますので、正門から入り、必ず受付にて入構の手続きを行ってください。
(図書館利用を申し込んだ方は、直接図書館にお越しください)
当日は受付にて体温を測定します。(発熱のある学生は入構ができません) |
|
【当日の持参物】 |
@学生証
A健康観察記録表
次の健康観察記録表を印刷し、事前に入構前7日間の体温を記入しておいてください。( 健康観察記録表.pdf 健康観察記録表.xlsx )
自宅にプリンターがなく、印刷ができない場合は、任意の用紙に記録したものを提示いただいても構いません。
B構内利用申請書
次の構内利用申請書を印刷し、事前に記入のこと。( 構内利用申請書.pdf )
印刷ができない場合は、当日受付にて記入することもできますが、筆記用具の貸出は感染予防のため行いません。
必ず筆記用具を持参してください。
Cマスク
D筆記用具(感染予防のため筆記用具の貸出は行いません) |
|
※利用を認められた施設の利用終了後は速やかに帰宅しましょう。
感染拡大防止のため、ご協力をお願いします。 |
|
【施設利用のための注意事項】
たとえ周りに誰もいなくても大学にはあなた以外の学生や教職員が出入りしています。
お互いの感染リスクを最小化し,自分の身を守るために,以下のことに気を付けましょう。
・学内にいるときには必ずマスクをしましょう。
・室内では換気に注意しましょう。窓やドアを開け空気を入れ換えましょう。
・各施設利用の前後やお手洗いにいった後,鼻をかんだ後などは必ず手洗いもしくはアルコールでの手指消毒を行いましょう。
・マスクには触らないようにしましょう。また,消毒直後以外の手で目をこすったり顔を触ったりしないようにしましょう。
・通学中のリスクも考慮し,アルコールジェルか除菌シートを持ち歩くようにしましょう。
・鞄や上着は床や机の上に置かず,使用していない椅子等に置くようにしましょう。
・人と話す必要が生じた時にはマスクを付けたまま,聞こえる程度の小声で,1.5〜2メートル程度の距離をとって話すようにしましょう。
・利用し終わった後は,パソコンやキーボード,マウス,机の上を消毒用シートで丁寧に拭きましょう。 |
|