○卒業論文題目一覧(2011〜20年度)
  *()内は地理ゼミと関わる教職課程の卒業論文。
 
☆2020年度
 ・「韓国における食文化と社会の変容」
 ・「茨城町の農業振興の現状と方策」
 ・「埼玉県の内水面漁業の現状」
 ・「谷津における自然の変化と今後の関わり方 −印旛沼流域を例に−」
 ・「健康増進法一部改正による喫煙環境の変化と地域性 −埼玉県久喜市を事例に−」
 ・「佐原の大祭における地域住民の参加意識」
 ・「越谷市における伝統工芸品の現状と新たな継承の形 −越谷だるま・越谷ひな人形を事例に−」
 ・「千葉市都市アイデンティティの現状と課題 −特別史跡加曽利貝塚を事例に−」
 ・「副都心のあり方と住民から見た課題 −千葉市蘇我臨海部を事例に−」
 ・「竹ノ塚駅の連続立体交差事業に伴う都市計画と景観」
 ・「団地の現状と再生計画 −埼玉県春日部市武里団地を事例に−」
 (・「教育ビジョンと学校の先進的取り組みに対する意識についての考察 −ICT教育の普及を例に−」)
 
☆2019年度
 ・「市町村合併の形態が住民の地域帰属意識に与える影響 −さいたま市における旧市域の比較を事例に−」
 ・「首都圏郊外の駅前商業地区における現状と課題 −千葉県柏市柏駅周辺地域を事例に−」
 ・「新たな形態のまちづくりと住民 −柏市柏の葉地域を事例に−」
 ・「三郷市の複合商業施設と人口」
 ・「路線バス利用の現状と課題 −埼玉県草加市新田駅を事例に−」
 ・「年代別に見た香川県小豆島の生活圏」
 ・「新潟県糸魚川市の観光 −ジオパーク登録と交通の変化をうけて−」
 ・「栃木県さくら市における温泉利用と観光 −喜連川温泉の利用者に着眼して−」
 ・「アニメを生かした地域振興の可能性 −東京都練馬区を例に−」
 ・「川越氷川祭への地域住民の関わり方 −川越市連雀町を例に−」
 
☆2018年度
 ・「練馬区における防災と地域 −大泉学園南町会を中心に−」
 ・「久喜市菖蒲町における産業の変化と人口の動向」
 ・「新幹線による通勤・通学と地域 −群馬県高崎市を事例に−」
 ・「中小私鉄と地域のつながり −流鉄流山線を事例に−」
 ・「動物園と地域の関係性 −市川市動植物園を事例に−」
 ・「国営武蔵丘陵森林公園と地域の結びつき」
 ・「環境問題から見る印旛沼と周辺地域の関わり」
 
☆2017年度
 ・「市川市行徳湿地帯における人と自然 −都市化の進展との関わりで−」
 ・「山梨県忍野村における生業の変遷 −観光地化と交通の影響を踏まえて−」
 ・「伝統産業の推移とベッドタウン −埼玉県入間市と狭山茶産業を事例に−」
 ・「スポーツを通じた新たな地域コミュニティ形成の可能性 −東京都大田区総合型地域スポーツクラブを事例に−」
 ・「川崎市の変化と地域コミュニティサークル活動の現状 −二ヶ領用水を事例に−」
 ・「相馬野馬追の変化と伝統 −東日本大震災を経て−」
 ・「北海道札幌市における観光客増加の要因とその対応 −さっぽろ雪まつりを中心に−」
 ・「祭開催の現状と諸問題 −さいたま市大宮区の十日市を例に−」
 (・「日本の小学校教育における愛国心教育の分析 −戦前・戦後の小学校教育の比較を中心に−」)
 
☆2016年度
 ・「プロスポーツと地域の関係性 −女子プロ野球「埼玉アストライア」を事例に−」
 ・「アニメツーリズムを活用した観光まちおこし −埼玉県秩父市とアニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」を例に−」
 ・「琉球諸語の衰退と言語継承 −与那国語と八重山語に焦点をあてて−」
 ・「新興住宅地域における浸水被害とその対策 −越谷市新方川流域を中心に−」
 ・「横浜市における都市公園の空間的役割 −山下公園の事例から−」
 ・「東京都江戸川区西葛西における在日インド人と地域」
 ・「訪日外国人観光客に向けた取り組みの現状 −成田山表参道を事例に−」
 ・「新駅設置に伴う公共交通利用の現状 −JR南武支線「小田栄駅」を事例に−」
 ・「大都市近郊地域におけるコンパクトなまちづくり −埼玉県所沢市所沢銀座地区を事例に−」
 (・「学校組織におけるマネジメントの在り方 −「組織の発展・向上」をめざす観点から−」)
 
☆2015年度
 ・「南房総市における廃校と地域」
 ・「地域コミュニティのつながりと若者の意識の現状 −埼玉県越谷市居住者を例に−」
 ・「玉川上水緑道と人々との関わり」
 ・「江戸川河川敷における土地利用の変遷と現況 −東京都江戸川区を事例に−」
 ・「千葉県佐原地域と水との関わり −小野川の治水・利水と親水に目を向けて−」
 ・「川越市一番街の交通問題」
 ・「群馬県富岡市における文化遺産と地域」
 ・「葛飾区柴又地域におけるまちづくりの現状と課題 −柴又帝釈天参道商店街を事例に−」
 ・「福島県白河市中心市街地のまちなみと住民」
 ・「横浜市六角橋商店街の現状 −イベントとの関わりを中心に−」
 (・「教科担任制推進による初等教育の揺らぎ −「不登校」の問題を入口に−」)
 
☆2014年度
 ・「南房総市千倉町における漁業と暮らし」
 ・「横浜市の「環境モデル都市」としての取組の実態と市民」
 ・「首都圏のベッドタウンの変遷と現状 −千葉県松戸市小金地区を例に−」
 ・「銭湯からみた足立区北千住の地域性」
 ・「草加市松原の町づくりと「歴史」」
 ・「市町村合併問題以後の上尾市 −さいたま市との合併問題をうけて−」
 ・「多摩市桜ヶ丘住宅街における高齢化とその対応策」
 ・「北総線における運賃問題と沿線住民」
 ・「栃木県小山駅周辺における駅前開発の経緯と現状」
 (・「ひとり親家庭を生きる子どもたち −子どもたちがひとり親家庭から得るもの−」)
 (・「熱意や理想のあり方と教師バーンアウトの関係 −教師文化の特色である無境界性に対応するために−」)
 
☆2013年度
 ・「太陽光発電と地域 −千葉県市原市を中心に−」
 ・「伝統産業の保全及び活性化への取り組み −埼玉県の「小川和紙」を事例に−」
 ・「岡山県倉敷市児島のジーンズ産業とまちづくり」
 ・「朝市による町づくりと地域 −千葉県勝浦市を事例に−」
 ・「江東区砂町銀座商店街の変遷と現状」
 ・「武蔵野市吉祥寺における商店街の持続と活性化への取り組み」
 ・「放置自転車減少への取り組みと現状及び課題 −さいたま市南区武蔵浦和駅周辺を事例に−」
 ・「川崎駅周辺における再開発と住民」
 ・「東村山市における人口の推移と住民」
 ・「人口推移と土地利用から見た蕨市の変容」
 ・「春日部市における水害対策 −ポンプ場と首都圏外郭放水路を中心に−」
 ・「江戸川区における親水事業の変遷と新川千本桜計画」
 
☆2012年度
 ・「茨城県かすみがうら市下志筑の集落景観と社会組織」
 ・「郷土かるたの利用による郷土認識への影響 −群馬県太田市の「太田かるた」を事例に−」
 ・「鹿児島弁に見る地域性と現状」
 ・「日光市におけるJR直通特急列車新設の影響 −観光業の視点から−」
 ・「過疎地域の観光業と地域活性化策 −千葉県安房郡鋸南町を例に−」
 ・「映画による地域活性化の取り組み −山形県庄内地方を事例に−」
 ・「「横濱 JAZZ PROMENADE」の開催に見る横浜の地域性」
 ・「アメリカ合衆国におけるサンダンスを中心とした先住民文化の変容と役割」
 ・「宜野湾市域の土地利用及び生活の変遷と普天間基地」
 ・「さいたま市浦和美園地区における開発の現状」
 ・「さいたま市における地震対策 −大宮駅周辺を中心とする減災への取り組み−」
 (・「日本におけるシティズンシップ教育の現状と課題 −日英のシティズンシップ教育の比較を通した一考察−」)
 (・「学級雰囲気に及ぼす教師の指導行動の影響に関する研究」)
 
☆2011年度
 ・「総合型スポーツクラブとその地域的基盤 −新潟市北区のハピスカとよさかを事例として−」
 ・「タイ山岳民族をめぐる生活環境の変容と教育意識の変化」
 ・「鹿児島弁にみる方言の変化と地域性」
 ・「地下鉄半蔵門線直通列車の新設と地域への影響 −埼玉県久喜市久喜地区を中心として−」
 ・「ベッドタウンにおける地域活性化 −東京都小平市のブルーベリーを事例に−」
 ・「埼玉県草加市における草加せんべい製造と地域の変化」
 ・「茨城県牛久市における地域整備 −シャトーカミヤを中心に−」
 ・「世界遺産登録に伴う地域の景観保全 −平泉を事例として−」
 ・「糸魚川市の観光産業 −糸魚川ジオパークと海水浴場を中心に−」
 ・「埼玉県川越市における祭礼の観光化」
 ・「隅田川花火大会にみる東京都墨田区の地域性」
 ・「地盤沈下の歴史と現状 −東京都東部を中心に−」
 (・「親和動機と孤独感がmixiの日記、つぶやきの利用に与える影響の検討 −大学生を対象としたアンケート調査を基に−」)
 
 
新しいものへ] [古いものへ] [トップページへ]