デバッグ デバッグ機能(デバッグ・ウィンドウ) トレース トレースにチェックすると,実行した行および値が変化した変数とその値を記録します。 <備考>トレースだけ実行したいときは,続行を選択してください。 <備考>トレースログが表示されないときは,表示メニューからトレースログを選んでください。 <注意> 変数の数が多いと,トレースには時間がかかります。そのような場合,トレースのチェックをはずしてください。 <参照> プログラムでトレースを実行する場合は,trace文
を利用します。trace文を利用すると,プログラム単位
ごとにトレースのon/offが設定できます。 ブレークポイントの設定 デバッグウィンドウで,ブレークポイントを設定することができます。 ブレークポイントを設定したい行にカーソルを移動し, ブレークポイントボタンをマウスでクリックしてください。 ブレークポイントが設定された行は下線がついて色が変わります。 ここで,続行を選択すると,ブレークポイントまで実行します。 ブレークポイントの解除
ブレークポイントが設定された行にカーソルがあるとき,
ブレークポイントボタンをクリックすると, ブレークポイントを解除します。 <備考> ブレークポイントは実行中にのみが設定できます。 ブレークポイントを設定したいときは, ステップ実行を選び,デバッグ・ウィンドウを出してください。 <参照> プログラムでブレークポイントを設定する場合は,Break文
を利用します。 履歴表示(戻る) 履歴表示(進む) ウィンドウの大きさの変更 デバッグ・ウィンドウは大きさを変えることができます。 変数が多いときや,配列変数の値を詳しく見たいときは,サイズを変更してください。 サイズの変え方 マウスポインタをウィンドウの境界付近に移動し, マウスポインタの形状が両矢印に変わったら 左ボタンを押しながらマウスを動かす。 表示内容
表示すべき内容のうち,1024文字を超える部分は表示しません。
(Windows95を安定に動作させるための措置です)。