地理学[共通教養](秋学期)(担当:三木一彦) 参考文献一覧     24・1・26現在
 
★をつけた文献は、今日のおすすめのページで紹介しています。
 
 
◎全体に関わるもの
  1)山本正三・奥野隆史・石井英也・手塚 章編(1997):『人文地理学辞典』,朝倉書店,525p.
  2)菊地利夫(1987):『新訂 歴史地理学方法論』,大明堂,308p.
  3)藤岡謙二郎・南出真助・出田和久・野間晴雄(1990):『人文地理ゼミナール 新訂 歴史地理』,大明堂,304p.
  4)藤岡謙二郎・山崎謹哉・足利健亮編(1991):『日本歴史地理用語辞典 新装版』,柏書房,595p.
  5)浅香幸雄編(1966):『日本の歴史地理』,大明堂,219p.
  6)菊地利夫(1984):『日本歴史地理概説』,古今書院,280p.
  7)有薗正一郎ほか編(2001):『歴史地理調査ハンドブック』,古今書院,249p.
  8)藤岡謙二郎編(1969〜73):『地形図に歴史を読む −続日本歴史地理ハンドブック− 1〜5』,大明堂.
  9)石井英也編(2008):『景観形成の歴史地理学 −関東縁辺の地域特性−』,二宮書店,271p.
 10)山村順次編(2001):『新訂 図説 日本地理 −日本列島の地域変容−』,大明堂,191p.
 11)浜島書店編集部編(2000):『新詳世界史図説』,浜島書店,256p.
 12)児玉幸多編(2013):『日本史年表・地図』,吉川弘文館.
 13)東京書籍編集部編(2004):『ビジュアルワイド 図説日本史』,浜島書店,292p.
 14)井上光貞監修(1979):『図説 歴史散歩事典』,山川出版社,384p.
 15)大島暁雄ほか編(1983):『図説 民俗探訪事典』,山川出版社,465p.
 16)日本国語大辞典第二版編集委員会編(2000〜02):『日本国語大辞典 第二版(全13巻)』,小学館.
 17)新村 出編(2008,初出1955):『広辞苑 第六版』,岩波書店,3049p.
 18)矢野恒太記念会編・発行:『日本国勢図会』,526p.(毎年刊行)
 19)矢野恒太記念会編・発行:『データでみる県勢』,510p.(毎年刊行)
 20)佐藤亮一監修(2002):『お国ことばを知る 方言の地図帳』,小学館,366p.
 21)原田信男(2009,初出2003):『江戸の食生活』,岩波現代文庫,350p.
 22)近藤 弘(1976):『日本人の味覚』,中公新書,232p.
 23)石川寛子編(1999):『地域と食文化』,放送大学教育振興会,181p.
 24)網野善彦(1997):『日本社会の歴史 上・中・下』,岩波新書.
 25)石井 進編(2000):『ものがたり 日本列島に生きた人たち10 景観』,岩波書店,279p.
 26)古島敏雄(1967):『土地に刻まれた歴史』,岩波新書,222p.
 27)武部健一(2015):『道路の日本史 −古代駅路から高速道路へ−』,中公新書,253p.
 
T.歴史地理学とは
 28)★網野善彦(2000):『日本の歴史00 「日本」とは何か』,講談社,370p.
 29)金田一春彦・金田一秀穂編(2012):『学研 現代新国語辞典 改訂第五版 小型版』,学研教育出版,1709p.
 30)内藤湖南(1976,初出1930):『日本文化史研究 上・下』,講談社学術文庫.
 31)大濱徹也(2005):『講談日本通史』,同成社,326p.
 32)藤尾慎一郎(2021):『日本の先史時代 −旧石器・縄文・弥生・古墳時代を読みなおす−』.中公新書,
 33)荒野泰典ほか(1992):「時期区分論」,同上ほか編:『アジアのなかの日本史1 アジアと日本』,東京大学出版会,pp.1-57.
 34)石川九楊(2018,初出2007):『漢字とアジア −文字から文明圏の歴史を読む−』,ちくま文庫,361p.
 35)岡田英弘(1977):『倭国 −東アジア世界の中で−』,中公新書,220p.
 36)長谷川櫂(2009):『和の思想 −異質なものを共存させる力−』,中公新書,208p.
 37)村井章介(1993):『中世倭人伝』,岩波新書,230p.
 38)村井章介(2012,初出1997):『世界史のなかの戦国日本』,ちくま学芸文庫,315p.
 39)大江志乃夫編(2004):『週刊朝日百科99 新訂増補日本の歴史 近代1−9 植民地 −内と外−』,朝日新聞社,pp.257-288.
 40)星野博美(2022)『世界は五反田から始まった』,ゲンロン叢書,365p.
 41)赤坂憲雄(2000):『東西/南北考 −いくつもの日本へ−』,岩波新書,199p.
 42)矢作俊彦(2002,初出1997):『あ・じゃ・ぱん』,角川書店,777p.
 
U.古代の点・線・面
 43)角川日本地名大辞典編纂委員会(1990):『角川日本地名大辞典 別巻1 日本地名資料集成』,角川書店,877p.
 44)岸 俊男・狩野 久編(2003):『週刊朝日百科44 新訂増補日本の歴史 古代4 平城遷都と律令』,朝日新聞社,pp.97-128.
 45)足利健亮編(1994):『京都歴史アトラス』,中央公論社,155p.
 46)林屋辰三郎(1962):『京都』,岩波新書,257p.
 47)森 浩一(2004):『京都学ことはじめ −森浩一12のお勉強−』,編集グループ<SURE>,229p.
 48)三浦國雄(2006):『風水講義』,文春新書,253p.
 49)万城目 学(2009,初出2006):『鴨川ホルモー』,角川文庫,299p.
 50)坪井清足編(2003):『週刊朝日百科46 新訂増補日本の歴史 古代6 宮都の生活と地方』,朝日新聞社,pp.161-192.
 51)日下雅義(2012,初出1991):『地形からみた歴史 −古代景観を復原する−』,講談社学術文庫,279p.
 52)★金田章裕(1999):『古地図からみた古代日本 −土地制度と景観−』,中公新書,230p.
 53)服部昌之(1983):『律令国家の歴史地理学的研究 −古代の空間構成−』,大明堂,467p.
 54)佐藤 信(2007):『日本史リブレット8 古代の地方官衙と社会』,山川出版社,105p.
 55)木本雅康(2008):『日本史リブレット69 遺跡からみた古代の駅家』,山川出版社,105p.
 56)礪波 護・武田幸男(1997):『世界の歴史6 隋唐帝国と古代朝鮮』,中央公論社,454p.
 
V.荘園から村へ
 57)中村和郎・手塚 章・石井英也(1991):『地理学講座4 地域と景観』,古今書院,204p.
 58)井上鋭夫(1981):『山の民・川の民 −日本中世の生活と信仰−』,平凡社選書,252p.
 59)伊藤俊一(2021):『荘園 −墾田永年私財法から応仁の乱まで−』,中公新書,281p.
 60)藤田裕嗣(2009):『日本史リブレット76 荘園絵図が語る古代・中世』,山川出版社,107p.
 61)和歌山市立博物館編(2014):『'14 夏季特別展(第48回) 荘園の景観と絵図』,和歌山市教育委員会,96p.
 62)田中圭一(1991):『帳箱の中の江戸時代史 上 近世村落史論』,刀水書房,507p.
 63)六本木健志(1994):「北越後岩船潟の開発と岩船町 −戦国期諸上寺の開発とその担い手−」,かみくひむし 93,pp.11-23.
 64)田中達也(2011):『中近世移行期における東国村落の開発と社会』,古今書院,328p.
 65)千々和到(2007):『日本史リブレット31 板碑と石塔の祈り』,山川出版社,100p.
 66)★田中圭一(2000):『百姓の江戸時代』,ちくま新書,219p.
 67)田中圭一(2002):『村からみた日本史』,ちくま新書,236p.
 68)水本邦彦(2015):『シリーズ日本近世史2 村 −百姓たちの近世−』,岩波新書,209p.
 69)渡辺尚志(2009):『百姓たちの江戸時代』,ちくまプリマー新書,175p.
 70)六本木健志(2002):『江戸時代百姓生業の研究 −越後魚沼の村の経済生活−』,刀水書房,366p.
 71)平野哲也(2004):『江戸時代村社会の存立構造』,御茶の水書房,497p.
 72)溝口常俊(2002):『日本近世・近代の畑作地域史研究』,名古屋大学出版会,391p.
 73)荒木田 岳(2020):『村の日本近代史』,ちくま新書,247p.
 74)細谷 昂(2021):『日本の農村 −農村社会学に見る東西南北−』,ちくま新書,317p.
 75)飯嶋和一(1999,初出1997):『神無き月十番目の夜』,河出文庫,383p.
 76)樋口尚也編(2015):「特集 地図を旅する −古地図からGoogleマップまで−」,集英社クオータリーkotoba(コトバ)21,pp.10-145.
 77)島田裕巳(2012):『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか −仏教宗派の謎−』,幻冬舎新書,234p.
 
W.城下町のなりたち
 78)玉井哲雄編(2003):『週刊朝日百科66 新訂増補日本の歴史 近世1−6 江戸の都市計画』,朝日新聞社,pp.161-192.
 79)★鈴木理生(2000,初出1991):『江戸はこうして造られた』,ちくま学芸文庫,349p.
 80)黒田日出男編(2002):『週刊朝日百科22 新訂増補日本の歴史 中世から近世へ2 鉄砲伝来 −日本技術のポテンシャル−』,朝日新聞社,pp.33-64.
 81)三木一彦(1999):「村上片町庚申堂再建をめぐる地域的背景 −万延元年開帳時の寄進帳を通して−」,日本史学集録 22,pp.19-34.
 
X.ビデオ『ふるさとの伝承』
 *選択するタイトルによって、参考とする文献も異なります。ここでは、日本各地の伝統的な生業・暮らしや芸能をみる上で参考となりそうな文献をあげておきます。
 82)宮本常一(2008〜16,初出1967〜76):『私の日本地図(全15巻)』,未来社.
 83)★田村善次郎・宮本千晴監修(2010〜12):『あるくみるきく双書 宮本常一とあるいた昭和の日本(全25巻)』,農山漁村文化協会.
 
Y.旅と信仰
 84)和歌森太郎(1964):『山伏 −入峰・修行・呪法−』,中公新書,196p.
 85)鈴木正崇(2015):『山岳信仰 −日本文化の根底を探る−』,中公新書,305p.
 86)西郷信綱・岩崎武夫編(2003):『週刊朝日百科59 新訂増補日本の歴史 古代から中世へ9 御霊会と熊野詣』,朝日新聞社,pp.257-288.
 87)宮家 準(1992):『熊野修験』,日本歴史叢書(吉川弘文館),315p.
 88)黒田日出男(1999):『NHK人間大学 謎解き日本史・絵画史料を読む』,日本放送協会,169p.
 89)矢守一彦編(2003):『週刊朝日百科69 新訂増補日本の歴史 近世T−9 旅 −信仰から物見遊山へ−』,朝日新聞社,pp.257-288.
 90)舩杉力修(1998):「戦国期における伊勢神宮外宮門前町山田の形成 −上之郷を事例として−」,歴史地理学40-3,pp.1-22.
 91)新居関所史料館編・発行(1997):『特別展 旅と名所』,20p.
 92)金森敦子(2007):「お伊勢参り −ニッポン観光事始め−」,『NHK知るを楽しむ 歴史に好奇心』2007年10-11月号,pp.7-90.
 93)藤谷俊雄(1968):『「おかげまいり」と「ええじゃないか」』,岩波新書,209p.
 94)安丸良夫編(2004):『週刊朝日百科86 新訂増補日本の歴史 近世から近代へ6 世直しとええじゃないか』,朝日新聞社,pp.161-192.
 95)岩鼻通明(1992):『出羽三山信仰の歴史地理学的研究』,名著出版,265p.
 96)岩鼻通明(2003):『出羽三山信仰の圏構造』,岩田書院,250p.
 97)岩鼻通明(2017):『出羽三山 −山岳信仰の歴史を歩く−』,岩波新書,219p.
 98)對馬郁夫(2011):『房総に息づく出羽三山信仰の諸相』,對馬郁夫,236p.
 99)三木一彦(2016):「房総半島における出羽三山信仰の浸透とその要因 −長生地域の民俗事例による一考察−」,歴史地理学58-2,pp.1-22.
100)神崎宜武(1991):『物見遊山と日本人』,講談社現代新書,222p.
101)原 淳一郎(2011):『江戸の寺社めぐり −鎌倉・江ノ島・お伊勢さん−』,歴史文化ライブラリー(吉川弘文館),197p.
102)十返舎一九著,麻生磯次校注(1973,初出1802〜09):『東海道中膝栗毛 上・下』,岩波文庫.
103)★田辺聖子(2001):『姥ざかり花の旅笠 −小田宅子の「東路日記」−』,集英社,381p.
104)石川英輔(1997,初出1994):『大江戸泉光院旅日記』,講談社文庫,412p.
105)金森敦子(2008,初出1998):『江戸の女俳諧師「奥の細道」を行く −諸九尼の生涯−』,角川ソフィア文庫,302p.
106)新田次郎(1977,初出1968):『槍ヶ岳開山』,文春文庫,365p.
107)新田次郎(2004,初出1974):『富士に死す』,文春文庫,221p.
108)三木一彦(2010):『三峰信仰の展開と地域的基盤』,古今書院,225p.
109)秩父宮記念三峯山博物館編・発行(1976):『秩父宮記念三峯山博物館要覧』.
110)塚本 学編(2003):『週刊朝日百科65 新訂増補日本の歴史 近世T−5 動物たちの日本史』,朝日新聞社,pp.129-160.
111)★小倉美惠子(2011):『オオカミの護符』,新潮社,204p.
112)稲村達也・中川重年(2001):『現代日本生物誌7 イネとスギ』,岩波書店,170p.
113)石川英輔(2001):『大江戸番付づくし』,実業之日本社,323p.
114)伊藤和明(2002):『地震と噴火の日本史』,岩波新書,212p.
115)島田裕巳(2013):『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか −【最強11神社】八幡/天神/稲荷/伊勢/出雲/春日/熊野/祇園/諏訪/白山/住吉の信仰系統−』,幻冬舎新書,295p.
116)平山 昇(2012):『鉄道が変えた社寺参詣 −初詣は鉄道とともに生まれ育った−』,交通新聞社新書,244p.
117)鈴木勇一郎(2013):『おみやげと鉄道 −名物で語る日本近代史−』,講談社,286p.
118)中牧弘允(2006):『会社のカミ・ホトケ −経営と宗教の人類学−』,講談社選書メチエ,230p.
119)瀬上あきら(2013・14):『神主さんの日常 1・2』,マッグガーデン.
 
Z.人獣交渉史
120)南方熊楠(1994,初出1914〜30):『十二支考 上・下』,岩波文庫.
121)千葉徳爾(1995):『オオカミはなぜ消えたか −日本人と獣の話−』,新人物往来社,279p.
122)千葉徳爾(1964):「日本列島における猪・鹿の棲息状態とその変動」,地理学評論37-11,pp.575-592.
123)遠藤公男(2018):『ニホンオオカミの最後 −狼酒・狼狩り・狼祭りの発見−』,山と渓谷社,255p.
124)島 泰三(2019):『ヒト、犬に会う −言葉と論理の始原へ−』,講談社選書メチエ,266p.
125)山口仲美(2002):『犬は「びよ」と鳴いていた −日本語は擬音語・擬態語が面白い−』,光文社新書,277p.
126)谷口研語(2000):『犬の日本史 −人間とともに歩んだ一万年の物語−』,PHP新書,203p.
127)塚本 学(1993,初出1983):『生類をめぐる政治 −元禄のフォークロア−』,平凡社ライブラリー,357p.
128)武井弘一(2015):『江戸日本の転換点 −水田の激増は何をもたらしたか−』,NHKブックス,276p.
129)★原田信男(2005,初出1993):『歴史のなかの米と肉 −食物と天皇・差別−』,平凡社ライブラリー,381p.
130)原田信男(2014):『神と肉 −日本の動物供儀−』,平凡社新書,252p.
131)早川孝太郎(1961,初出1926):「猪・鹿・狸」,大内兵衛ほか監修:『世界教養全集21』,平凡社,pp.393-485.
132)高橋春成編(2001):『イノシシと人間 −共に生きる−』,古今書院,406p.
133)高橋春成(2010):『人と生き物の地理 改訂版』,古今書院,134p.
134)平田剛士(2007):『なぜイノシシは増え、コウノトリは減ったのか』,平凡社新書,197p.
135)祖田 修(2016):『鳥獣害 −動物たちと、どう向き合うか−』,岩波新書,212p.
136)中国新聞取材班編(2015):『猪変(いへん)』,本の雑誌社,239p.
137)エメェ=アンベール著,茂森唯士訳(2004,原著1870):『絵で見る幕末日本』,講談社学術文庫,352p.
138)丸山直樹・須田知樹・小金澤正昭編(2007):『オオカミを放つ −森・動物・人のよい関係を求めて−』,白水社,193p.
139)森 浩一(2009):『日本の深層文化』,ちくま新書,284p.
140)桂 米朝(2002):『上方落語 桂米朝コレクション1 四季折々』,ちくま文庫,319p.
     *「池田の猪買い」を所収。
141)中村禎里(1989):『動物たちの霊力』,ちくまプリマーブックス,219p.
142)★仁科邦男(2013):『犬の伊勢参り』,平凡社新書,255p.
143)吉村 昭(1982,初出1977):『羆嵐』,新潮文庫,226p.
144)コンラット=ケルレル著,加茂儀一訳(1935,原著1919):『家畜系統史』,岩波文庫,218p.
145)池上俊一(1990):『動物裁判 −西欧中世・正義のコスモス−』,講談社現代新書,234p.
 
[.伝統的産業の形成
146)舩杉力修・渡辺康代(1998):「港町銚子の機能とその変容 −荒野地区を中心として−」,歴史地理学調査報告8,pp.1-31.
147)脇田 修編(2003):『週刊朝日百科62 新訂増補日本の歴史 近世T−2 弁財船と三都 −商業と交通の体系−』,朝日新聞社,pp.33-64.
148)黒田日出男・深谷克己編(2003):『週刊朝日百科67 新訂増補日本の歴史 近世T−7 開発と治水』,朝日新聞社,pp.193-224.
149)内山美彦ほか編:『新編地理資料』,東京法令出版,353p.(毎年刊行)
150)古田悦造(1996):『近世魚肥流通の地域的展開』,古今書院,418p.
151)武井弘一編(2022):『イワシとニシンの江戸時代 −人と自然の関係史−』,吉川弘文館,200p.
152)荒居英次(1970):『近世の漁村』,日本歴史叢書(吉川弘文館),413p.
153)田島佳也(1994):「海産物をめぐる近世後期の東と西」,青木美智男編:『日本の近世17 東と西 江戸と上方』,中央公論社,pp.287-340.
154)★長崎福三(2001,初出1981):『魚食の民 −日本民族と魚−』,講談社学術文庫,295p.
155)平本紀久雄(1996):『イワシの自然誌 −「海の米」の生存戦略−』,中公新書,185p.
156)羽原又吉(1963):『漂海民』,岩波新書,210p.
157)★星野博美(2014,初出2011):『コンニャク屋漂流記』,文春文庫,485p.
158)林 玲子編(1990):『醤油醸造業史の研究』,吉川弘文館,475p.
159)★林 玲子・天野雅俊編(2005):『日本の味 醤油の歴史』,歴史文化ライブラリー(吉川弘文館),202p.
160)吉田 元(2016,初出1997):『江戸の酒 −つくる・売る・味わう−』,岩波現代文庫,256p.
161)湯澤規子・高橋珠州彦(2004):「「公正会」による民間社会教育事業と銚子の近代化におけるその意義」,歴史地理学調査報告11,pp.15-32.
162)高田 郁(2015,初出2013):『あい −永遠に在り−』,ハルキ文庫,429p.
 
\.ビデオ『映像の20世紀』
 *選択する都道府県によって、参考とする文献も異なります。ここでは、近現代の日本の庶民生活をみる上で参考となりそうな文献をあげておきます。
163)柳田国男(1990):『柳田国男全集26』,ちくま文庫,658p.
     *『明治大正史世相篇』(1931)を所収。
164)★宮本常一(1984,初出1960):『忘れられた日本人』,岩波文庫,334p.
165)古島敏雄(1997,初出1982):『子供たちの大正時代 −田舎町の生活誌−』,平凡社ライブラリー,405p.
166)加藤秀俊(2002):『暮らしの世相史 −かわるもの、かわらないもの−』,中公新書,243p.
 
].イモの来た道
167)Terry G. JORDAN-BYCHKOV・Mona DOMOSH(1999):The Human Mosaic −A Thematic Introduction to Cultural Geography− (8th Edition),New York: Longman,564p.
168)中尾佐助(1966):『栽培植物と農耕の起源』,岩波新書,192p.
169)中村和郎・高橋伸夫編(1988):『地理学講座1 地理学への招待』,古今書院,196p.
170)徳川宗賢編(1979):『日本の方言地図』,中公新書,250p.
171)大西拓一郎編(2016):『新日本言語地図 −分布図で見渡す方言の世界−』,朝倉書店,304p.
172)星川清親(2003):『改訂増補 栽培植物の起原と伝播』,二宮書店,311p.
173)★伊藤章治(2008):『ジャガイモの世界史 −歴史を動かした貧者のパン−』,中公新書,243p.
174)★山本紀夫(2008):『ジャガイモのきた道 −文明・飢饉・戦争−』,岩波新書,204p.
175)坂井健吉(1999):『ものと人間の文化史90 さつまいも』,法政大学出版局,316p.
176)宮本常一(1962):『双書・日本民衆史7 甘藷の歴史』,未来社,214p.
177)伊藤章治(2010):『サツマイモと日本人 −忘れられた食の足跡−』,PHP新書,256p.
178)新城俊昭(2001):『高等学校 琉球・沖縄史 新訂・増補版』,編集工房東洋企画,311p.
179)岸本美緒(1998):『世界史リブレット13 東アジアの「近世」』,山川出版社,82p.
180)宮崎安貞著,貝原楽軒刪補,土屋喬雄校訂(1936):『農業全書』,岩波文庫,376p.
181)二宮書店編集部編:『データブック オブ・ザ・ワールド −世界各国要覧と最新統計−』,二宮書店,479p.(毎年刊行)
182)講談社総合編纂局・株式会社エイジャ編(2001):『週刊ユネスコ世界遺産38 ポツダムとベルリンの宮殿と庭園』,講談社,34p.
183)池田 廉編(1999):『伊和中辞典 第二版』,小学館,1843p.
184)佐藤真理子編(2000):『六カ国語会話2』,JTB,351p.
185)国木田独歩(1970):『牛肉と馬鈴薯・酒中日記』,新潮文庫,382p.
     *『牛肉と馬鈴薯』(1901)を所収。
186)メアリ=ドノヴァン監修,スージー=ワード・クレア=クリフトン・ジェニー=ステイシー著,難波恒雄日本語版監修(2003,原著1997):『世界食文化図鑑』,東洋書林,225p.
187)マーヴィン=ハリス著,板橋作美訳(2001,原著1985):『食と文化の謎』,岩波現代文庫,375p.
188)北岡正三郎(2011):『物語 食の文化 −美味い話、味な知識−』,中公新書,382p.
189)21世紀研究会編(2004):『食の世界地図』,文春新書,331p.
190)辻原康夫(2008):『イラスト図解版 食の歴史を世界地図から読む方法』,河出書房新社,95p.
191)菊地俊夫編(2002):『めぐろシティカレッジ叢書1 食の世界 −私たちの食を考える−』,二宮書店,185p.
192)岡崎大五(2010):『日本の食欲、世界で第何位?』,新潮新書,207p.
193)石毛直道(1995):『食の文化地理 −舌のフィールドワーク−』,朝日選書,246p.
194)石毛直道(2006,初出1995):『麺の文化史』,講談社学術文庫,395p.
195)ビル=ローズ著,柴田讓治訳(2012,原著2010):『図説 世界史を変えた50の植物』,原書房,224p.
196)ドゥ=カンドル著,加茂儀一訳(1953・58,原著1883):『栽培植物の起原 上・中・下』,岩波文庫.
197)玉村豊男(2010):『世界の野菜を旅する』,講談社現代新書,253p.
198)酒井伸雄(2011):『文明を変えた植物たち −コロンブスが遺した種子−』,NHKブックス,266p.
199)山本紀夫(2016):『トウガラシの世界史 −辛くて熱い「食卓革命』−』,中公新書,233p.
200)小林貞作(1986):『ゴマの来た道』,岩波新書,208p.
201)鴇田文三郎(2010,初出1977):『チーズのきた道』,講談社学術文庫,261p.
202)★角山 栄(2017,初出1980):『茶の世界史 −緑茶の文化と紅茶の社会− 改版』,中公新書,225p.
203)★臼井隆一郎(1992):『コーヒーが廻り世界史が廻る −近代市民社会の黒い血液−』,中公新書,237p.
204)S. D. コウ・M. D. コウ著,樋口幸子訳(2017,原著1996):『チョコレートの歴史』,河出文庫,380p.
205)武田尚子(2010):『チョコレートの世界史 −近代ヨーロッパが磨き上げた褐色の宝石−』,中公新書,225p.
206)村上 満(2010,初出2000):『ビール世界史紀行 −ビール通のための15章−』,ちくま文庫,353p.
207)ジャン‐ロベール=ピット著,幸田礼雅訳(2012,原著2009):『ワインの世界史 −海を渡ったワインの秘密−』,原書房,290p.
208)★川北 稔(1996):『砂糖の世界史』,岩波ジュニア新書,208p.
209)鄭大聲(1992):『食文化の中の日本と朝鮮』,講談社現代新書,225p.
210)向笠千恵子(2010):『食の街道を行く』,平凡社新書,276p.
211)岡田 哲(2012,初出2000):『明治洋食事始め −とんかつの誕生−』,講談社学術文庫,261p.
212)小菅桂子(2013,初出2002):『カレーライスの誕生』,講談社学術文庫,243p.
213)和田光弘(2004):『世界史リブレット90 タバコが語る世界史』,山川出版社,90p.
214)山田篤美(2013):『真珠の世界史 −富と野望の五千年−』,中公新書,332p.
215)三上次男(1969):『陶磁の道 −東西文明の接点をたずねて−』,岩波新書,234p.
216)由水常雄(1988,初出1973):『ガラスの道』,中公新書,368p.
217)陳舜臣(1997,初出1994):『紙の道(ペーパーロード)』,集英社文庫,315p.
218)坂本 勉(2003):『ペルシア絨毯の道 −モノが語る社会史−』,ヒストリア(山川出版社),199p.
219)角山 栄(1984):『時計の社会史』,中公新書,248p.
 
 
トップページへ]